※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Ymama
ココロ・悩み

長男が幼稚園での行動に悩み、発達や対応に不安を感じています。集団行動が苦手で、食事や靴の着脱も難しい様子。他の子との関わり方や怒り方にも悩みがあります。姪っ子には優しく接する一方、幼稚園での息子の行動に不安を感じています。

4月から入園し、幼稚園に通い始めた長男が
発達かな?と思い、悩みも尽きず疲れました。

月、水、金は園庭開放があり、下の子も少しの間
遊べる時間があるのですが、朝礼が始まると
皆列になり、挨拶や体操をします。(園庭開放なので
どんな様子か見学できます)息子は列に並ばず
走り回り、先生が追いかけると笑いながら逃げます。
列に戻され体操を踊る時もありますが、みんなと
同じように基本並びません。早く寝かせても寝起き悪く
幼稚園行かない〜と朝からグズグズ。朝ごはんも
滅多に食べません。パンもご飯もラーメンもダメです。
気が向いた時だけ食べるって感じです。幼稚園に着き
他の子は自分で靴を脱ぎ上履きを履き教室に入りますが
息子は脱げない、履けないでグズグズ。イラッとします

なんとか教室に入り、スモックに着替え帽子を被ると
雨以外なら外で遊べるのでそれは自分でやります。
靴も上履きも脱いで履けます。遊べるとやる感じです。
遊ぶってなったら投げるんかい!履けるんかい!と
ツッコミたくなります😅私が人付き合いが苦手なので
支援センターで遊ばせたり、公園に行ってもママ友は
いません。幼稚園でもまだママ友と呼べる人はいません。
そして息子は他の子より友達と遊ぶ事に慣れてない
と思います。友達が家に来たり、どこかに出かければ
私の友達の子供と遊ぶ事はあります。ちゃんと遊べます

弟ができて、可愛がりますが意地悪が多いです。
なので私も怒ってしまいます。息子が怒りやすいのも
私が原因でしょうか。怒らないようにしようとしても
朝からグズグズ、いじわる、他の子ができてる事が
何故できないのか、と。考えたらキリがありません。
おまけに幼稚園の先生の一人に、朝礼中の息子くん
見ました?と言われ、下の子をパパに預け息子くんと
二人の時間を作ってあげてくださいなど言われ、
ホントにイライラが止まりません。まるで私が息子に
愛がないような、教育に問題があるような
遠回しに聞こえてしまいます。捻くれてますよね

雨の中傘を差し幼稚園に向かっても、傘が重いだの
足が疲れただの言われ、通園バックも水筒も私が持ち
他の子はちゃんと自分で持ってるのになぁと思います
幼稚園のホームページに色んな写真が上がるんですが
他の子は座ってるのに息子は基本立ってます。
興味がある時だけきちんと参加してる写真があります

同じような子いるのかな?と思ってもいません。
なので余計に目立ちます。息子の代は人数が少なく
18人しかいません。それもほぼ女の子です。
幼稚園始まったばかりなのも分かってます。ただ
みんなできてるので不安です。イライラもします。

発達なのか、まだ慣れてないだけなのか、これから
ちゃんとできるようになるのか、私が怒りすぎなのか
他のママさん見てもお淑やかです。幼稚園では
怒らないように我慢してますが顔に出ちゃいます。
毎日朝からこんな感じで、参っちゃいます。

姪っ子が年中にいるので、気にかけてくれます。
友達に遊ぼうと言われても、◯◯のやってあげなきゃ!
みたいな感じで教室に入り、水筒を置いてくれたり
ループタオル等を掛けてくれたり、ノート出したり
時々面倒を見てくれます。姪っ子にも申し訳ないです。

息子は言葉も遅い(理解はできてる)ので
心配です。言葉に関しては息子より遅い子もいますが
自分でできる事をやらないのが目につきます。
おもちゃ取り合いになり、友達を押してしまったり
叩いてしまったり、担任はあまり報告しませんが
一度だけ教えてもらいました。女の子が多めなので
やめてほしいです。友達の子供が家に来た時は自分より
下の子だととても可愛がります。次男とその子が
喧嘩をすると、どうしたの?大丈夫?とヨシヨシしたり
抱き付いたり、そういう一面もあるんです。

ただ幼稚園での行動が悩みです。
集団行動があまりできない事が一番悩みです


甘えてるだけでしょうか

コメント

はじめてのママリ

3歳5ヶ月の息子と全く同じでわたしも全く同じ悩みをもっています🥲🥲🥲
言葉が遅い(理解はできている)も一緒ですしうちの幼稚園も園での様子が動画や写真で見れるんですが息子だけ集団から外れて走り回っていたり🤦‍♀️
時々ちゃんと参加している時もありますが教室で椅子に座って何かする時も息子は席から離れたりすると先生に聞きました🤦‍♀️
お友達とおもちゃの取り合いで押したり叩いたりも同じです😭
うちの子は毎日家に帰ってくるとお友達のこと押しちゃって先生に怒られたとか報告してくるので後日先生に確認するとそうですね🥲息子くん押してしまうことが多くて…という感じです😭

わたしも幼稚園始まるまでママ友とも一人しかいなくて息子を友達と遊ばせるということをほとんどしてこなかったので(支援センターとか行っても空いてる時間に行くなどしてました)
まだお友達との関わりがわからないのかなと思いつつでも段々と他の子はもう幼稚園に慣れ始めているのに息子だけまだ慣れていない?これは発達に関係してる?と毎日悩んでます😭

園長先生がとても良い方で私が気にしている事をしって放課後息子の様子とか電話で報告してくださったり、園長先生はまだ年少さんですしおもちゃの取り合いとかもこれからわたしたちが幼稚園で教えていくので☺️と言ってくださっています。

でも言葉の遅れも気になり市の言語聴覚士さんが幼稚園に見回りにきてくださるとのことで申し込みをして昨日息子の様子を一日みてもらいました。
この言葉の遅れや集団生活の様子を見て療育通った方がいいのか問題ないのかなど。。
今日幼稚園終わったら園長先生含め結果の面談があります。
怖いです。

私も幼稚園にママ友一人しかいなくてそのママ友とは仲が良くなんでも話すんですがママ友にはこういう悩みはないのでやっぱり話しててうちだけだよねこんな悩んでるの…。と思ってたのでYmamaさんの投稿見て同じ悩みを持つ方がいて同じ方がいた😭と長々とコメントしてしまいましたすみません🙇

でもその幼稚園の先生の見ました?二人の時間を作ってあげてくださいはありえないですね🤔
そんなこと言われたらもう投げ出したくなります。。

  • Ymama

    Ymama

    全く同じなんですね😭人数が少なくて比べる子も居なくて(比べるのは失礼ですが)なんでできないんだろうって悩みが尽きません💦
    担任が私の同級生(小中同じ)なのでそこは少し助かってます。今日はこんな感じで叩いちゃって、でもその後は仲良くできたよなど教えてくれますが、どうしてもその先生に言われた事が引っかかってしまい😅
    今日も下駄箱前でグズる息子を担任が抱っこしてくれたんですが、その時にその先生が近寄ってきて◯◯君おはよーと言ったんですが、息子は( 'Д') ア゙ア゙‼︎と威嚇するような声を出したんです。そしたら私に、家で誰か同じようにやるの?と聞いてきたのでやってませんね、お爺ちゃんかなと言いました。(私の父は子供が好きですが元々口が悪いので少し影響されてます笑)そして、やめさせて?と言われました😅

    私もママ友というか、兄のお嫁さんがいるのでほとんど兄嫁としか話しません💦

    まだ慣れてないから仕方ないか!と思う反面、できない事に目がいってしまいますよね。

    • 5月23日
チックタック

聞いてる限りだと発達障害だとは思わないです

幼稚園や小学校で発達障害がわかる場合の多くが
多動症ですね

やれるけどやらない
って言うのは基本性格です
発達障害の子たちは「できない」や「自分でやるにはかなり時間がかかる」が多いのです
これは、自分がやりたくないからやって欲しいという気持ちからではなく
難しくてできないに近いです

朝礼の件は
性格的にお調子者な子とかはそういう場合がありますが
多動症であればよっぽどどれだけ注意しても
小学校以降も続くかと思います。

親に甘えてる部分もあると思うので
まだまだ様子見かなと思いますが
これが1年続いたらちょっと専門機関も検討した方がいいかなとは思います


幼稚園側の、言葉は誰でもイラッとすると思うので
教論として腐ってる先生だな😂と思いました

うちの園も18人ほどで男の子が5人くらいで女の子率が半端ないです
やはり女の子の方がどうしたって成長が早い時期なので
女の子が多いクラスだと辛いですね
ただ、女の子が多いから
男の子が多いクラスより子供がやんちゃになりにくい気もします😂