※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
家族・旦那

夫ががん治療中で、お酒を解禁したいが再発リスクが心配。医師は自己責任で、飲酒は控えるべきと言っている。飲み会に行くのはリスクが高まるかもしれない。

看護師さんやお医者さんいらっしゃいますか?
昨年5月に夫が、38歳食道がん、ステージ3
すぐに酒iQOSを辞めて、
抗がん剤6クール、放射線33回を経て、12月に脳に小さな転移→放射線。
3月には一旦経過観察。6月にも経過観察。次は9月に検査ですが、そろそろ飲み会とか行ってお酒をすこし解禁したいと言われました。正直今までの苦労とかなんだったのだろうと思いました。お医者さんには酒タバコは辞めるに越したことはなく、自己責任でと言われてます。どうなんでしょうか。1杯が2杯とかになるんでしょうか。飲み会に行けばなりますよね。飲み会に行きたい気持ちもわかりますが、正直いつかあの時許さなければよかったとゆう日がくるのか悶々としてます。再発リスク上がりますよね?

コメント

ママリママ

あまり飲まない越したことはないと思います。あとはQOLですかね。お酒大好きでお酒のない人生で長生きより、短くなってもいいからお酒飲んで楽しく生きていきたい!って人もいると思います。
嗜む程度に済ませられるならいいと思いますが、、いい大人なんで決断は本人に託してもいいかなと思います。

はじめてのママリ🔰

まず、看護師目線からの話をさせて頂きます。
医者に酒タバコ辞めるに越したことがないと言われたのであれば、辞めて欲しいと思います。
冷たいとか最低と思われるかもしれませんが、かなり厳しい言い方をすると、
「もしたくさん飲んでさらに状態がひどくなった場合、飲んでなくても同じ状態になるかもしれないけど、結局は自業自得だよね」
っていう考えになるからです。
転職何回かしていますが、どこの職場でもそういう患者さんを担当すると医者との会話でもよくそういう言い方になります。
もちろん患者さんの前では言いません。
患者さんのために治療はしっかりするし、対応もしっかりしますが、こちらも頑張って、良くなって欲しいと思いながら治療に関わってきたのに、自己管理不足で悪化されるとこちらもとても悲しいし虚しくなります。

次は家族目線からの話をさせてください。
さくらさんと同じ状態なのであれば、私は絶対に旦那に飲ませません。
なぜなら、お子さんが成人していないからです。
もし今の状態から悪化して命も危ういことになれば、お子さんの経済面、メンタル面でかなり不安になるからです。
それに、子供の成人は見届けてほしい、一緒に見て欲しいと思うからです。
仮に、お子さん2人が成人していたとしても長生きして欲しいと思うのであれば尚更です。
しかし、成人していて、本人もも成人見れたし本望だわと言って人生に後悔なく、本人とさくらさんが納得できれば飲んでもいいと思います。
飲まずに辛い思いして最期まで生きたくないという人もいるので、そこは個人の尊厳を尊重したいと思います。

看護師目線も家族目線も、結局はさくらさん、旦那さん含め家族全員が納得いく形がいいと思います。

はじめてのママリ🔰

看護師ですが、食道がんって酒やタバコの原因がほとんどです。
飲み会にいったら2杯じゃすまないし、タバコも周りはすってご主人も手がてるかもしれないです。食道がんになるくらいですし日頃から飲んだり吸ったりしていたんでしょうし。
医者はやめた方がいい、と言ってるにも関わらず飲むのは自己責任と言われると思います。
強制はできないので投稿者さん含めご家族がどうしたいかだと思います💦