※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆっこ
ココロ・悩み

小1の女の子ってこんなもんですか?長女が今年で1年生です。同じマンショ…

小1の女の子ってこんなもんですか?

長女が今年で1年生です。

同じマンションに同じ小学1年生の子が複数人住んでて、
その中に割と仲がいい女の子がいます。

マンションのホールで偶然会った時には一緒に学校に行っているらしいです。


ある日、いつものようにホールで会ったらしいのですが、その仲良い女の子が通っていた保育園で1番仲の良かったお友達も同じ空間にいたようです。(ちなみにその子も顔見知りではあります。)

うちの娘がおはようと挨拶をしたようですが、顔を合わせてもしれっとスルーされて、その保育園で一緒だったお友達と楽しそうにお喋りを続けていたとのこと。その輪の後ろでタイミングを見ようともじもじとしていたようです。

結果、その輪に入れてもらえなかったから1人で学校に行ったよと報告されました。

本人的にはまあいいや、と思った。別にそこまで気にしてないよ、と言っていたのですが私的には少し残念です。

輪に入れてもらえなかったのは仕方ないです。
保育園時代から仲良しの子の輪に混ざるのは難しい事だって分かってます。

ただ、挨拶すらも無視を決めてくるのは人間としておかしくないか?と思います。聞こえなかったわけではないと思います。目線も合ったらしいですし。

そういう子はこの先いざこざに巻き込まれてお友達も減っていくんだろうなと思います。
一年生だから仕方ないかーと思いますけど、これが通用するのはもうそろそろ終わりじゃないですか?

挨拶無視されて寂しかったみたいだよー今度うちの子も仲間に入れてあげてねってお友達かママにそれとなく伝えてあげようか?って娘に聞きましたが、言わなくても大丈夫だよーと言われました。。。
娘にはちゃんと周りに気を配って仲に入りたそうにしてる子がいたとしたら輪に入れてあげなさいと日頃から教えてます。

小学校ってこういうモヤモヤポイントこの先多いですよね?


私は心配です(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

みなさんはこんな経験おありですか?

コメント

a

挨拶無視するのは親の躾のせいですね笑
そういうこ結構います💦
女の子はあるあるです。特に奇数の人数になるとめんどくさいですね。

  • ゆっこ

    ゆっこ

    女の子グループで3人だと大変だぞっていうのは前から教えてます🤣
    挨拶くらいは身につけてほしいなあと思います💦

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

小1だからこそ、まだ悪意あって無視してるわけではないと思います。ただ盛り上がっててそっちに気がいってただけかと😅3年生くらいからわざと無視とかありますが。
その程度で親が出て相手に言うのは、この人モンペ気質かなって私なら警戒しちゃいます💦昨日手を繋いでべったりだったのに今日は口も聞かないとか、女子はあるあるです。
歯痒い気持ちは分かりますが、子供には子供の世界があってその中で色々学んでいきますから、娘さんが気にしてないなら尚更見守ってたら良いと思いますよ。

  • ゆっこ

    ゆっこ


    そうですよね、親が介入することではないと思いとどまりました💦
    その子のママは割とこういう事があってね、と私に言ってくるタイプなので伝えてもいいのかなと思ってしまいました。

    これも一つの人生経験だと思うこととします。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子はコミュ力高い方ではないので、ハブられたり下に見られる事も多くて悩んでました。でも意外と子供は気にしてなくて😅
    子供の世界って言葉や言動がストレートなので親から見ると残酷ですが、わりとそれが日常なので慣れてるんだと思います。そうやって日々心を強くしていくのかなと。
    うちは、親が出るのはあくまで子供がヘルプを出した時と決めてます。親の不安を子供にそのまま重ねないように、ヤキモキはするけど頑張って耐えてます笑
    まあいいやってちゃんと切り替え出来てすごいね!って褒めてあげたら十分だと思いですよ😌

    • 1時間前
mizu

小1で、挨拶ができないから人間としておかしいはちょっと厳しすぎると感じました😭
もちろん挨拶は大事ですし小1ならできる子がほとんどですが、ついこないだまで幼児だったと思うと、もう少し寛容に見ても良いのかなと…

うちの子がそうなのですが、挨拶が苦手です。
そして音としては聞こえていても、目が合っていても、頭の中で他のことを考えていたりすると咄嗟に挨拶を返せなかったりします。
その子がどうだったかはもちろんわかりませんが、まだ小1なら、無視した=無視してやろうと意図的に思ってそうした、とは限らないと思います…!

  • ゆっこ

    ゆっこ

    そうですねえ💦人間としておかしいは言い過ぎでしたね🤣
    その時の腹が立った気持ちで勢いで書いてしまいました笑

    つい仲が良い子とのコミュニケーションに夢中になってしまって結果的に無視する形になってしまっただけだと思います。
    ただ、こないだは仲良くお出かけしとったやん、うちも入れてーな。とは思います。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

小1女子だからというか、躾がなってないのと、その子がそういう気質の子なんだと思います。
大人でもたまに居ますよね💦
3人でいるのに2人にしか分からない話で盛り上がって入れない雰囲気作る子。
私も親はまだ見守る段階で介入しないほうが良いと思います。どうしても拗れがちになるので。
お子さんのように「まぁいいや」でスルーでいいです。
今の友達が一生の友達なわけないですから、そういった経験重ねてお子さんが自分で他に気の合う子を探したり友達を選べるようになるのも大事だと思います。

  • ゆっこ

    ゆっこ


    そういう時のためにも気の合う友達はいくらでも作ってきなさいとおうちではお話しています。
    仲の良い友達同士の間に無理に入る必要はないんだよと。

    だから、あの時落ち込んだり泣いたりしないで、まぁいいやと捉えた娘も大人だなあと思います💦

    親サイドはモヤモヤしますけどね。

    これから沢山そんな経験ありますしそれもまた人生経験ですよね。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

あるあるな気がします💦
もっと仲良しな子と話したいし、って感じな気がします💦
うちは男子ですが、割と男子もそんな感じです😂
挨拶は無視するのはよくないですね😢子供って残酷なので自分が優位に立てそうな相手なら割と無視したり平気でしますよね💦

  • ゆっこ

    ゆっこ


    まあ、、子どもって大人と違ってそこまで気を配れないですよね。

    男子はお互いもっとさっぱりと過ごせてそうなイメージです!!勝手なイメージですが。

    でも他の子も輪に入れてあげる、周りをもっと気にする、そういう感性は小さい時から身につけさせたいです。
    自分の子には周りをどんどん巻き込んで楽しくやっていけと言ってます。

    • 2時間前
ママリ

ありますよー、育ち方悪い子ってそんなもんです(笑)

毎日仲良くしてても
自分の気分で今日はあっちの子と仲良くしたいとかがあると、うちのこほったらかしにしたり、無視したりする子小5でもいます(笑)

年齢とかじゃなくて
その子の性格が悪いのと、家でも親に相手にされてないから愛情不足なんだと思います。

満たされてない子って人にやさしくできないし自分本位なので(笑)
可哀想な子だなーと思ってみててあげればいいと思います。

  • ゆっこ

    ゆっこ


    ただですね、愛情たっぷりに育てられてる子なのでなんか余計残念に思うのです。
    これが放置子とかだったりすると、ああやっぱりねと思うのですが、それに加えて私のとても仲の良いママの子なので残念で。。

    女の子は難しい💦
    自分も経験あるからこそ余計わかる〜!とモヤモヤするんですよね。

    ちょっと一歩引いたところで見守ってみてそれでもまた被害を受けるようならあまり関わらせないように他の友達と絡んでみることをお勧めしてみます。

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    愛情かけられてる風なんだと思いますよ😅
    ちゃんと愛を感じて育った子はそんなことしませんから😅

    親が愛情をかけてるというのと、子供が愛を感じられてるかは別問題なので、子どもの求めてるようなものが与えられてないのかなと思います。

    • 2時間前