※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園行事への参加や小学校への不安を抱える方がいます。自分を責めず、明るい未来を見据える方法について悩んでいます。

保育園年長クラスでADHDのお子さんは親子遠足など行事は参加していますか?憂鬱な方はどうやって乗り越えましたか?
私は今から憂鬱で憂鬱でたまりません。
年中の参観日や行事は不参加 運動会だけは出ました。
いつまでも不参加を続けているのも良くないと逃げていても小学校でもっと保護者と関わることがあると思うとどうにか自分の気持ちを前に向けなきゃと思うのですが…怖いし不安です。
来年小学校かとおもうと焦りも強く
出来ない事を責めてしまい悪循環。
私は自分の体裁ばかり気にしています。こんな自分嫌でたまりません。だけどどうしたらこの負のループから抜け出せるのかわかりません
孤独すぎて視野がどんどん狭くなってしまっています
なんか明るい未来が見えないです

コメント

はじめてのママリ🔰

ASD も入って幼稚園ですが全部参加してます
はじめは公開処刑ですがそこから皆見守ってくれます
確実に成長はしてるしだんだん理解もしてくれてます
支援級希望ですかね?
うちは支援級入れず(うちの地域は知的ないと入れない)通常+通級なので親の理解を少しでもあった方が生きやすいので同じ学校にいく子には発達障害を伝えてます
発達障害だけどもちろんいいところもあるのでそこほめてくれたりするし
一人でフラフラしてたら特性理解してくれるので足止め(逃げないように)してくれたりします☺️
わりかしオープンにしてるから以外と回りにも発達障害多いなって思います

マンションですが確実に同じ歳で四人います
仲間は沢山いますよ

初マタ保育士🥚とんとん

人と比べてどうかというより、本人のなかで成長しているかに着眼してあげられると見方が変わってくるかな?と思いました😌

他の保護者さんからみてお子さんは、冷たい目で見られてしまうと感じているのでしょうか?

私が働いていたどの園でも、みんな応援ムードでした。
本人なりに成長はしているので、小さい頃からみていると、卒園式では成長を感じて保護者・子ども・保育士みんなうるうるでした。

療育の通所施設で勤務したこともあるのですが、そういったところは検討されましたか?
個別トレーニングや、身体の使い方のトレーニングが補助金内でできますよ🌿

はじめてのママリ🔰

息子がADHDとASDです。
私もできるなら行事など全て行きたくなかったです😂

でも息子が行きたがるので一応全部参加しました。

発達障害があるとこの先もっともっと、本人が希望しても断られたり我慢しないといけない事って増えてくると思うんですよね😞
温かい目で見てもらえるのも未就学時がピークかなと思うので失敗してもそこまで責められない今のうちに色々経験させてあげたいなと思って参加しました。

ママ友もいないしぼっちだし息子は色々やらかして私は恥かしいことだらけで、帰ってから涙が出る事もよくありますが😭
楽しかったねぇー!と本人の嬉しそうな顔を見て、なんとか頑張れてます😂
親子遠足も、年長で最後だし思い出に行かなきゃ...と憂鬱な気持ちで行きましたが終始息子とお喋りして楽しく終わりましたよ!
他の保護者さんと無理に関わろうとしなくて大丈夫だと思います🙆‍♀️