
2歳の息子が実家で寝つけず、夜中に何度も起きました。環境の変化が影響しているのでしょうか。出産を控えており、対策はありますか。
2歳の息子についてです。今まで実家に何度か泊まっても寝れていたのに、今回久々に泊まったらなかなか寝ついてくれず、22:00にようやく寝たと思ったら0:00過ぎに泣いて起きてリビングに行くと言い出し、なんとかなだめてまた布団に入ったものの、指しゃぶりをしながらぼーっと2:00まで起きていて、その間私も妊娠後期で眠れず寝たふりをしていましたが、ときおりママ...と話しかけられても無視していたら規則的な寝息が聞こえたので寝てくれた!と思ったら2:44にまたムクっと起きて扉を開けてリビングに行って寝ようとしたり、そのあと3:00すぎに本格的に寝てくれましたが、家ではすんなり21:00〜21:30には寝るので今回初めてこんなに不規則で夜中まで起きていた事にびっくりです。
環境の変化が影響するような年齢になってきたのでしょうか。
7月に出産を控えていて、その時も実家にあずかってもらうので大丈夫かとても心配です。
何か対策はあるのか、ひたすら慣れてもらうしかないのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(妊娠29週目, 2歳5ヶ月)

退会ユーザー
妊娠されていて体の疲れや変化もある中、寝かしつけおつかれさまです。
はじめてのママリさんがおっしゃるように、お子さんは環境の変化が影響する段階になってきたんだと思います。
我が子は3歳前に実家で寝てくれなくなり(入眠まで泣きぐずり抱っこ必須、1時間ごとに起きる)、なんとか聞き出した理由は「夜はお家に帰って寝て、明日また来ると思ってた!」でした。
その時はなんとか寝かしつけ、次の帰省までにした対策になるのですが
①実家の寝室含む色々な場所、そこで寝る子どもの写真を撮っておき、それを見せながら今度お泊まりだよ〜とお話しする
②カレンダーを見ながら実家に行く日とお家に帰る日を確認する
③実家の家族とビデオ通話で慣れてもらう
④実家で遊ぶ用のおもちゃを一緒に買いに行く
でした。予定の見通しを立てて伝える!を意識し、本人はなんとな〜く納得してくれました。
お子さんが落ち着くためにどんな方法がいいかは本当に人それぞれですので、参考にならないかもしれませんが、当時を思い出して他人事とは思えずコメントしました。
応援してます。
コメント