※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
幸せカエル
ココロ・悩み

ストレス性の嚥下障害になった方に質問です。わたしは、二児の発達障害…

ストレス性の嚥下障害になった方に質問です。

わたしは、二児の発達障害児を持つ母です。

現在、アスペルガーの娘(小学二年生)の中間反抗期が酷く、カサンドラ症候群になってしまい、
神経症をこじらせパニック障害になり心療内科に通ってます。

息子は自閉症スペクトラム、ADHDで多動の傾向があります。息子は攻撃的で神経質で気が短く、凶暴なところがあり、毎日娘との喧嘩ではお互いに暴力でやり合うといった感じで、毎日それを仲裁することにストレスを感じていますが、

それ以上に、現在娘の中間反抗期にかなりストレスを感じていて、そのストレスが私の身体のいろんなところに症状を起こしています。。

こんな症状になってから、循環器内科や脳神経外科や内科、整形外科、消化器内科などいろんな病院であらゆる検査をしましたが、異常は見つからず…

心因性のものと言われ心療内科に通うこととなりました。

神経の高ぶりや交感神経を抑える薬と漢方薬を処方され飲んでいます。

最近では、心因性胸痛が地味に辛く、
日によっては、パニックが起きやすい日もあったり、
ちょっとキッチンに立って食事を作ったり、何か家事をしたりすると息苦しくなったりしてしまい…

1つ何かをこなしては1回休憩を取り、
そしてまた何か1つ、家事をこなすといった感じで
前のように、ぶっ通しで作業すると言うことができなくなってしまいました。

何より1番辛いのは、嚥下障害になってしまい、
食べ物を飲み込むことができなくなってしまっていることです。

飲み込める日は、普段通りに食事ができるのですが、、

飲み込めない日は、食べ物を噛んでも、ごくんと飲み込むタイミングがわからないのです。

飲み込んだら飲み込んだで、喉の中間地点で詰まってしまい
苦しくなって、、、

お茶で無理矢理、流し込むと言った感じで、
最近は食事にも恐怖を感じてしまい
必然的にヨーグルトやゼリー、おじやなど流動食のような柔らかいものを選んでしまっています。

年末年始のこの連休中にゆっくり体を休めようと思っていましたが、全く休めることができず。。

このような嚥下障害も、やはり、
ストレスの緩和で落ち着いてくるものなのでしょうか?


生活習慣は整ってはいますが、運動不足があるため、
少しずつ、短い時間からウォーキングを始めてみたりなど、
何か気晴らしになることをしたりしていますが、

皆様は、どのようなストレス発散で自分をコントロールしていますか?


お勧めのストレス発散法があれば教えてください。



コメント