※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよこママ🐣🔰
お仕事

専業主婦の女性が、2歳の娘がいる中で看護師として復帰を考えており、3つの職場を検討中。条件は土日休み、残業少なめ、通勤30分以内、給料。特に訪問看護に興味があるが、勇気が出ない様子。

【看護師の方に質問です🙋‍♀️】
現在専業主婦ですが、看護師として仕事復帰したいと考えています。まだ2歳になったばかりの娘がおり、一時保育を利用しつつ求職活動をしながら秋頃保活をして来年の2歳児クラス入園を目指しています。一時保育利用中(週3日が上限)は扶養内かギリギリ扶養外の勤務になりそうです。保育園入園を気にフルタイムか常勤もしくは時短にできたらしたいなぁと思いますが、小さい子供がいながら新しい職場でいきなり常勤はやはり厳しいでしょうか、、、?

気になる職場が3つあります。まだ面接や見学などは行けてませんが皆さんにご意見頂ければと思います。
①デイサービス 
 9〜16時の6時間勤務が上限 週3〜
 時給1300〜1800円
 残業なし
 1日の利用人数30名ほど 日帰り
 子連れ出勤も可能で子育てママさん応援中
 中抜けも可能
 自宅から車で5分ほど
②訪問看護
 土日祝日休みの平日のみ
 常勤なら8:30〜17:30勤務 給与40万程
 時間外労働ほとんど無し
 パートや時短可能かは相談予定
 オンコール免除してもらえるか相談予定
 ママさんナースも多数在籍中、勤務時間などは相談可能
 急なお休みもお互い様精神でお休み可能とのこと
 訪問看護未経験でも教育面もしっかりしていそう
 自宅から車で20分ほど
③健診センター
 土日祝休み、いずれ土曜日勤務開始になる予定
 常勤8:00〜17:00勤務 給与21〜30万
 パートなら時給1800〜2500円 週3〜5
 時間外労働5時間/月
電車で通勤、自宅から徒歩移動込みで30分
 
私の中で譲れない条件は
1.土日祝休みで家族との時間を大事にしたい
2.残業はなるべくせず定時で上がって夕方お迎えからの家事育児を両立させる(平日はワンオペ)
3.自宅から30分以内の通勤可能距離
4.給料

私の看護師経験年数は5年と少しでブランク3年。①〜③どこも初めて経験する職場になります。特に訪問看護は給与の面でも職場の環境的な面でもとても気になってますが、飛び込む勇気が出ずと言った感じです💦

コメント

みん🧸

私もこの中なら訪問看護が気になります。そのステーションによって、何に特徴がありますよね。高齢者が多いのか、小児もいるのか、どういう疾患が多いのか、精神疾患も対応しているのかなど。そこを情報収集して、1人でも回ってやっていけそうなら勇気を出して踏み込むかもしれません。あとは記録は携帯やタブレットから出来るのか、帰って手書きなのかなど💦
難しそうであればデイサービスを第2候補で考えたいところです。

  • ひよこママ🐣🔰

    ひよこママ🐣🔰

    コメントありがとうございます!
    見学の時にその辺りを聞いてみようと思います!
    ホームページからでは年齢層も様々で小児、難病の方も対応しているようです。1人一台タブレット支給で移動中などその場で記録ができるようになってるようです。経験のない分野になるので一から勉強することは大変ですが、一度しっかりとした教育のある訪問看護に就職してみたい気持ちもあり、その経験があれば別の場所でもまた訪問看護として就職もできるかなぁとか前向きに考えてます😊夫が転勤族なので経験を活かせるところに就職したい気持ちもあります🥴
    デイサービスも捨て難いですよね笑
    でも医療行為がないとなると次の転勤でまた就職先を探すのにまたブランクにもなりそうで💦

    • 6月18日
  • みん🧸

    みん🧸

    それなら訪問看護が1番魅力的ですね✨️
    頑張ってください😊

    • 6月18日
  • ひよこママ🐣🔰

    ひよこママ🐣🔰

    ありがとうございます♪

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

私は春から認可保育園の2歳児クラスに入園し、慣らし保育中に転職活動をして5月から働き始めました!
働きやすさや給与面考えて訪問看護パートにしました。全員ママナースで急なお休みや早退も理解あるし、ある程度勤務時間変更も柔軟にしてもらえるし、元々土日祝休みなので家族の時間は確保できます。オンコールも子どもがある程度大きい人などできる人がやればいいとのことで免除されています。直行直帰できたり、自宅が近ければ帰宅したりする人もいてある程度自由な働き方ができるのも良いと思います。
注意するとしたら、訪問先が在宅ばかりだと歩合制だとパートだったらあまり稼げないかも。休憩時間や訪問と訪問の間に空き時間が発生したり移動時間もあるので、パートなら時給制だと日によって変動することなく働けていいかもしれません。

ちなみに一時保育だと預ける時間が短時間になりませんか?私の地域だと一時保育は9:00~17:00、週3日月15日以内だったので、短時間パートしか難しそうでした。
入園後はしばらく様子をみてから常勤にするかどうか考えるのがいいのかなと思います。園が変わったらまたゼロからのスタートですし、主さんだけでなく子どもの負担も大きいです。うちの子も一時保育から認可保育園にしたときは慣らし保育中泣いたり給食を食べてくれなかったりが1ヶ月以上続きました。夜泣きもするようになってしまい、最近やっと落ち着いてきたところです。私は5時間パートですがそれでも平日ワンオペなので毎日ヘトヘトです。

  • ひよこママ🐣🔰

    ひよこママ🐣🔰

    実際に転職活動した経験談とてと参考になります!保活の点数が求職活動中だと1点しかなく、希望する園に入園できるかわからないんですけど、私も慣らし保育中に求職活動したいところです😭
    理解ある訪問看護事業所なら有りかもしれないですね!
    初めてのママリさんは訪問看護初めてですか??飛び込むの、勇気いりませんでしたか?帰宅後勉強など出来ますてましょうか?

    一時保育は確かに週3で8:30〜16:30までしか預かりがないので働くとしても9〜16時の週3で扶養外になると思います。それでも6時間働けば月72時間で保活の点数が求職中よりは優位になりそうなので入園できるまでは一時保育を利用しながら働きつつ点数を取りたいと思ってます。
    その後無事に入園できて、慣らし保育なども終われば常勤かもしくはパートの日数や時間を増やしてもいいかなと考えております。うまく行くかは分かりませんが💦

    5時間パートもしんどいですよね😓平日ワンオペは前提で働けるところを探してはいますが、心身ともにやっていけるかは不安です。

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    求職だと1点なんですね… たしかに入園自体できるか不安ですね。一時保育入れるなら一時保育から始めるのもいいんじゃないかなと思います!慣らし保育中の転職活動は1人で集中して動きやすいメリットはあるけど、もし子どもが保育園の洗礼を受けると狂ってしまったりします。私の子はピンポイントで面接の30分前にお熱で呼び出しきました笑
    私も訪問看護未経験です。病棟、特養、グループホームの経験がありましたが、私の勤め先が介護施設内にある事業所なので訪問先は施設が8割くらいで在宅が2割程度しかなく施設看護経験があったこともありギャップは感じずでした。経験のない疾患や技術が必要な方もいますが、同行で実際に見ながら教えてもらえるし分からないことは聞けば色々教えてもらえるので、情報とったときに不安なことをメモしておいて家でちょこっと調べる程度であまり勉強はしていません。する体力気力もほぼ残っていません…

    • 6月18日
  • ひよこママ🐣🔰

    ひよこママ🐣🔰

    そうなんですよ💦
    転職活動中や面接の時の呼び出しは辛いですね😓2歳でも洗礼を受けてしまうんですね。
    訪問看護って施設にも行くんですね!知りませんでした。私が検討中のところは在宅だけだと思うんですよ🧐初めてなので同行してもらって色々学びたいです。家での勉強時間はやはり厳しいですよね、寝かしつけしてたらそのまま寝落ちてます。今でもそうなのに、仕事始めたら絶対寝落ちます。

    • 6月18日
初めてのママリ

1か2にします☺️✨✨!

  • ひよこママ🐣🔰

    ひよこママ🐣🔰

    ありがとうございます😊
    初めてのママリさんはどこで働いてますでしょうか?勤務形態や実際のお給料、家事育児など家庭との両立ははかれてますでしょうか?差し支えなければ教えて頂きたいです!

    • 6月18日
  • ひよこママ🐣🔰

    ひよこママ🐣🔰

    時間伸ばす前は何時だったんですか?☺️その時もバタバタしてましたか??パートでもオンコールあるんですね📞😱大変ですね💦

    • 6月18日
  • ひよこママ🐣🔰

    ひよこママ🐣🔰

    そうなんですね😊

    電話だけでもオンコールは気が休まらなさそうです💦

    • 6月18日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    たしかにそうですよね😭

    良い場所に巡り会えますように
    応援してます☺️📣♡

    • 6月18日
  • ひよこママ🐣🔰

    ひよこママ🐣🔰

    ありがとうございます♪

    • 6月18日