![ひまわり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小3息子がADHD、ASDで学校でトラブルが多い。支援を受けながら学校に通っているが、癇癪が増えてきている。学校に行きたくないと言うことも。他に何ができるでしょうか?
どうしたらいいのでしょうか、、
ADHD、ASDの小3息子。知的なし。
普通級で、学年1クラスのためクラス替え6年なし。
男子ばかりのクラスで、クラス全体が落ち着かない。
いじわるしてくる友達がいると、感情コントロールがしにくくなり大声を出してしまったり、ノートや教科書を破ったり、手足が出たり、、
家でもゲームで負けたり、宿題の直しをする時にはほぼ嫌がり、叫んだり暴れたりします。
コンサータ内服中。
通級、療育、発達外来、通っています。
市の子供の相談窓口にもお世話になっています。
栄養療法も独学ですがほんのりやっています。
学童は色々ありつつも楽しんでいて、私も信頼できる指導員さんがいるので、今のところ変えるつもりはありません。
去年診断が出て、それからは旦那共々声かけや対応はなるべく気をつけています。でも、それでも癇癪の頻度が増えている気がします。
息子の課題もたくさんありますが、学校でいじめられてるから学校行きたくないと言い、時々学校を休みます。嫌な記憶が残るタイプのようです。先生は息子のようなタイプの子にも理解ある方です。
校内の情緒級は女の子しかいないため、行きたがりそうにありません。
フリースクールも近くにありません。
お友達とのトラブルが多く、心配でなりません。
他に何ができるでしょうか(>_<)
- ひまわり(4歳6ヶ月, 9歳)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
校内の情緒級には女の子しかいないとのこと、逆にメリットかなと思いました(^^)ちょっかい出してこない子なら合うのではないですかね?
息抜きにならないですかね?(^^)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼稚園のときにそうでした!
•クールダウンのほうほうを一緒にかんがえる、練習する
•トラブルになる子とはとにかく離れる
•家ではたくさん肯定
•常に味方であることを伝える
•ゲームなど負けたときの見本を親がみせる(切り替え考え方)
•他害はとにかく避けたかったので、自分でクールダウンできてたなら褒める
•褒める、感謝する
•宿題は完璧でなくてOKと伝える
•先生が理解してくれているなら先生に言えば大丈夫と伝える
•親子で楽しい時間をとる
うちはこんな感じで意識してます!
コメント