![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後4ヶ月から昼夜逆転はあり得ますか?睡眠不足で辛いです。夜中に指しゃぶりが続き、授乳後も覚醒。寝かしつけも苦労し、イライラしています。この睡眠問題についてアドバイスをお願いします。
生後4ヶ月から昼夜逆転ってあり得ますか?
睡眠不足で頭痛吐き気、しんどいです😞
夜中の2時に指しゃぶりが永遠と続いていたので
授乳をしたところニコニコ覚醒。
指しゃぶり中起きているのか寝ているのかよくわかりません。
なんとか3時過ぎに寝かしつけましたが
5時までまた指しゃぶりと手足バタバタ。
3時間経っていたので授乳するも泣いて嫌がられ、
授乳をやめるとニコニコ覚醒。
寝かしつけも強くトントンしてしまったり
ゆさゆさしてしまう自分にもイライラ。
この現象なんなんですか、
ほんとにこの子の睡眠問題には頭抱えます。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
昼夜逆転はありえますが、朝の日光でホルモンを整えることはできます。
毎朝朝日を浴びる。
夜は、できる範囲で外と同じように室内も暗くしていく。
もうされているなら、昼夜逆転以外の理由があるかなと思います。
日中の睡眠が足りているか
(小さい月齢のうちは日中の睡眠不足が夜の睡眠の質を低下させるため)
寝室の環境が整っているか
(光、音、安全面など)
調子の悪いところはないか
(歯ぐずりなど含む)
活動限界時間を大幅に超えてはいないか
など考えられるかと思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
睡眠退行ではないですか?
あとは、夜中指しゃぶりしていたのはただ寝ていただけかもしれませんね☺️
授乳してもしかしたら覚醒してしまったのかもしれないですね!
どうしても気になってしまうとは思いますが、しばらくそっと見守ってみると再入眠できるかもしれません😊
うちも上の子の時四ヶ月頃睡眠退行あり、めちゃくちゃ辛かったです😅
ただひたすら様子見して寝てたらまたしっかり寝られるようになりました☺️
-
はじめてのママリ🔰
1時間程指しゃぶりしていたので
お腹空いているのかな、なんて
思ってしまって😅
睡眠が下手な娘にも睡眠退行が
くるのですね🥶笑
いつか戻ることを願ってます…笑- 6月19日
-
ママリ
ねんねは、ルーティン作ってあげればよく寝るようになると思います!
まだ月齢も低いので、ルーティン確立させるのにちょうどいいと思いますよ😘
いわゆるネントレって感じですかね?
上の子はガッツリネントレして、今でも寝かしつけなしでしっかり寝られて、よく寝ます笑
下の子は退院してからすぐ上の子に合わせて寝かせてたらそれはそれはよく寝る子に成長しました😂- 6月19日
![ままま🦔](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままま🦔
うちは起きていても泣き叫ばない限りは抱っこも授乳もしません🤔
1人で泣かないで遊んでいられるなら、わざわざ抱っこしたりしなくても意外と大丈夫ですよ!
危ないものがないかだけ確認して、私は寝ますw
ニコニコ覚醒、指吸いぐらいならそのまま様子を見てみてはどうでしょう??
あと、4ヶ月になると授乳感覚も空いてくると思うので、3時間たったからあげなきゃいけない、という事もありません。
汗を沢山かいて、脱水が心配な時以外は欲しがったタイミングで授乳すれば大丈夫ですよー!
あとは他の方が書いてる様に、日光あてたり、夜は暗くしたりで徐々にリズムが整ってくると思います。
ニコニコして遊んでるならそのうちに休んでも良いと思いますよ‼️
意外とそのまま自分で寝ていく事もあるので、毎回寝かしつけもしなくて大丈夫ですよ!
程よく肩の力を抜いて子育てしていきましょ😁
-
はじめてのママリ🔰
授乳が3.4時間空いても
4分くらいしか吸わないことが多く、
脱水も心配ではあるんですよねー、
なんだか問題ばかりの娘で😞😞😞
今夜もし指しゃぶりや覚醒
していても放置しようと思います…- 6月19日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
我が家の子達もそのような時期がありました。
私は、泣かなくて危なくなさそうだったら、確認しつつ横で寝てます!💦
役立つかわかりませんが、朝とりあえず寝ていてもカーテンを開けます。朝だよーと身体が覚える様に☀️
お昼寝は、暗くはしません。
夜は、早い段階で部屋を薄暗くしてテレビは消します。
薄暗い部屋で、本を読んだりお話ししたりして過ごすという感じです。
たまたまかもしれませんが、続けていたら、
長女も次女も20時30分には寝るようになりました。
-
はじめてのママリ🔰
あー!うー!とうるさくて
寝れないのが辛いです(笑)
いいお子さんたちですね🥺💓
羨ましいです、🥺- 6月19日
はじめてのママリ🔰
昼寝も4ヶ月だし、と思って最近
寝室で薄暗くして寝ていましたが…
それは関係ないですかね?💦
昨日のお昼寝は活動時間を配慮して
トータル3時間程寝ています…。
退会ユーザー
毎朝朝日でホルモンが整っている+4ヶ月でしたら、昼寝を薄暗くしての昼夜逆転の可能性は低いと思います🥺
活動限界時間守られているんですね…✨その時期は起きていられる時間が短すぎて、寝かしつけ本当にしんどすぎますよね😭😭💦
上記に問題なければ、寝る前の癖があればとっていく…というのもありますが。。。
早朝覚醒については光の影響が大きいそうですが、うちは完全遮光!!!
までは頑張れず…。自分で寝る力がつくまでは毎朝5時起きでした💦
はじめてのママリ🔰
昼夜逆転ではなくて、ただ単に夜間覚醒、ですかね🥲
いつもは2.3時間起きてたりしますが
昨日は1時間半前後でお昼寝を
していました😞
毎朝5時😱!夜寝てから5時までは
寝てくれていましたか?🥺
退会ユーザー
3ヶ月からゆるーっとできる範囲でネントレをしたのですが、4ヶ月のときは夜中2回ほど起きる→飲んだら寝る→5時起きでした。
ネントレのおかげなのか、本当に寝れない夜は数える程度で終わりました😭
はじめてのママリ🔰
そうなんですねー💦
今まで飲んだ後起きることが
一度もなかったので、今夜は
どうなるのかと怯えてます(笑)