![りおにす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子を情緒学級に入れるか悩んでいます。知的範囲内でADHDもあり、少人数で学習できる環境を希望。将来の選択肢や学習意欲を考慮し、皆さんの意見を聞きたいです。
小学校、軽度知的の息子を情緒学級に入れるのは無謀でしょうか?
来年度一年生、軽度知的(DQ69)の息子がいます。
現在就学相談中ですが、支援学級の情緒学級を希望しています。
ですが幼稚園の先生、療育の先生、主治医は「情緒学級を希望している」と言うと微妙な反応をします。
確かに発達検査の結果は軽度知的の範囲ですが、認知・適応は大きな遅れはなく、運動面とコミュニケーション能力に欠いています。
あとADHDもあり、集団指示が通らず、少人数や一対一だと理解が早いので、少人数で学習できる情緒学級を希望しています。
私たち両親や家族は情緒学級で大丈夫と自信があるのですが、先生たちの反応から、それは大きな間違いで本当は知的が良いのでは…と思えてきました。
先生たちから「息子のことを考えずエゴを押し付けている」って思われているんじゃ無いかと心配になってきました。
それでも、知的学級に入ってしまうと将来の選択肢が少なくなってしまう事が気がかりですし、学習意欲がある息子を最初から知的学級に入れるのは抵抗があります。
教育委員会の方から、知的学級から情緒学級に移籍するのは難しいが、逆の情緒学級から知的学級に移籍するのは簡単と聞いたので、それならまずは情緒学級で頑張ってもらいたいと考えた次第です。
ここまで書いて自分でもよく分からなくなってきましたが、皆さんの意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
- りおにす(2歳11ヶ月, 6歳)
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
無謀か無謀でないかは結果論になってしまうので難しいですね。
ただ親の希望は少人数で1対1だとすると、うちの地域だと支援級かな?って感じですね。
支援級も情緒級もどちらも額ね関係なく1クラス8人は決まっているので少人数は少人数ですが、3校見学に行きましたが支援級の方が人数は少なかったです。1クラス2、3人でした。
授業中も支援級の方が静かに取り組んでいましたね。
情緒級は1人が騒ぐとみんな騒ぐって感じでした笑
内容も情緒級は知的がない分普通級と同じレベルで進み、つまづいたら個別指導。
支援級はその子その子のレベルに合わせてくれるので基本個別指導なので本人も無理なくやれて自信になると思いますよ。
勉強に関しては3年生と5年生がレベルが上がる(難しくなる)学年だそうです。
そこでつまづいてしまう子もいるそうです。
意欲があってもついていけなければそれは本人には負担になります。
学校とは相談されましたか?
学校によっても支援の仕方は違うのでどちらがいいのか、お子さんに合っているのかを相談されてもいいと思いますよ。
1年生は土台作りの時期なのでお子さんにとって「学校が楽しい!」と思える選択が出来たらいいですね。
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
転級が可能と言う事ですし、今のところ学習に遅れがなさそうなら情緒級スタートでも良いと思いますよ。情緒級扱いの娘がいますが昨年の今の時点で2桁の足し算、文章問題の理解、ひらがなカタカナの読み書き、簡単な文章の意味の理解ができていたので情緒級にしました。
コメント