
幼稚園で叱られた際の言葉について悩んでいます。叱ることはあっても楽しみを壊すような言い方は普通なのでしょうか。幼稚園に相談してもいいでしょうか。
幼稚園の先生の言葉について
昨日長男は誕生日だったのですが、幼稚園で叱られた際に「それならケーキはないよ」といった主旨のことを言われて悲しかったと、夜にケーキを食べた後話してくれました。
まず長男が悪かったということは大前提なのですが、それはそれとして楽しみを壊すような言い方をしなくてもいいのになと私も残念に感じてしまいました。
こういったショックを与える叱り方は普通なのでしょうか…?
長男の話による部分的なことしか経緯がわからないので、幼稚園にお話を聞けたらと思うのですが、それはモンペでしょうか…??
- こる(3歳11ヶ月, 5歳7ヶ月)

まっこ
うちの子の幼稚園は挨拶とかキッチリキッチリ教えてくるんですけど、それは大切なことなのでいいとして…
なかなか言えなかったり他のことに気を取られて言わないでいる娘に対して「挨拶きちんと出来る子にしかオモチャ貸せないなぁ」と言ってくる先生がいて。
担任ではなく、朝の預かり保育担当の先生で…微妙に苦手な話し方、表情をするんですよね。
何でこの人、幼稚園の先生なったんだろうってくらい…あまり子供の扱い上手くないというか。
でも言ったら子供への扱い悪くなりそうで言えてないです💦

さ🦖
難しい所ですよね💦
聞き方次第なのかなぁ‼︎
何故そういう叱り方をしたんですか⁇と聞くと
私はちょっとモンペ感と言いますか…と思います💦
昨今色々浸透して、叱り方もかわって来ていますし
今回の叱り方は、確かに最近の叱り方には、そぐわないよなぁと思うものの
その場面を見ていないので
もしかしたら、即効性があるので、そういう言い方になってしまった可能性もあるよなぁとか
今までにそういう事があったのかとかでもかわるかなと💦

チョッピー
我が家の子の幼稚園では無いな〜😵💦💦
幼稚園主催の親の育児講演会でも親にもキツくマイナスイメージの言葉かけはマイナスにしかならないと🙄強く言われてまして…私も日々使ってしまって自分で反省してます😣
もし、私の幼稚園だったら、ちょっと離れた先生に(主任の先生とか)こんなことがあって、、うちの子も何かしらやらかしてしまったんだと思うから仕方ないのかもしれないけれども本人すごく気にしていてケーキ食べながら暗い気持ちになってしまっていたっていう報告だけは入れるかなと〜
多分それだけで改善されちゃうので〜
でも経緯が知りたいなら、担任の先生に会う機会にそれとなく柔らかいニュアンスで聞くかなとも…

はじめてのママリ
経緯がわからないのでなんとも言えませんが
子供がわがまま言ったらおやつあげないよ、楽しみにしてることできなくなるよって親なら多少なりとも言ってませんか。
完璧な子育てしていて今まで言ったことなければそれはそれですごいのですが‥
わざわざ聞かないです。。
親に言われるより先生に言われる方がダメージ大きいですがもしショックを受けていたら共感をしてあげる、何度も言うなら先生に相談でいいと思います。

退会ユーザー
私もそういう言い方気になります😅
うちの園だったら、お昼寝しないひとは赤ちゃんクラスに連れて行くよーとかその他もろもろ
◯◯しない子は◯◯みたいなセリフよく聞きます🤔
2歳までは(別の園でしたが)聞かなかったので3歳くらいからそういう言い方しないと聞かなくなるのかなーって思いました。
あと今の園は人数多いからそういう言い方で言うこと聞かせるのかなぁと😅
ケーキないよとかお家での楽しみのことを園で言うなや!って感じですよね🤣
私だったらケーキないよって保育園で言われたから頑張ったって言ってましたー笑
って感じで言うかもです🤣

あゆ花
最悪な先生だと思います😤
じゃああなた、不適切保育してるから、お給料なしね!て言ってくる人いたらそれはパワハラでしょ。となりますよ
子供にとって給料とケーキが似たようなものと言いたい訳ではなく。
誕生日と言う特別な日の楽しい気持ち、ワクワクした心を踏みにじった事。
私だったら怒れるので、なぜそんな事を言ったのか、園長を通して聞くと思います。
お子さん嫌な思いをしましたね。
コメント