
年長の息子が、一斉指示が通らない(通りにくい)と担任に言われました。…
年長の息子が、一斉指示が通らない(通りにくい)と担任に言われました。
それは、年中の時にも言われていました。
来年の小学校に向けて、少しお勉強的な取り組みを始めたらしく、ドリルを開いて先生が園児に説明をして、その後園児が取り組む…という流れだったらしく、息子は「話は聞いていたけど、よくわからなかった」と。
その後、先生とマンツーマンで取り組んだらしく、マンツーマンだと、きちんと理解ができていて、最後まで取り組めたらしいです。
…集団だと、なかなか取り組めない(集中できない…?)のは、どのようにすれば良いのでしょうか?
正直、まだ1年くらいあるし、このような子供は我が子だけじゃないだろうから、今出来ていなくても、そこまで問題ないのでは…?と、あまり焦っていないのですが、焦った方がいいレベルなのでしょうか?💦
- はじめてのママリ🔰(5歳1ヶ月)

よーぐる
5歳1ヶ月ってことは3月の最後の方の生まれってことですよね?🥹💦
だとしたらこの年の4月生まれと3月生まれの差はもちろん個人にもよるけどすごく大きいので、まだ様子見でいいと思います!☺️

はじめてのママリ🔰
まだ5歳なのでなんとも言えませんが、我が子が通ってた幼稚園ではそういった子はだいたい年長で先生から声がかかり療育通いはじめてました!
同じく3月生まれのお子さんも早生まれだしのんびりしてるタイプかな〜と思ってましたが、一年生になってやっぱりデイサービス通うようになりましたね💦
なので発達に問題あるかないかという視点ではなくて、この先集団で困るかどうかを考えて発達支援など検討しても良いのかなと思いました🤔
小学生になって個別対応が必要となると間違いなく困ると思うので😢
一年様子見て入学時に焦るよりも、今から少しずつサポートして入学に間に合わせてあげた方が本人のストレスも少なくなる気がしますよ✨

ままり
私だったら発達検査に行きます。
小学校に上がったときに本人が困らないように少しでも良い方向にもっていけるよう動きます!
小学校って園みたいに手厚くないし支援級などでない限りはサポートもないのでおいていかれるばかりです。

たそ
年長なら念の為役所で就学相談だけでも受けたらどうですか?
発達検査やってみたほうがモヤモヤ解消されるかもしれませんし

まー( ゚∀゚)ー*
うちは年少でそれをいわれて、発達検査もひっかかりまして、療育にいかせました。
いまも小学生の放デイにいってます。
集中力はまだかけてるものの、勉強はなんとかついていけてます。

りんご
内容がお子さんに難しい内容なのでしょうか?一度内容を聞いて少し予習してから行ってみてそれでも難しいようなら他の方がおっしゃるように相談しに行った方が良いと思います。

Mon
今年長さんなら、発達検査はしておいた方が良いですよ。
一斉指示が通らない、通りにくいと、本人が困ることになります。
何が得意、何が苦手かを把握して、トレーニングすることで、苦手を克服するチャンスに繋がりますからね。
発達検査をしないメリットはほぼ無いので、ぜひ動かれてください☺️
教えてもらえてラッキーと思った方がいいです。
発達検査して、特性を把握すれば、どうやっていけばいいのかの道標になりますからね。

はじめてのママリ🔰
同じく年長の子がいます。うちの子も一斉の指示では理解しきれないことがあるそうで、個別に丁寧な声かけが必要なことがあると先生から聞いています。
うちは年少の頃から親子教室や発達検査など受けているため、今後修学についてのことも専門のスタッフさんに相談していくつもりです。
不安ですよね💦私も心配で心配で😭
小学校になるとやることも増えますし、先生の指示が聞けたりそれが理解できないと学校生活や勉強に困難さがでてくると思いますし、、、本人が学校に通うのが楽しくない、嫌だとなると辛いですもんね、、
園からは指示が通りにくいと言われたのみだったのでしょうか?そこからどうしたらいいとかそういうお話まではなかったんですかね?
発達検査や相談など利用されたことがなければ、まずは利用してみるのが良いのかなと思いました。我が子の発達面での特性などわかると、家庭や園でどのように声かけしたり対応すると良いのかアドバイスいただけますよ😌

あいたっち
年長の担任をしていた時に、同じような子がいました。
活動は難しくなっていきます。
制作も、ゲームも、ルールや手順など増えていきます。
そんな中できなくて困ってしまうのは、本人です。自分を客観視できる子も出てきます。
その教え子は「僕ってできない子なんだ」「どうせできない」って悲観的になってしまいました。
その保護者には何度も伝えましたが、「小学校に行ってから様子を見ます」「できないって思って悔しがればいいんです」と言って何も動いてくれませんでした。
結局、泣くことも増えたし、小学校でも苦戦しているようです🥲
年長の一年で、どれだけ自信をつけて小学校に行くかが大事だと思います。
心配させるようなことを言って申し訳ないですが🥲担任の先生がわざわざいうということは、何か気になるところがあるのだと思います。
家庭で何か取り組んで欲しいのか、どこか相談した方がいいのか、聞いてみてはいかがでしょうか?保護者の心づもりができないと、深い話はしにくいです💦
年長に上がったら、月齢差はないに等しいので…性格とか個性になってきます。
コメント