※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

友人の発言に傷つき、娘を友人と遊ばせないでいます。友人の理解に落胆しています。

質問というより愚痴を吐かせてください。

というのも、先日友人と子どもたちで遊びました。
子どもたちも年が近く、1歳半検診の話になりました。

私の住んでる自治体はどちらかとゆるいようで、
友人は「あれで再検査になることはないよね。」と言ってました。
その時は笑顔で誤魔化しましたが、上の子はその検診で引っかかり、今は療育に行ってます。
また自閉症という診断も出ています。
まだ発語は単語程度でその友人の子より1年半年上ですが、その子よりも喋れません。

友人のそのような発言に辛くなり、今は娘を友人と遊ぶときは連れて行かないようにしています。
生まれる前から障害などの話もしていて、理解してくれる子だと思っていたのですが、先ほどのような発言があり落ち込んでいます。

そういうものなのでしょうか?

コメント

ままり

上のお子さんが療育に行っていたり自閉症ということは知らないでの発言ですかね?

悪気があるとか傷つけようと思ってのことではないと思いますし、上のお子さんのことを知らなかったら失言になってしまったこと、仕方がないかなと思います😖

  • ままり

    ままり

    発達がゆっくりで療育通ってることは知っています。

    でも仕方がないものですよね…。

    • 3月6日
  • ままり

    ままり

    知っていたのですね😣
    それでしたら配慮がないかな……と。それはつらくなります。発達とかのことってかなりデリケートですし気になりますし落ち込みます。
    気持ちが落ち着くまで距離を取られてもいいかなと思いました。私ならしばらく会えません😔

    • 3月6日
  • ままり

    ままり

    上の子についてはいろいろと
    話していた仲だったので
    (自閉症ということは言えてません)
    思いがけない発言にショックでした。

    コメント
    ありがとうございました😊

    • 3月6日
ママり

自分の子と向き合ってる今、その言葉はキツイですよね。
私も毎回自分の子が大丈夫か検診の度に心配でした。
出来ないことがあると自分の子供との過ごし方が悪いんだと思い自分を責めました。
でも、今はそういう性格の子と受け入れられるように少しずつですが向かってます。
きっと、そういう不安になったことがないご友人には理解が難しいのかもしれませんね。
大体の人は、子供の発達に関しては気を付けて発言するものですが、少し気持ちを汲むのが難しい方なのかもしれませんね。
一緒に過ごすと自分の心に負担になるなら、少し距離を置くのも自分の心の健康のためでもあります。

  • ままり

    ままり

    コメント
    ありがとうございます❣️

    少しずつ向き合っては入るものの
    何気ない発言に
    ショックを隠せませんでした。
    自分の心の健康のために
    どう動くかって大切ですね。
    ありがとうございます。

    • 3月6日
30代ママ

仲良しで気を遣わない性格のタイプなら療育行ってたりを知ってても、
ズバッと言ってしまう人はたまにいますね😅傷つけてやろうとかそう思ってのことではないと思いますが
単になんでも思ったことをはっきり言う性格なんでしょうね😅


私は気をつかうタイプなので、
こう言うと可哀想だよなとか先に頭で考えて話しますがたまに
言った後で、帰ってから
あー、あれ言わなければよかったかもとか気づく時あります。

うちも療育行かせてて
まだ診断はされてないけど言葉がゆっくりなので2歳すぎから
あまり同い年の子がいる友達とは自然とラインもしなくなり
遊ばなくなりました😅やっぱり比べて落ち込む自分がいるので
なら遊ばないでおこうと。


無理に遊ばなくていいですよ!
私は療育のままさんと
たまに出かけたりします。
話が合うので

  • ままり

    ままり

    きっと友人もそのようなタイプだと思います。

    比べても意味がないけど
    自分がしんどい思いしてまで
    遊ぶのは違うなと思いました。
    話が合う人に会えるといいなぁ。

    コメントありがとうございました😊

    • 3月6日
ゆか

娘は発達障がいは特に言われてませんが、1歳半健診引っ掛かりました。
名詞の発語0だったからです💦

子供の健診って初めての人の前で出来る、出来ないも関係してますよね🤔
娘は家でも微妙でしたが😂
周りでは緊張しちゃってギャン泣きしたり、黙っちゃったりする子もいました。

なので、あの健診なら余裕だよね~みたいな言い方は、良い言い方ではないなと思います。
家族内で話すならいいですけどね…自分の子は再検査にならなかったわ~、とか。
他の子よりゆっくりな子を見たときに、同じように思ってるかもしれないですね💧

私も会わせたくないし、なんとなく疎遠にしてしまいそうです…

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🌟

    うちの自治体は昼からというのもあって
    眠たい中受けてて
    なおさらいつも以上に不機嫌でした。

    そんな中で再検査になり
    そこから療育通ってることを
    知っているのにその発言
    なんかもうショックでした…。

    疎遠になっちゃいますよね…

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

上のお子さんの事情を知っていての発言なら傷つきますね💦同じ立場の人じゃないとわからない悩みや気持ちがありますよね💦

  • ままり

    ままり

    自閉症ということ以外は
    知ってるはずなのに
    その発言がショックでした…。

    コメント
    ありがとうございました😊

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

検診は検診ている側によるかなと思います!市町村にもよります!療育がいっぱいで手一杯でわざとスルーのところも逆にあります。
上の子が療育行ってますが、ハズレだったのが、全然スルーでした!

項目見てるだけだと思うので、保健師の当たり外れも大きいと思います!

  • ままり

    ままり

    気付くのが遅くなりごめんなさい。
    コメントありがとうございました😊

    友人とは同じ自治体なので
    そう言われたのショックでした…

    • 3月9日