※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

5ヶ月の男の子が夜中に起きるようになり、寝かしつけに迷走している母親。寝かしつけの方法やネントレについてアドバイスを求めています。

【寝かしつけの仕方、間違えてますか?】
※長いです。

生後5ヶ月の男の子を育てています、完ミです。
睡眠退行なのか夜中に起きることが増えました。
朝までぐっすり寝る子だったので出来れば戻って欲しいです。
寝かしつけに迷走してます。
今の寝かしつけの仕方が間違えてないか不安なのでアドバイスが有れば下さい。


■朝寝、昼寝、夕寝(1日3回)
30分〜1時間
リビング(雨戸閉めて部屋は真っ暗)
前回の起床から1時間半から2時間くらいで添い寝してトントンしながらおしゃぶり→これで寝なかったら抱っこ紐の中でずっと寝かせる


■夜寝(19時半頃)
寝室(雨戸閉めて部屋は真っ暗)
19時にお風呂→保湿→ミルク→ベビーベッドのルーティンだいたい20時までには就寝

今日から夜だけネントレを始めました。
ルーティンのあと部屋を出てギャン泣きしてもベビーモニターで様子見して20分は耐えます。
今日は20分ギャン泣きが止まらなかったので部屋に入り、トントンと声掛け。その後5分くらいで寝ました。

昨日の夜はベビーベッドに置いたあとおしゃぶりですぐ寝たんですが、おしゃぶりを探して夜中に二度ほど起きました(おしゃぶりですぐに再入眠)



部屋の室温や湿度は万全な状態です。
ネントレの仕方や、寝かしつけ全体のアドバイスがあればなんでも良いので教えて下さい。

コメント

はちぼう

夜に関してはおしゃぶりが癖になって起きちゃってるような気がします💦

  • ママリ

    ママリ

    やっぱりそうですよね…
    今日はおしゃぶり無しで入眠出来たので、それで夜中何回くらい起きるかによって、
    夜だけはおしゃぶり無しで寝かせるようにしてみます。

    • 1月6日
  • はちぼう

    はちぼう

    月齢的に起きてしまうこともあると思うので、あまりご無理なさらず。添い乳もよく癖になって頻回に起きると言いますが、すぐに寝てくれる利点もあって、されているママさんも多くいらっしゃるので、ご自身とお子さんに合った寝かしつけができますように🙏

    • 1月6日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    持病の関係で添い乳は出来ないので、適度におしゃぶりに助けてもらいながら無理のない寝かしつけをしていこうと思います😂

    • 1月6日
はじめてのママリ🔰

生後5ヶ月とのことなので、
歯の生え始めとかではないでしょうか🤔
そういう時期に寝付きが悪くなるの、けっこうあるあるなようです。

こればかりは、成長の一過性と割り切るしかない部分もあるかもです😭

寝かし付けも、決して間違いなどないと思いますよ。
ただ、子ども本人に合うかどうか、は、
本人しかわからないですので…
同じやり方が万人やってみんながみんな必ずしも寝るとも限らないとも思います。

私は、昼間は寝たいときに寝かせていました。起床して〇時間で、はい寝ましょうみたいなことはしなかった感じです💦
抱っこ紐で寝かし付ける、はもっと低月齢でした💦

ネントレも、これまで添い寝とかされていたなら、1度目ですぐ寝れた方がかなりの優秀なので…
我慢比べではないですが、数日か、何週間か必要かもしれないと思います😭

  • ママリ

    ママリ

    今ちょうど下の歯の頭がはっきり出てきてます😭
    やっぱりそれもあるんですね…

    抱っこ紐の中だとぐっすり寝てくれるので、昼寝のときだけ助けてもらってます。
    逆に低月齢のときは普通に横抱きですぐ寝てくれてたので抱っこ紐で寝かせ始めたのは最近です😂


    20分ギャン泣きして5分トントンして寝るのって成功から遠いですかね…?
    何週間かしたら置いただけですぐ寝てくれるようになるんでしょうか😂

    • 1月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね!
    20分後の5分、近いと思いますよ!

    うちは、寝返りするようになり、6か月頃に抱っこでの寝かし付けが重くなってきて、置いておいて、本人がゴロゴロしたら寝るようになりました😂
    その間、寝かし付ける私かパパは、スマホ見て寝るのを待ってました🤣
    それでも遊んで一向に寝なさそうなときはリビングに連れて行き、また自由に遊ばせて仕切り直ししてました。

    置いただけですぐ、は、
    ズリバイ、ハイハイ、歩き出す…
    とこれから先動き出すと、より動き回り寝ないと思います😇
    動き回るようになって、置いただけですぐ、なら、よっぽど疲れてるのかなと思います😅

    • 1月6日
  • ママリ

    ママリ

    確かに!動き出したら置いただけですぐは無理ですね😭😭
    先のことを考えたらネントレ、早くも心が折れそうです!😭

    • 1月6日
ゆま

初日に20分ギャン泣き後に5分で寝たことにびっくりです!!すごい!
明日からギャン泣きが少しずつ短くなると思います!親のめげない心が大事です!ギャン泣きを見ると心が折れそうになると思いますが、1週間は続けた方がいいかなと思います🥹
ちなみに、うちの5ヶ月も睡眠退行中で、そういう時期かなぁと思っています。最近は18時半に寝て6時頃に起きています。寝る時はセルフで寝ていますが、夜中1-2回起きます。もう少し寝てくれるとありがたいんですが、気長に時期を待っています😂

  • ゆま

    ゆま

    ちなみに、夜は置いて5分ぐらい泣いたら寝ています。昼間はもう少し泣いていますが、全てセルフです。
    夜ができる様になってから、朝寝→昼寝→夕寝とネントレ移行しました!全部真っ暗にした寝室で寝ており、ベッドに置いたら退出しています。

    • 1月6日
  • ママリ

    ママリ

    これは良い方なんでしょうか?😂

    最長でもギャン泣きは20分まで耐えようと思ってますが、もっと泣くようなら長くしたほうが良いですかね?😅
    とりあえず1週間はこの感じでやってみようと思います!

    わー!うちとほぼ一緒です!!19時半頃に寝て6時くらいに起きちゃいます😭
    夜中起きるのもそれくらいです!やっぱりそういう時期なんですね😭
    夜中起きてもちょっとグズって勝手に再入眠してくれるので、そのまま夜中起きなくなるのを気長に待ちます😂

    • 1月6日
  • ママリ

    ママリ

    追記ありがとうございます!
    参考にします!

    • 1月6日
  • ゆま

    ゆま

    私だったら、20分ギャン泣き→トントン→落ち着いたらトントンやめる→20分ギャン泣き→トントン
    と繰り返しますかね🤔泣かせる時間を長くするネントレ方法もありますが…
    1週間もすればギャン泣きの時間が短くなると思います🥺親がやり方をコロコロ変える方が子供には負担になるので、強い意志で頑張ってください!!
    お互い少しでも長く寝てくれることを祈るしかないですよね😢

    • 1月6日