※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

早産児で悩んでいます。9ヶ月で眠気を感じ、抱っこしないと泣き叫ぶことがあります。活動時間が短いと感じています。眠い時に寝かせてもいいでしょうか?


早産児なので、正期産のコの情報だと全然参考にならず悩んでいます。
早産児ママさんのコメントいただけるとうれしいです✨

修正月齢9ヶ月です。
9ヶ月なのに1~2時間しか起きてられないってどうなんでしょう?
ここ最近、起きてから1時間過ぎると眠いのかグズリ始めます。抱っこしないとだんだん泣き叫ぶので、抱っこでゆらゆらしてると寝ます。その場で力尽きて寝ることはありません😭

個人差あるとは思いますが、ネントレの本のとかには生後9ヶ月だと活動時間が2.5~3時間となっていて、うちのこ短すぎないか?と気になってます。

まだ寝返りしかできず、お座りもハイハイもまだなので運動量が多いわけでもないのに、そんな疲れるのかな?退屈なだけか?とか色々考えてしまいます。

まだ、眠いときに寝かせるでいいんでしょうか?


コメント

rin

次女が2ヶ月半早産で産まれてます!
まだ次女は修正1ヶ月半なので、追視くらいしかしませんが、基本的には早産児でも発達は修正月齢で見ていく、でいいと思います。
早産だと定期的に病院で発達の診察しませんか?
うちは大学病院なのですが、小学校入学まで定期的に受診して発達確認しますと言われています。
指摘がないなら大丈夫なのだと思いますが🤔

早産児ではないですが、長女が9ヶ月のころは朝寝は結構早かったですよ。朝7時頃起きて9時には朝寝してました。
毎回2時間くらいで寝てたと思います。
体力はその子によると思うのですが、、ずりばいもしてませんか?
してなければ少しおもちゃで釣ってみたり、正期産の子と同じように発達を促す運動させるしかないかなーと思います💦

次女もこれからどうなるか不安ですが、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    うちも定期受診はしてて、今のところ特に指摘はされてません。
    発達は修正月齢で見ていけばいいんですね。
    焦らず子供のペースでゆっくりでいいと頭ではわかってるんですが、外に出て他のコ見るとなんかモヤモヤと不安になるときもあって💦
    何ヵ月ですかって聞かれるのがちょっと辛く感じることもあります。えっみたいな顔されるんで...

    睡眠や体力はやはり個人差があるから、一概にこうってものではないんですね。
    ちょっと安心しました☺
    おもちゃで釣って発達を促してみます!!

    お互い不安なことばかりですが、ぼちぼちやっていきましょう。

    • 6月7日
  • rin

    rin

    わかります!
    何ヶ月ですかって質問めんどくさいです〜🥹
    もう初見の人には修正月齢で最初から答えてます!
    何度か会う人には早くうまれたので小さいですけどと前置きして話しちゃいます!
    もうめんどくさいから聞かないで〜って思います🥹
    でも早産した人にしか分からないよなぁと思うので、聞いてくる人にも悪気はないよなぁと言い聞かせてます

    私は大学病院の先生からは修正月齢で発達は見たらいいよと言われました!
    それ以外は正産期の子と育て方は全く同じでいいよとも言われました。

    お一人目ですか?
    一人目ってだけでなにもわからなくて不安なのに、早産だともっと不安だと思います💦
    長女のときに私も神経質に育ててしまいましたが、保育園に入ると発達速度みんなちがくて、でもみんな何かは得意だったりして、結局何ヶ月かしたらできるようになってて、焦らなくていいんだなぁと教えてもらいました😊

    早産だった人にあまり会えないので、お話できて嬉しかったです😊

    • 6月7日