※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

悪阻がキツイ中、3人目の子供を産む悩み。家族のサポートが限られ、乗り越え方を知りたい。

現在41歳。3歳と1歳の男の子がいます。
3人目を強く望んでいますが、悪阻がとてもキツく、上2人の際は2ヶ月お水を飲む事も難しく完全な寝たきりでした。
2人目妊娠の際には、長男はまだ幼稚園に通っていなかったため、週の半分は実家、あとの半分は主人が仕事を休んでくれ何とか乗り越えました。

3人目の悪阻となると、長男の幼稚園の送り迎えにお弁当作り、熱を出した時のお迎えなどなど、問題は山積みです。
次男はまだ自宅育児なので、こちらのお世話ももちろんどうしようかと悩んでいます。

一時預かりに入れる案や、ファミリーサポートに登録するなど、色々自分なりに動いてはみました。
しかし、慣らし保育で預けると必ず風邪やらをもらってきて通院と看病の繰り返し…
預けてる間にどんどん抵抗力もついていくのでしょうけど、寝たきりの私にはただただ横で一緒に寝かすくらいしか出来ないと思います。

両親は高齢で、実家とも少し離れているため、今回は頼らないようにと考えています。
主人も会社の立場が変わり、休みは取れなくなりました。

年齢的に、もう少し後で産む選択肢はありません。
悪阻がとてもキツく、頼るものがなかった方々、どのようにして乗り越えましたか?
良ければ参考にさせてください。

コメント

うよあ

実家が県外で、仕事もしているため頼れる人がない環境でした。つわりもはじめてのママリ🔰さんと同じかんじでした。1番上の幼稚園送迎など、。日中は2番目の世話でめちゃくちゃしんどくて、正直妊娠辞めたいと思ってしまうほどでした。参考になるアドバイスではなく申し訳ないのですが、1日1日が経つのを待つのみでした🥲1日経つごとに出産には近づいているので、今日を乗り越えよう。という気の持ちようで10ヶ月頑張る。ってかんじですかね、、🥲

なつまま

同じような感じで、2人とも寝たきりというか廃人状態で、3人目は悪阻ないかも?と思ってたら1番きつかったです😇
点滴のときは旦那に午前中だけ休んでもらって連れて行ってもらったりしてました〜
上の子だけ幼稚園なので、急遽バス通に変えてもらって、2ヶ月間バス通してました〜!家の前まで来てもらえたので、吐いてから外出て〜って感じでやってました😅記憶が曖昧ですが、ピーク時は休ませてたと思います💦
下の子は日中ほぼテレビか、1人遊びできるもので遊んでもらってて、ご飯は旦那に休みの日に買ってきてもらった菓子パンとか、、、ちょっとソファから動けそうな時は子ども用の冷食弁当みたいなのをチンして、自分で食べてもらったり😅

ちなみに旦那は平日20-21時くらい帰宅で、両親もまあまあ近くにいますが今回はあまり頼れず(能登地震で被災しており私たちの世話どころじゃなかった)、という状況でした😭

お風呂もシャワーで息上がってゲロゲロになるので、子どもたちに自分で体を洗ってもらったりしてました😅

今思えば子どもたちにはかわいそうなことをしたな〜と思いますが、幸い体調も崩さず、元気でしたよ☺️
4歳2歳なので、ちょっと違うかもしれませんが、これまで自分で体を洗ったりしたこともなく、ご飯も最後まで自分で食べなかったり(途中でママ食べさせて〜って必ず言います😂)でしたが、私の悪阻中にかなり成長しました😭

なつみかん

送迎のみファミサポさんにお願いしたりバスなら徒歩通園に、満3で入れる幼稚園なら下の子を満3で入れるなど検討してみてはどうですか。

頼れない状態できついなら自分で乗り越えるしかないのですがそうなると振り回される上の子がなんだかかわいそうです。

私もつわりがひどく出産するまでひどいつわりでした。
そこまでして産みたい理由はなんでしょう。。
ご主人との同意の上でなら不安な気持ちをご主人に聞いてもらうといいかもしれません。