※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の自閉症の可能性について不安を感じています。笑わず目が合わない、音に敏感で寝不足、グズりやすい、体を反る行動が見られます。育児に自信が持てず、相談できる人もいません。

最近息子が自閉症なんでは無いかと疑っています。
もう毎日検索魔になり本当にしんどいです。

①笑わない。目が合わない
歌を歌いながら体遊びをするとニコーッとはしますが声を出して笑ったりなどはしません。体遊びをしている時は四方八方をみてこちらをあまりみてくれません。授乳中もおっぱいに夢中でたまにしか目が会いません。おっぱいをあげる前はクレクレ言いながらこっちをみてジタバタするくらいなので目は合います。縦抱きしている時も電気ばかり見て目が合いません。

②音に敏感
実家に帰っており、姪っ子がいるのですが、姪っ子が遊ぶ音や声などにビクビクして日中は寝るのも30分くらいしか寝ません。夜間は9時間位は寝ます。

③ねくじが酷い
活動時間が来ていないのにいっつも眠そうでグズる理由の9割は寝くじです。起きておっぱいをあげて終わってちょっとしてからグズります。なので基本いつも泣いているような状態です。外出したら活動時間過ぎた辺りからグズるのですが、家では基本グズっています。お腹がすいたや、うんちなどのオムツ替えでは基本泣きません。


④反る
寝転がっている時に何回も伸び?をしながらそっています。
ブリッチ┏(┏ .-. )┓出来るんじゃないかなと思うくらいです。

などです。
息子は本当に可愛くてたまらないのですが、そういう障害があったらと毎日毎日不安です。障害があった場合は母親として最低かもしれませんが、私のメンタルが弱いのもあり育てる自信がありません。
相談出来る人も周りにおらず、SNSなどではみんなニコニコして本当に羨ましいです。
まだ発達障害かは分からない月齢なのはわかっているのですが、やはり辛いです……

コメント

すず

①目が少しずつ見えるように
なってきて
光や目の刺激が強いものに
行きがちなのでどの子にも
あることです
少しずつ見えるようになったと
言っても
強い光や色の強いものしか
識別できていないので!
②①と同様耳もどんどん
敏感になってきて今まで
聞こえなかった音が
聞こえてきて
それに反応していると思います。
③外の世界がわかってきて
うまく寝られなくなる時期に
なってきてるので
寝たいのに寝れないグズグズ
などはよくあることかと!
④反るのも身長が伸びようと
してたりすると
よくある行動です

すべて息子娘2人とも
ありましたが
なんの障害もありません。
SNSにあげているものは
調子良くそうしてるときの
状態をのせてるので
みんながみんなそうじゃないです😊
そうかもしれないと思う
気持ちは親としてわかりますが
その悩む時間が
辛い時間になるなら
こんなもんかなと
息子さんとたくさん触れ合って
今の子の可愛い時期を
楽しむのも息子さんとママさんの
ためかなーと思いました🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですかね……友達の子や姪っ子など、ちゃんと人の方を向いていたり笑ったりなどしているので、全然反応無いじゃん〜笑と言われる度苦しいです😭
    これからもっと触れ合ってみます💦

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

心配になる気持ち分かります😣

でも障がいに関係なく、声を出して笑わない、授乳中に目が合わない、音に敏感、身体が反る、ぐずるのも低月齢ならあるあるだと思います🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、、、周りの子と違うので毎日心配です💦

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も1人目のとき、記述されているのと同じ感じの子で、あれ?周りと何が違う?って思いました😣苦しいですよね😣

    でも2人目が生まれて思ったのが、生まれた頃から性格や発達具合が赤ちゃんでもそれぞれで全く違っていて個人差が大きいんだなってことです。

    周りと比べる気持ちは分かりますが、比べても仕方ないです。みんな同じはないです😊

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

お子さん1人目ですよね?どれも低月齢児あるある&個人差だと思います😅
それか親族に発達障害の方がいるとかでしょうか?
どちらにせよ3ヶ月じゃ誰も分からないし現時点で心配する必要全くないと思います!一歳過ぎても変わらない様であれば一歳半検診で相談してみると良いと思います🙆‍♀️

今はたくさん抱っこしてたくさん話しかけてあげて下さい💞

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか、、、?姪っ子はそんな風じゃなかったので家族からアレ、、?という感じで見られています、、、
    親戚や家族には発達障害はいませんが、、、1歳にならないとわからないのですね……ありがとうございます

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

3ヶ月ではまだ何も分からないと思います💦

①3ヶ月くらいの赤ちゃんはまだ視力が0.05くらいしかありません💦ほとんど見えて無いんです💦声、匂い、光には反応できるのでリアクションしますが、お母さんの顔はまだはっきり見えてないので目が合わなくても大丈夫ですよ。うちの子もよくダウンライトの灯りを見てました☺️
笑うかどうかも個人差あります。うちの子はこっちがどうにかなりそうなくらい顔の筋肉全部使って、全身も使ってダイナミックいないいないばぁとかしないと笑ってくれなかったです💦顔ひきつるくらい満面の笑みで笑わせにいかないと、なかなか笑ってくれないものだと思います🤔

②〜④は自閉症というより、個性の領域かと思います💦
どちらかといえば、自閉症はぐずらないしよく寝るし幼少期に手が掛からなかったという意見が多いです。読ませて頂いた感じだと、1人目のお子さんでお母さんもデリケートで、その神経質さが子供にも伝染して、お子さんもデリケートになってしまってるように感じました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね……SNSなどでは2.3ヶ月の赤ちゃんはお母さんの顔を見てニッコリしていたのでそれもなく毎朝辛いです🥲
    子供の前では常に笑顔で接しているのですが、やっぱり分かっているんですかね?😨1人目は何も分からないし、周りにも友達がいないのでより神経質になってしまいます。

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も産後鬱になって家族に酷い態度を取ってしまったり、産前と産後のあまりの生活の変化ぶりに、母親になりきれず何度も泣いたりしました💦
    1人目はとにかく不安いっぱいで大変です💦

    うちの子も関節が鳴る音やマナーにしてる携帯のバイブ音で起きるほど敏感で寝かしつけも苦労しました😥
    3時間とかまとまって寝たこともほとんど無くて、授乳が終わって寝かしつけても1時間程で起きてしまい、次の授乳までまだ2時間あるのにどうしよう…と、オムツでもミルクでもないのに泣き続ける娘に、頭どうにかなりそうでした😭

    体を反ることですが、オナラが出る時や寝返りする前にやってました!背中を反る力って、ゆくゆくは寝返りしたりずり這いする力になっていくので、大切なパワーです☺️大丈夫ですよ

    少し厳しい書き方になってしまいましたが、私も出産当時は検索魔でした💦
    大きな声では言えませんが、やっぱり我が子に障害があったらショックですし、少しでも早く分かるなら療育に通ったり出来ることをしてあげたいと思うのが親心です。

    私もママリに3回くらい、これって普通ですか?障害の可能性ありますか?て投稿したことあります😓

    回答は辛辣なものもあり、
    「そうやってスマホばかり見てるから、お子さんが笑わないんです」
    「検索する時間があるなら、絵本読んだりお散歩したり、お子さんの時間に使って」
    「たった◯ヶ月の子を疑ってどうするの?3歳くらいまで自閉症の診断は付かないから、今くらい普通に接してあげたら?」などもありました。
    思ってた回答と違って当時はビックリしましたが、今となれば皆さん正しいです。検索魔になったって、お子さんが自閉症かどうかはお医者さんじゃないから分からないし、スマホ見てる時間、無駄にしたなぁと素直に思えるようになりました。

    3ヶ月はまだまだ夜中のお世話もあって大変と思います。
    いつもお疲れ様です

    うちも笑わない、敏感、ギャン泣き、寝返りも7ヶ月で初めてして、色々心配多い子でしたが、特に問題なく育っています☺️大丈夫ですよ

    • 12月21日