※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり
家族・旦那

生後3ヶ月の子供の月齢に合わない遊び方に悩んでいます。義実家での過ごし方やイライラしたことについて相談しています。

生後3ヶ月の子供がいます。
旦那の実家に遊びに行くと、姑と義姉に月齢に合っていない遊び方をされます。。やっと首が座った時期なのに、手を持って立たせたり...息子は喜んでやりたがってしまうのでどんどんやらせます。私が見かねて、「まだ寝んねで遊ぶ頃だよねえ」と言いながらうつ伏せ遊びに切り替えます。
そうしてると義姉が、足に手を当ててハイハイを教え込み始めます。まだ寝返りもしていないし、腰も据わってないですし私としては月齢に合った遊びをして欲しいところです。2人とも悪気は一切なく、とてもよく構ってくれてはいるのですが。
やんわりと「まずは寝返りをマスターしなきゃね、歩く前にはずりパイたくさんしようね」と息子に話しかけて、伝えてはいますが伝わってはいません😅
義実家とは関係も良好ですし、私も実家が県外なので気分転換に義実家へ遊びにきたい気持ちはあるのですが、おむつ交換の頻度が多いと口に出されたりとイライラすることも増えてきました。
みなさんはこういった時、どのような対応をされていますか?

コメント

deleted user

旦那さんに言ってもらうしかないかと…😭
「お医者さんにも月齢や成長に合ってない遊び方は身体に負担がかかるからやめるように言われてる!」とその都度止めてもらいます😭😭

はじめてのママリ🔰

はっきり言わないとわからない感じしますね😂
特に立たせたりとかは、「無理な体勢は体に負担がかかるので、まだちょっと早いです〜💦」とか私なら言うと思います😂
口出しされたときも、そうしてる理由を説明してます😂スルーしたらいいのかもですが、わかってる気でアドバイスしてくるのが腹立つので😇

  • りりり

    りりり

    遠回しじゃ伝わらないですよね、、言い方を考えるにしろまだ早いですと言うようにしてみます!!
    分かってる気でアドバイスしてくるの本当腹立ちますよね😅

    • 5月27日
はじめてのママリ

私だったら月齢にあった遊び方を伝えると思います。「最近この遊びが好きなんです〜」と言って目の前で遊んで見せたり、「YouTubeで赤ちゃんのふれあい遊びって調べたら色々出てくるんですよ」と言っておすすめサイト教えたりとか☺️
あとはラトルとかのおもちゃ持って行くと思います。

おむつ替えの頻度については、お尻が荒れやすいんですよね〜と言ってスルーします!心の中では、私の好きにさせろ!って叫んでると思います😂

  • りりり

    りりり

    私が息子と月齢に合った遊びをしてると微笑ましく見てくれますが、それはそれで自分達の遊び方で遊んできます😭💦でも息子の気に入ってるおもちゃ、色々持って行ってみることにします😌

    • 5月27日
key

私だったら相手の経験も否定したくないところなので…

体を丈夫に育てるワークプログラムをプロにお願いして組んでいるので今の時期はねんね遊びワークのみです🚨と言ってみたらどうでしょうか😂
実際にハイハイなしでタッチすると体感鍛えられないというしこういう時は嘘も方便かなと思います😊

  • りりり

    りりり

    子育て広場とかで今はしっかり寝んねで遊ぶように言われましたと言ってみます😌
    相手も傷つけない言い回しを考えてくださってありがとうございます🥺

    • 5月27日