※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳児のワンオペ風呂で困っています。浴室が狭く、お風呂マットもない状況で、どうすればいいか悩んでいます。他の方はどうしているのか教えてください。

1歳児ワンオペ風呂(浴室狭い方)、どうしてますか?

いつもは旦那と一緒に入って、上がる時は私が保湿したりしてますが、今週旦那が夜勤があり、ワンオペ風呂になりそうです😂
ねんね期以来ワンオペ風呂してません😂
その頃は脱衣所にバウンサー置いて待ってもらってましたが、今はそれができないです💦

浴室が狭い&お風呂マットもありません😂(浴室ほんとに狭くてマットが入るかも微妙ですし、ワンオペ風呂も1年に片手の指で数えるくらいしかないので必要性をあまり感じず…)
バスチェアもあるのですが、最近拘束される椅子に座るとギャン泣きなので諦めました😂

自分が洗っている間に後ろで待っててもらおうと思いましたが、泡やら水やらかかりそうです😂
かと言って、浴槽でつかまり立ちして待っててもらうのは危険ですよね?💦
年に片手の指で数えるくらいしか使わなさそうですが、やっぱりお風呂マット買った方がいいでしょうか?😂
皆さん、どうやってされてるか教えてください🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

お湯を本人の膝あたりまで貯めて遊んでもらってる間に、目を離さずにこちらは急いで洗ってます😂我が家もワンオペ風呂の頻度は低め&激狭風呂なのでこうしてます!
冬だったら寒そうだけど今の時期は大丈夫そうです◎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!そんな手があったんですね😳目からウロコでした!😂
    ワンオペ風呂の頻度低いのでマット買うのもったいなくて😂
    今の時期なら問題無さそうですね!これでやってみます✨

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

うちも風呂場が激セマです😂

いつもワンオペで入れてますが上の方と同じで浴槽のお湯を半分以下まで抜いて子供だけ入れてました🙌

風呂MAXまでお湯入れて自分と子供で浸かる
⇒半分抜く
⇒子供は風呂で、自分は身体など洗う って感じで
後から帰ってきた夫はシャワーオンリーです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いつもワンオペ!!本当にお疲れ様です😭
    最初に湯船浸かって、その後半分抜くのいいですね!
    丁寧に教えていただき、ありがとうございます!😂
    うちも追い焚き機能がないので旦那はシャワーオンリーにします!笑

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

ワンオペでお風呂入れてます。
お風呂マットひいていてその上に座ってて欲しいのですが、ずっと立ってます😅
おもちゃで遊んでてもらえば座っててくれるでしょうか?
万が一転んでもマットならそんなに痛くないのでマットはあった方が安心です😮‍💨
旦那さんが入れてる時も体洗ってる時とかうろちょろしないのでしょうか?
うちの娘はずっと動き回ってるので必須です。

先に自分が洗ってから子どもを洗うので、多少私の泡や水が飛ぶのはしょうがないと割り切ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ワンオペ風呂、いつもお疲れ様です😭
    うちも動き回りたいお年頃なのでずっと座ってるのは厳しいかもです💦
    旦那が入れてる時は膝の上に座らせたりして洗っています!
    子供が先にお風呂出た後、旦那が自分の頭とか洗って出る感じです😂
    ワンオペ風呂、1年に1回か2回くらいしかないのでマット買うのもったいなくて💦使用頻度低いとカビも気になります😭

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

1日くらいなら、今の季節ですしシャワーで済ませます❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、シャワーで済ませるという手もありますね😂
    お風呂好きな子なので浴槽入らせろー!って怒られそうです😂笑

    • 6月25日
みー

洗い場で立っててもらってます!湯船の蓋におもちゃ置いておけば遊んでます!
あと、後ろではなくて前にいてもらった方がいいです!

湯船の中は怖いです😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり湯船の中は怖いですよね💦
    確かに前にいてもらった方が安全ですね☺️

    • 6月25日