※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の子どもの発達について不安を感じています。運動面での遅れや保育園入園への心配があり、周囲の子どもたちと比較して焦りを感じています。成長を促すために日々努力していますが、他の子どもを見ると心が痛むこともあります。子どもの発達状況についてアドバイスをいただけますか。

月齢だけが過ぎていくのが辛いです。
※吐き出しも兼ねているので長文です※

1歳5ヶ月になったばかりの自宅保育の子がいます。運動遅滞があり、まだ自分では前屈みで掴まり立ちするのが限界(こちらが立たせてあげれば数秒間はまっすぐ掴まり立ち出来る、お風呂の中であれば伝い歩き出来る)なレベルです。専門病院にかかり歩行時期は遅くなるけど、良性のもので歩けるようになると言われています。リハビリにも通っています。

上の子や周りの子に比べると出来ないことが多く不安でいっぱいです。特に1ヶ月半後に1歳半健診もありますし、ありがたいことに4月から保育園にも通えるようになったのですが、保育園に内定してからこの子は本当にやっていけるのだろうと不安でいっぱいです。

我が子は今どのぐらいの発達具合でしょうか?

【出来ること:運動面】
首座り、寝返り、寝返り返り、お座り(自らも自由に座れます)、ズリバイ、ハイハイ、前屈みの状態で掴まり立ち、親が立たせてあげれば数秒間掴まり立ち出来る、浴槽の中でなら伝い歩き、掴み食べ(小さいものでも食べれる)、ストローマグを持って自分で飲む、フォークを刺した状態であげれば自分で口の中に入れる、ドーナツやお煎餅などの硬いものでも割と何でも食べる。お米が少し苦手なくらいで基本何でも食べれる、殴り書きが出来る、歯磨きしようとする、大人1人座れるような大きめなクッションは這って登っていける

【出来ること:知能面】
ママパパの認識あり、家族や先生(週1回保育園に通わせてます)など特定の誰かへの後追いあり、人見知りと場所見知りあり、名前を呼んだら高確率で振り向く、『おいで』『ちょうだい』『ハイタッチ』『ごろんして』などの簡単な言葉なら通じる、型はめは丸と三角はほぼ出来る、四角は上手く入らないが入れることは分かっている、積み木2個〜3個積める、いただきますとご馳走様で手を合わせることが出来る、いないいないと言うといないいないばぁの手振りをする、指差しの型や要求の指差しは出来る、お着替えする時腕を通したり手伝ってくれる、模倣は王道のもの(パチパチなど)は少ないがやるし、新しいおもちゃや物など遊び方使い方を実演すれば真似して遊ぶ、喃語宇宙語はよく喋っている、ダメややめてというと手を引いたり諦めたりする、見て欲しいものがある時は絵本を指差したり何回も動作(その時は膝立ちした時に私が褒めた)をして見てアピールをしてくる

【出来ないこと:運動面】
1人で掴まり立ちの状態になること、座った状態から立つ、伝い歩き、歩行、走る、靴を履く、瓶の開け閉めやお菓子の包み紙開けれない、コップ飲みは一口は飲めるがゴクゴクは飲めないし自分で口に持っていかない、スプーン使えない、自分の口は拭けない

【出来ないこと:知能面】
音声を真似しない、親に向かってパパママって言ってるのかな?レベルの発音しかなくはっきりとした発語はない、指差しはするが発見や応答の指差しなどはしない、バイバイやさようならを理解してない(バイバイは横ではなく縦にやるし、バイバイの場面じゃなくてもやってます)、オムツを取ってママに渡してみたいな少し長い指示は理解出来ない、名前の認識はあるみたいだが、名前を呼ばれた時に手を挙げられない、型はめは出来るがストローみたいな細くて小さいもののぽっとん落としは出来ない

こんな感じです。
睡眠障害や癇癪、こだわりなどは今のところありません。
もちろん歩けるようになれば刺激を受けて変わる可能性もありますし、保育園に毎日通えばまた成長を感じることが出来ると思います。
ただ、現在内定した保育園と面談前(最終的な入園出来るかどうかは面談と健康診断で決まるようです)で、もし断られてしまったらどうしようと不安でいっぱいです。
一応、園見学した際に軽くこちらの状況は話しましたが、『大丈夫ですよ、その都度相談しながら進めていきましょう』と言って下さいました。

こちらも預けた時にご迷惑にならないように保育園のスケジュールと同じ内容で毎日過ごして、歩けませんが基本的な生活習慣を身に付けてもらうために毎日靴を履いて帽子を被って公園に遊びに行ったり、絵本読んだり、YouTubeには頼らない生活をしています。

少しずつだけど確実に子供は成長してくれているのですが、公園やキッズランドで走り回っている他の子を見るととても心が痛くなってしまう時があります。また不安定な時は子供の出来ないことばかりに目がいってしまい『なんでこんなことも出来ないの!』と思って怒ったりしてしまいます...毎日自分のメンタルを保つことで精一杯です。

吐き出させて頂きました。
ありがとうございました。

コメント

てんまま

とても悩まれているんですね。
お子様を大事に育児している証拠ですね…!!

アドバイスできる立場ではないし
嫌な気持ちにさせてしまうかもしれないですが

気にしすぎないほうがいいと思います!
他人が言う事でないですが、出来ないことで悲しくなったりイライラするより
可愛い時期をありのままで見守ってあげて、楽しく過ごせたほうがいいと思います…!
大きくなった時に、「この時期をもっと楽しめば良かった」って思うと思います。1歳って定型発達でもそうでなくても、大変だけどめちゃくちゃかわいい時期です☺️

これも言い方悪いかもしれないですが
癇癪とかなく寝てくれるのラッキーだと思います🥹度を超えた癇癪とか大泣きで支援センターすら行けない子もいっぱいいますし…!

本当、悩んでも仕方ないので
気楽にお子様と過ごして欲しいです🥹

  • ママ

    ママ

    コメント頂きありがとうございます。何度も読ませて頂きました。本当仰る通りですよね...上の子の時も癇癪があったり言葉が遅かったり色々心配していたのですが、結局普通に話せるし今は癇癪など起こさなくなったので、もっと楽しめば良かったな、小さい頃の写真を見返しても『こんなに可愛かったのになんで楽しめなかったんだろう?下の子はちゃんと私自身も楽しんで育児するぞ』と出産する前は思っていました💦
    でも実際に出産して発達の遅さに目がいってしまいそればかり見てしまうようになっていました。もう少し楽しく気軽に過ごさないといけないことに気付かせて頂きました。コメントありがとうございました✨

    • 1月20日
まほみる

うちの次男も同じ頃、つかまり立ちできたか?くらいでした😌

結論から言うと、それだけ色々できているなら大丈夫だと思いますよ😊
うちの次男も未だに他の子より遅いこともたっくさんありますが(自転車に乗れるのも遅かったです😂)、でも本人なりに着実に成長してますし、こちらもできるようになった時の感動は他の親御さんの数倍、数百倍だと思います😁
歩けた時、自転車に乗れた時は夫婦で泣いて喜びました😂笑

成長が遅くても…いや、遅い分、たくさんの感動とたくさんの逞しさを見せてくれて、本当にこの子の親で良かったと思うことでいっぱいです😊

他の子と比べるとしんどくなったり、辛くなったりすることもありますが、その分感動もありますよ☺️👌

思っていた回答じゃなかったらごめんなさい…😭💦

  • ママ

    ママ

    コメントありがとうございます。何度も読ませて頂きました。大丈夫だと思うというお言葉に救われる思いでした😭

    仰る通り出来るようになった時の喜びがすごく大きいです。上の子は育児本通りの発達だったので、つかまり立ちが出来ても『この時期くらいからやるって書いてあったしな』くらいにしか思わなくて、下の子を育ててみて一つ一つの成長がとても尊くて素晴らしいものなんだと気付かせてくれました。

    お差し支えなければお伺いしたいのですが、次男さんは運動面がゆっくりだったのでしょうか?保育園など集団生活はさせていましたでしょうか?

    • 1月20日
  • まほみる

    まほみる

    うちの次男は運動面がゆっくりな方だと思います🙄
    集団生活は3歳でプレ幼稚園に入れ週2で集団生活をさせてました😊
    その後はそのまま幼稚園の年少さんに上がりました😌

    うちの次男は運動面もゆっくりですが、人と打ち解けるのもゆっくりでした…😅💦

    • 1月20日
  • ママ

    ママ

    お返事ありがとうございます!息子さん、確実に成長されていったのですね✨それをお伺い出来てとても励みになります!

    また質問してしまって申し訳ないのですが、息子さんはどのぐらいから歩けるようになりましたか?また現在は園生活など含めて問題なく過ごされているのでしょうか??

    • 1月21日
  • まほみる

    まほみる

    今つかまり立ちもできているなら、もう少しですよ😊❤️

    確か、1歳7ヶ月くらいには歩き始めてたように記憶してます🤔
    現小1なんですが、全く問題ないですよー😌🎶
    運動好きじゃないので(笑)、足が遅いとかはありますが、そこはもう運動面の遅延とは違うかなって感じです😂笑

    • 1月21日
  • ママ

    ママ

    何度も子供が歩く夢を見ていて朝起きて落ち込む日々が続いているので、そう仰って頂けてとても嬉しいです😭✨
    うちの子も同じくらいの時期に歩けるようになると願うばかりです🥺

    そして息子さん、問題なく過ごされているとお伺い出来てとても安心致しました✨本当に良かったです!色々と質問にお答え下さりありがとうございました!とても励みになりました♡

    • 1月21日