※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

悪い方に考える癖をやめたいと悩んでいます。期待すると落ち込むため、常に悪い結果を想定しています。子供からも否定的だと言われ、もっと楽しい生活を送りたいです。どうすれば変われるでしょうか。

悪い方ばかりに考えてしまうのをやめたいです。
長くなりますが、よろしくお願いします。

なにかあって、結果が悪い方になった時[あー大丈夫とおもったのにダメだった…]より[ダメだと思ってたんだから仕方ない]と思た方が気が楽な気がして、もの事を悪い方にしか考えられなくなってしまっています。

例えば○日後に楽しみな予定いれよう!→でも子供が具合悪くなっていけないかも。だから予定いれるのやめよう。→結果具合悪くなり、やっぱり予定入れなくてよかった。
とか…

結局は期待してしまうとダメだった時自分の気持ちが落ち込んでしまうので常に悪い方を考えている感じです。

ですが、子供にもママはマイナスなことばかり言うから嫌だ。話していても怒ってるか否定的なこと言うかどっちか。顔も笑ってないし、楽しくない。と言われてしまいました。

私ももっともっと楽しいことしたいし笑って過ごしたいしなんでもできる!と思って生活したいです。
どうしたら変われるでしょうか。

コメント

deleted user

結果は決まっていて自分はその結果の過程を選択をしただけなんだって思うようにすると自分を責めないと芦田愛菜大先生が言っていて、なるほどなと思ったアラサーです🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごい深い言葉ですね…
    結果は決まっていてもどの過程を選択するかで自分が成長できますよね。
    とても参考になります❗️

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

「まぁいっか」って口癖にすると気が楽になるって何かで見ました!
予定立てる→ダメだった→落ち込む、じゃなくて、まぁいっかとする。とか!本当は良くないと思ってても、まぁいっかと言ってたら落ち込むのも少なくて済むかも。

あとはダメだった時のB案も考えておくとかどうですか?
予定→天気悪かったらアレしよう(具合悪くなったらお家でゆっくり休める)とか。

子供にも影響あるのは良くないと思うので、仕方ないと早めに切り替えるほうがいいのかなと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まぁいっか。すごくいい言葉ですね!
    B案も考えてみようと思います。確かに家でゆっくりしている間にできることもありますよね。
    そうなんです…自分だけではなく子供に言われてしまったので悩んでいて…

    • 6月17日