![あっくんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の長男の癇癪が急に始まり、2ヶ月の次男との育児でストレスが溜まっています。摂食障害も再発し、心理的な負担が大きい状況です。支援やアドバイスが欲しいとのことです。
現在2歳になったばかりの男の子と2ヶ月の男の子を自宅保育しております。(保育園申請予定)
長男は未だ発語が見られず言語の理解も乏しいのですが、次男出産前に臨床心理士さんに相談したところ発達が半年ほど遅れていはいるものの、刺激不足かもしれないので様子見との事で診断はつけられず、グレーゾーンです。
母親の私から見て、比べてはいけないと分かりつつも、
あぁ周りの子とは少し違うな、言葉が伝わっていないなと思われます。個性だと思えるようにもなってきましたが、2歳検診があるので発達障害かどうか病院の診断を貰うべきかはまた心理士さん保健師さんに相談してみようと思います。
その点は良かったのですが、
次男が2ヶ月までは泣こうが喚こうが 我関せずで何も無かった長男が、昨日から急に、次男が泣くと癇癪を起こして毎度必ず泣き喚くようになりました。
何回目かの癇癪で両耳を押さえて泣いていたので、うるさいんだろうな〜とは思いましたが、本当に昨日まで大丈夫だったのに急に癇癪を起こすようになったので驚いています。
以来、授乳やオムツ交換を求めて泣く次男と共に3時間に1回ほど2重奏です。
あまりにも大きな声で癇癪を起こすので近頃は涼しくなってきたのに昼間に窓を開けるのも...という状況です。
★同じような方はいらっしゃいますでしょうか?
★これが普通なのでしょうか?
★次男の泣く回数が減ってくる1歳頃までこれが続くのでしょうか?
★何か改善出来るようなアドバイスはありますか?
旦那さんは出張が多く月に2日ほどしか休みがなくて、ワンオペなので
そろそろ大変だな〜きついな〜と感じるようになってきました。
もともと昔考えな旦那さんで精神的なもので病院に通うのを良しとしないのですが、私は5〜6年ほど前から通院こそしていないものの摂食障害で、症状を度々繰り返していて、次男妊娠からまた再発してしまっています。
私的にこれはもう産後鬱なのではないかと思うこともありますが、長男の癇癪が起きる前までは摂食障害を起こしつつも比較的元気で気分も普通でした。
私に何かあればこの2人が生きていけないし気を強く持たねば。と踏みとどまってはいるものの、溜まったストレスを発散できず、禁煙禁酒にも苛立ち、摂食障害を起こしてしまっています。この頃は睡眠不足と栄養不足から体調も悪く、目眩と頭痛が酷いです。
じゃあ病院にいけと思われるかもしれませんが、うちは旦那さんからお小遣いを貰う形で生活費を都度貰う状況なので黙って病院に行くことも難しいです。今はとにかく、長男の状況を良くしたいです。
駄文ではありますが、
同じような方やアドバイス等がありましたら、コメントをお願いします。
- あっくんママ(3歳3ヶ月)
コメント
![まる子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる子
2歳もまだ赤ちゃんみたいなもんですからね。赤ちゃん2人を育てるのですから、めちゃくちゃ大変ですよ。
人に頼れないって、言ってる場合じゃない。
例えば精神科に行って、鬱の診断をもらえば、もしかしたら保育園に預けられるかもしれない。
そういう可能性は無いですか?
保育園に行けば、一時的に母親も休めるし、子どもも社会性が育つ。
発達がゆっくりであれば、療育が必要になります。療育に通うと、親が準備することが増えたり、家庭での環境も改善点を探したり、そういうパワーが必要になります。
大なり小なり、今以上に学んだり考えたり、頑張る事が求められる。
大変だけど、子どもの成長に合わせて、生活を見直したり、夫婦の決め事も変えなければ、育てられないですよ。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お辛い状況ですね😢
お辛い状況の中、冷静に色々対応されてて凄いと思います。
私も妊娠前から精神疾患持ちで、不眠です。
子どもを産んでからは無いですが、以前は摂食障害でした。
私も頭痛や眩暈もあるので、少し状況を想像することは出来るかなと思います。
そんなに大変な中2歳の子と0歳の赤ちゃんをずっとワンオペで育てられてるとは本当に想像を絶します😢
上の方も書かれていますが、何かしらの環境を変える必要があるのかな?と思います。
実家は距離的な問題以外では頼れる関係性ですか?
実家が頼れたり、住める状況であるなら、下のお子さんが3歳くらいまでご実家で住むか、もし賃貸ならご実家の近くに引っ越すのはどうでしょうか?😢
もし、ご実家が頼れないなら就労枠ではなく、傷病枠で保育園を考えられた方がいいと思います。
確かに病院に行って薬をもらって精神的な病気がたちまち治るかと言われたら、対処療法の薬も多くありますが、今の状況は対処療法の薬も必要だと思いますし、
根本的に解決する為には、環境を変えるしか無いと思います😢
環境を変える為には、病院で診断書を書いてもらって傷病枠で保育園に預けるがいいのかなと思います。
もし、今すぐには保育園が無理だったら、一時保育もありかなと思います。
環境を変える為には、病院で診断書を書いてもらって傷病枠で保育園に預けるがいいのかなと思います。
もし、今すぐには保育園が無理だったら、一時保育もありかなと思います。
お金が…と旦那さんは言ってるみたいですが、こんなボロボロの状況で子育ては出来ません。
それをどうにか理解してもらうことが大切かなと思います。
あと、自立支援制度を使うと、病院代、薬代はすっごく抑えられるのでどうにか病院にかかって、自立支援制度を利用したいことを医師に伝えてみてください。
お金が…と旦那さんは言ってるみたいですが、こんなボロボロの状況で子育ては出来ません。
それをどうにか理解してもらうことが大切かなと思います。
月2回しか帰ってこない旦那さんと話し合うのはとても難しいし、気力も無いのかも知れませんが、どうにか話し合う必要があるかなと思いました😢
最後に2歳のお子さん、特性があるお子さんについてあまり知識が無いので的外れだったらすみません。
下のお子さんの泣き声が辛そうなのであれば、聴覚過敏な子用のイヤーマフを買うのはどうでしょうか?
全部的外れなことを言ってたらすみません。何か少しだけでもヒントになることがあれば幸いです。
-
はじめてのママリ🔰
コピペがうまく行ってなくて、重複する文が沢山ありすみません。- 11月3日
-
あっくんママ
コメントありがとうございます😊
お金は大丈夫なんですけど、精神的なものを病院に行く病気と考えないのでそもそもなんで?ってなるんだと思います。上の子の発達に関しても、それくらいで障害とか言われたらたまったんもんじゃないと言われたことがあるので……現実を受け入れたくないんだと思います。- 11月3日
-
あっくんママ
あと、実家は沖縄で 住んでいるのが九州なので引っ越しはちょっと何十万も飛ぶので難しいですね……
- 11月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🤔
私なら、精神的なもので病院行くのが分からないと言われたら、何で世界的にみてもメンタルヘルスの病院があるの?
必要だからだよって言います。
上の子の発達に対しても、なんで発達障害って言葉があると思う?
本人が困ったり、周りの人が助けて貰う必要がある場面が多いからだよ。って伝えます。
なんで?って言われたら、理詰めで伝えます。
旦那さんが現実逃避しても育てるのはママですし、お子さんもお子さんの人生ですし。
適切な環境をそれぞれ整える必要があると思います🤔- 11月3日
-
あっくんママ
もともと対人恐怖症気味なのもあり、もしかしたら旦那に対しても知らず知らずのうちにそう言うのを抱いているのかもしれないです。うちの旦那は怒ったり不機嫌になると敬語になったり、目付きが鋭くなったりして…それを見聞きするのが怖くて、精神科に行きたいとも言えない感じです……旦那からしたら言ってくれたら対処すると言うかもしれませんが、怖くて踏み切れない自分がいます……
- 11月3日
あっくんママ
コメントありがとうございます。
町がしている発達支援センターで簡易療育の様な所に次男の首が座り次第月2で保育園が決まったら両方通うようにする事になっています。
もっと頑張らないとダメってことですよね、分かってるんです、周りを頼れっていうのも分かってるんですけどね…
まる子
突き放して頑張れって言ってるわけでは無いんです。
頭打ちになって、自分に必要な人を失う前に、これだけは手放したく無い人を手放す事にならないように、計画して実行するのが最善かと思うのです。
私の場合は、わが子です。自分が壊れたら、わが子を守れない。自分を壊さないためには、家族や知人を思いやって、私の人生には必要だって伝わるように生きていかなければならない。
何もかもが、簡単に手に入る世の中で、人と人との心の距離だけが縮まらない。
困った時に、自分だけでどうにかしなければ生きて行けない。
そういう事が1番、怖いんです。
あっくんママ
実家や義実家が近ければ頼れたんですけど、どっちも県外なんですよね…既にもう私1人でどうにかしないといけない状況なんです。
保育園や療育が決まっても送迎等私がやることになり、働きながらの送迎と二人の息子のお世話もひとりでやらないといけないので体調は直していこうと思います。
まる子
実家等が頼らなければあとは民間のサポートか、行政か、個人の友達か…
旦那さんが月に2日しか帰ってこないなら、むしろ実家に帰ってしまうのは難しいんですよね?旦那さんにもそっちにきてもらうとか。
あと、月に2日くらいしか家にいないのに、病院に好きに行けないなんて、結構おかしくないですか?
モラハラとは、違うんですか?
あっくんママ
引っ越してきてこちらにまともに友達も居ないので孤立してるんですよね〜
実家は飛行機で3時間ほどかかるので帰れないんです。
精神的なものは病院に通う意味が無い気の持ちようって思ってるんだと思います💦
まる子
精神科とか、心療内科と、日本だと特別な事って思う人もいるみたいですが、医者としては予防的にきた方が良いという人もいるから、軌道修正みたいな感じで行くのも良いかもですよ。