※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後8ヶ月の子どもが離乳食を150近く食べており、ミルクも100をあげていますが、もっと飲むかもしれません。3回食になったらミルクを減らしたいと考えていますが、哺乳瓶を見ても興奮しない子もいるのでしょうか。同じ月齢の情報を教えてください。

生後8ヶ月(あと1週間で9ヶ月)を育てます。
離乳食を150近く食べていると思うのですが、トータル量がよく分かりません。
離乳食後のミルクを100あげていますが、もっと飲みそうな気もしています。
3回食が始まったら食後のミルクを減らしていきたいなと思っていますが、ミルクを欲しがらないという子は
哺乳瓶を見ても興奮しないのでしょうか。笑
哺乳瓶を見せなければ特に不機嫌でいることもなく元気に遊んでいます

同じ月齢、この月齢の時は、、など情報頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします

コメント

ママリ

先日生後9ヶ月になったばかりの娘がいますが、g単位で測ったことがないのですが、保存容器の容量で考えるとおそらく130〜140くらいをあげてると思います!

ミルクはお腹がぽんぽこりんな時はあげずに様子みてから、飲みそうであれば120mlあげますが、明らかにおなかいっぱいだろ!って時でも哺乳瓶みせたらめちゃくちゃ喜ぶのでそこはあんまり関係ないかも…?と思います✨️

でも本当におなかいっぱいな時はミルクも残してくれるのと、ご飯も本人の好き嫌いであまり食べなかった時はミルクを150mlにしたりして調節してます!

はじめてのママリ🔰

9ヶ月入る1週間くらい前から3回食にしました。その前もミルクは見せなければ欲しがらないです。
離乳食は3回食開始の時に1回160gくらいでミルクは寝る前の200のみにしました。
栄養士さんや小児科の先生に相談もしてよく食べるなら食後のミルクはなしで良いと言われました。
最初の頃は体重の増え具合もみて減ってればミルクは必要だったのであげた方が良いし維持ならミルクはそのまま寝る前のみ、増え過ぎてる場合は離乳食が多いって感じでした!