※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めい
ココロ・悩み

保育園での子供の体調不良と自身のメンタルについて悩んでいます。保育園通い1年半以上で熱が頻繁に出て疲れている。自分で見ており、支える人がいない状況で弱さを感じています。どうすれば良いでしょうか。

すみません。長いです。子供の体調不良と自分のメンタルの話です。
保育園の洗練っていつまで続きますか。
通い始めてから1年半以上たっています。
月に1回は必ず熱出します。
年明けてからは月に2.3回出しています。
1週間保育園に通えていたら本当にすごい事です。
あまりの熱の多さにそろそろ本当に疲れました。
母親だからしっかりしないといけないとも分かっていますが頻度が多すぎて本当に看病に疲れてしまいました。
やっと保育園行けるようになった〜
仕事行かないと〜と思って保育園に3日行かせたところ体調をまた崩しました。
胃腸炎で1週間保育園をお休みし治ったと思い登園させ保育園からの欠席状況連絡で胃腸炎が流行っていることをしり、また腹痛下痢が始まり胃腸炎では無いのかと心配しております。
妊娠時代につわりが酷かったのと、うつ病を発症し体調不良で気持ち悪さが常にあり嘔吐恐怖症になってしまい、胃腸炎が流行り出すととても怖いです。
パニックになるくらい本当に怖いです。
欠席状況連絡が来る度にビクビクし自分の性格がとても嫌いです。
保育園に行かせたくなくなります。
保育園に行かせてる以上、仕方ないことと言い聞かせていますが今どうしてもメンタルが

洗練いつまでつづきますか、
食事も栄養バランスを考え、手洗いうがい、消毒もし、就寝時間も20時にはベッドに入ってるようにしています。
なにがいけないのでしょうか。
旦那、義理の母、義理の父、実の父は皆仕事をしており頼れません。
実の母は居ません。
自分一人で見ています、
他にもたくさん同じ方がいらっしゃると思いますが、自分が弱すぎて情けないです。
自分が体調不良になるのもとても怖いです。
うつ病と診断される前から毎日体調不良だったのでかなり恐怖です。
子供が1番辛いのは分かっています。
自分が弱いのは分かっています。
どうしたらいいでしょうか。
他の子が毎日の様に登園出来ているのがとても羨ましいです。
健康に産んであげれ無かったのかと思ってしまいます。
最悪な母親ですよね。
何とかしたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

何のアドバイスにもならないかもしれませんが。
私も子供の体調に関して敏感になりすぎて
嫌になってます。
特に胃腸炎。。ほんとにわかります。
保育園でなんらかの感染症が
流行ってるお知らせを見ただけで
娘がそれを貰ってきてる前提で
何度も何度も"しんどくない??"
"今日、保育園誰がお休みしてた??"
とか聞いてしまいます。
まだ発症もしてないのに、、
何度も熱測って。夜も目が覚める度
娘に触れて熱がないか確認してしまいます。
旦那には気持ちでやられすぎ。
と怒られますが
本当に体調崩されるのが怖くて😞
2人目が生まれたらその心配が
倍になるのかと思うとほんとに
自分が強くなるしかないな、と。
この時期体調を崩しやすいのか
もう今月も熱2回出してますし
今、保育園でアデノウイルスが
流行っていて、潜伏期間も長いようなので
いつ発症するのかと今現在もドキドキしてます。
同じような方がいるだけでも
少し気が楽ですが
なんのアドバイスにもならずすみません😩

  • めい

    めい

    回答ありがとうございます。
    本当に今の私と同じ状況なのですね。
    私も子供に同じこと聞いていますし、過度に心配してしまいます。
    夜中寝返りうつだけで気持ち悪い?吐く?とか考えてドキドキしっぱなしで寝れません。
    旦那は私心配症をかなり分かってくれているようで、俺がいる時は俺が全部してあげるから大丈夫と言ってくれますが、なにか安心出来ずずっとモヤモヤしてしまいます。
    アドバイスではなく共感して頂けただけでありがたいです。

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

病気って続く時は続きますよね😭

良い菌も殺してしまいますので
こまめな消毒が
案外良くなかったりもしますよ。

今のコロナ禍で育った子供たちの免疫なんかも心配されてますからね😭

  • めい

    めい

    回答ありがとうございます。
    良い菌も殺してしまうのですか…
    なるほどです。
    つい体調不良になって欲しくないために過度にしてしまっています…
    今後考え直してみます。

    • 6月22日
れな

今頃の回答遅いかもしれませんが、保育士をしている7週ママです!

保育園の洗練…。職員としても、もっと気を配ればよかった。もっと環境を工夫すればよかった。と毎回反省しています。しかし、何年も働いてますが、病気をしないで大きくなった子は見たことありません。(大きな病気は別として)

大人が明らかに守れなかった病気は反省しなければいけませんが、(外にほっぽり出してるとか)それ以外はなるべくしてなるものです。とくに保育園は集団生活なので。

お迎え要請のたびにドキッとしてしまうと思いますが、あまり深く考えず、
成長だと思ってもいいとおもいます。親子の成長です!
こうして子どもは免疫をつけていくし、大人は病気に対しての対応がスムーズになっていきます。

私は年長児の担任ですが、0歳の時にたくさん風邪を貰った子は全然休まないし、保護者の方もプロなのか!とおもうほど通院や嘔吐処理などがスムーズです!

少しでも参考になればと思います♪

  • めい

    めい

    私こそ今更ながらのお返事になりますが、回答ありがとうございます🙇‍♀️

    あの投稿からもう少しで1年を迎えますが、子供の成長と共に免疫力が上がっているのか多少の風邪などでは熱が出なくなりました😳😳😳😳

    本当にビックリしております!!
    あの保育園の洗練は今思うと大事な時期だったんだなあと実感しております💦

    皆さんの励ましやアドバイスによりここまで頑張って来られました🥲‎🤍
    ありがとうございます🥲‎🤍

    今後とも機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️✨

    • 3月21日