![杏仁](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後8ヶ月半の女の子の精神発達に不安があり、育児が辛い。様々な行動について相談。他の子どもと比べて異なる点が気になる。
生後8ヶ月半 精神発達が心配で毎日辛いです。
現在生後8ヶ月半の女の子です。
体の発達は順調ですが、精神面の発達に不安を感じることが多々あり、自閉症など発達障害や知的障害ではないか?と心配で毎日育児がとても辛いです。(医者や保健センター等では相談済みです。月齢が低いので...と良くあることを言われていますので、その辺りは承知済みです)
先輩ママさんや同じ月齢の方で、同じだったけどその後ふつうにに育ってるよ!と言う方はいらっしゃいますでしょうか....?
我が子なのでかわいいのは当然ですし何があっても育てていくつもりですが、今は不安が勝ってしまっていて、とてもつらいです。
ぜひ、コメントいただけましたら嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①少し離れると目が合うけど、近いと目が全然合わない
少し距離をとった状態だと目はしっかり合うし、子どもの方から合わせてきたり、目が合うと時々ニコッとしたりしてくれます。ですが、なぜか対面抱っこした時や、私が体操座りした状態でももに乗せて向き合った時、こちらから意図的に合わせようとした時などは、頑なに目を逸らします。
②基本的に笑顔少なめ、自分からは声を出して笑わない
低月齢の時から今まで、話しかけても微笑みかけても、ほぼ真顔です。寝起きから時間があまり経っていないご機嫌な時は、目が合うたびにニコッとしてくれますが、ニコッとする回数も少ないです。あやすときは、強い刺激のある触り方や、高い高いなどのスリル系(?)のあやし方じゃないと声を出して笑いません。
③人見知り弱い、後追いをしない、抱っこをせがまない
初めての場所や人は、最初の3分くらいやや緊張したような感じですが、すぐに慣れて触られたり知らない人に抱っこされても平気です。また、家でも私が別の部屋に行っても泣いたり声をあげたりせず1人で遊んでいます。
抱っこ!と言っても手をこちらに出したり広げたりもしません。
いつも私か夫どちらかしかいない核家族なのに、ママじゃなきゃダメ!という感じが感じられません。
④喃語はあるが、人に対してではなく独り言
「マンマンマン」「パパパ」 「タタタ」など喃語は1日に
何回か喋りますが、人の顔を見て訴えるような形はゼロです。独り言のように喋り、こちらが反復したり反応するとやめてしまったり、応答するような感じはだしません。
⑤こちらが怒ったり注意するのを全く理解していない
怒った顔を見せたり「ダメ!」と静止しても、聞いていない感じでそのまま辞めない、または逆にその怒った顔を見てニコッとしたりしてきます。まったく意図を理解していない様子です。
⑥手遊びできない、顔周りを触られるのが大嫌い
手を握って手遊びしようとしても固まってうごかされるのを嫌がります。顔周りを触られるのが大嫌いで、離乳食などに口元を拭こうとするとキャー!と叫んだり泣いたり体を椅子からのけぞらせます。
⑦音楽に興味がない
歌を歌ってあげても、テレビで音楽に合わせて踊る映像を見せても、リズムにはもちろんのらず、つまらないようで他のことを始めます。
⑧共同注視や模倣がゼロ
パチパチやはーい、いただきます・ご馳走様などを毎日やってみせているのですが、キョトンとした顔で全く理解していない様子です。あれ見て!と指を指したり目線で誘っても、その方向を見ようとしません。(指してる私の指を見ます)
⑨夜通し寝る
7ヶ月くらいから、夜通し(10-11時間くらい)ねます。
たまに朝方起きることがあっても、1回です。自閉症のお子さんはよく寝ると聞いたことがあり、不安です。
◆できること
・体の発達は順調(首座り、寝返り、お座り、ハイハイ系)
・色々なおもちゃで遊べる
・絵本が大好きで、本がない時にそのセリフだけ言っても喜ぶ
・私や夫が動くのを追視する
・離乳食や赤ちゃんせんべいなどなんでも食べる
先日同じ月齢のお子さんにあった際、お母さんの目をしっかり見て声を出したりニコニコしたりのを見てさらに不安になりました。
我が子はまだ意思疎通(もちろんそこまでできないのはわかっていますが、気持ちが通じるような感じ)やコミュニケーションがとれたような気持ちになれる瞬間が一度たりともなく、そろそろ9ヶ月なのに体の発達以外は数ヶ月前から変わらない感じがしてつらいです。
- 杏仁(2歳5ヶ月)
![usagi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
usagi
杏仁さんのお子さんが自閉症であればうちの子も他のお子さんも同じですよ😭
まだこの世に生まれて数ヶ月…1年も経ってないのですから、
手遊び出来ないのも模倣できないのも当たり前です🥹
でもお気持ちとーってもよくわかります🥲私も心配性なので、ひょっとして…っと思う時もありました。でも赤ちゃんはママが不安なの感じ取るから、あまり気にしないようにしてます!
今の姿は今だけ!✨です。
②③⑥⑦はお子さんの性格では?
うちの子も3ヶ月すぎから夜通し寝ます😌
これから沢山成長して音楽の楽しさを知ったり模倣したり、お話したりするようになります!その日を楽しみに沢山触れ合いましょう😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
④⑤⑥⑧は我が子も当てはまります😌注意しても理解できないのは当たり前、手遊びも手をこちらから触るのは振り払われます🤔模倣もまだ出来ない子の方が多いしそのあたりは心配することでもないかなーと思います。
![オムらいす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
オムらいす
心配だと思いますが今の所定形のお子さんの成長状態と思います。
まだ1歳にもなっていません。自閉症?といってよく寝るのは結果論です。うちの子はずっと寝ませんでした。😞
1歳半になると違和感が鮮明にわかると思います。それまでは、のびのび育ててみてはいかがでしょうか?😌
顔を拭くのを嫌がるのは、顔を拭く前に声かけしても嫌がりますか?うちの子も嫌がります。😅
体全体を触って刺激を与えるマッサージ効果は、良かったです。😄
![とも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とも
まだ8ヶ月なのでまだまだこれからかと思いますよ😊
うちの三女も、同じ月齢ですが人見知りはまだしませんし!
そして、自閉症のお子さんがよく寝るは…あまり関係ないような気がします。私は!
うちには自閉症スペクトラムの長女いますが、赤ちゃんの時寝てくれず苦労しました🙁
今はとっても寝つきいいですが笑
目は近かろうが、遠かろうが合わなかったですよ。
そしてよく笑ってました!
自閉症だから、こうっていうより、その子の性格とかもあると思いますよ😊
心配になるお気持ちはよくわかりますが、せっかくの可愛い赤ちゃん期すぐ過ぎてしまいます!
大きくなるにつれてわかることだし、今は楽しみましょう✨
私が、気になり始めたのは1歳半からです。
参考までに🙇
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子も似たような感じです!
①は、するときもあればしないときもある。
②も大体そんな感じ。
③は、うちの子は人見知りなし。後追いはしてんだかしてないんだか....してたとしても激弱です。
④独り言のときもあれば、人の顔みて言う時もある。←たまたま感がすごいですが...
⑤⑥⑦⑧8ヶ月の子ってできるんですか!?
⑨たまに起きますが、うちの子も寝てます。新生児期は全く寝ない子だったので、睡眠は変化しちゃうのかな?と思います。
8ヶ月なんて自分で動けるだけで、基本はお腹から出てきて数ヶ月の赤ちゃんってイメージだったので、こんなものかな?と思ってました😂笑
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今3歳の息子が赤ちゃんの頃似た感じ+運動発達もゆっくりだったので
周りの赤ちゃんよりママを欲してない感じや感覚過敏なところを特に心配してて
2歳半の頃に出てた言葉が消失したので焦って療育に繋げましたが
その後グッと伸び、合わなかった目も普通に合うようになりよく喋り歌い踊り
コミュニケーション楽しくとれてお友達や先生とも楽しく遊べるようになって
念の為受けた発達検査も遅れなく、大丈夫でした🙆♀️
若干1人遊びが好きだったり集中力が高い傾向にありますが今はそれも個性かなーと見守っています。
![わわわ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わわわ🔰
・目が合いにくい
・人見知り後追いなし
・顔を見ての喃語なし(そもそも喃語なし)
・笑うの少なめ
・こっちが怒ってるの分からない
・模倣ゼロ
等、うちの子と似てますね。
不安ですよね。うちはメンタル保てなくて4月から保育園に入れちゃいました💦
![やさい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やさい
生後8ヶ月の男の子ですが書かれている項目の様子びっくりするくらいすべて同じです!
同じく精神発達を心配していて育児を心から楽しめていない状況です😇
うちはそれプラス名前を呼んでも振り向かないことも気になってます💦絵本のワンフレーズを口にするとばっちり振り向くんですが名前じゃガン無視です😢
親も含め人に興味なさそうなのが辛すぎです
一緒に頑張りましょ😂
-
なみ🔰
過去のと質問へのコメント失礼します。
(質問者様にも通知が届いていたらすみません💦)
長男が質問者様の記載の様子+やさいさんお子さんのように呼んでも振り向かず心配しております。
息子さん、その後のご様子はいかがでしょうか?
何ヶ月ごろから変わったなどあれば教えていただきたいです…!- 5月13日
![まみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まみ
上の子の8ヶ月の時は
④⑤⑦⑧⑨は当てはまってました🤔(定型発達です)
下の子は1つも当てはまらないです…が、上の子と比べて発達早ー!という印象なので...
この時期は個人差すごいのでまだそこまで心配する時期ではないのではと思います✨
![maru](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
maru
上の子の時同じことで悩んでました
特に目が合わない、体に触られるのを極度に嫌がる(髪の毛くくるのはありえない、歩く時につま先立ち、手になにかつくのを嫌がるなど)、声を出して笑わない。
いまはすくすく育ってます🍀*゜
目が合わないのはその他に興味がありすぎるだけ、体に触れられるのを嫌がる→わたしたちもここ触られるの不快ってありますよね、声を出して笑わない→個性(大人でも声出して笑わない人、引き笑いな人など)でした☺️
ちなみにいまだに声出して笑いません
下の子はまだましですが声出して笑いません😂
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私も夜中検索魔してます😫
うちも抱っこで目が合うなんて
①数えれるぐらいしかないです。
遠くからはよく合います!
遠くから合うなら大丈夫かな?と言い聞かせてます!
②うちは笑すぎで逆になにもないところでも笑ってこわいです😫
③うちは人見知りはありました。後追いは泣きながらとかではなく寄ってきて構ってくれ!って感じです。
後追いは本当に最近で9ヶ月ごろにし始めました。
④喃語が出てるならこれからじゃないでしょうか?🤔
⑤うちもダメ!を理解したのも最近です!怒っても別に泣くわけじゃなく笑ったりしてます
笑うのはどのお子さんもやると思います😊
⑥手遊びうちもできません
⑦からだんだだんだんしか興味がなく、体を揺らしたりもしてないです😅
⑧模倣は10ヶ月になってめちゃくちゃできるようになりました。
指差ししてる指を見てるのは大丈夫だと思います
⑨1日の睡眠時間はどうですか?
8ヶ月なら11-13時間は寝るのでお昼寝が少ないとかであればそんなもんじゃないかな?と思いました!
うちの子も夜泣きはしますが12時間とか寝ます。
私も少し不安なことがあるので後期検診で相談しようと思ってます。
![あずき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あずき
うちは現在9ヶ月(早産なので発達は7ヶ月)の男の子です。
今は育休中ですが、仕事で保育士しています。
お子さんの発達…気になりますよね…他のお子さんができていたら余計に気になって仕方ないと思います。
ですが本当に子どもによって発達の速さも順番も様々ですよ😊
杏仁さんのお子さんはハイハイやもう絵本のセリフが言えるとのことで驚きました!
すごいですね!!!
離乳食もなんでも食べれるなんて凄いじゃないですか😆
発達が気になるとのことですが思ったことを書かせていただきます。
①うちの子は抱っこしてもあまり目は合いません(笑)周りをキョロキョロ見てます。
②あやされるのが激し目が好きなお子さんいますよー
激しすぎて大丈夫かな?と思うぐらいが好みの子も珍しくないです😅
③人見知り弱いお子さんも珍しくないです。誰でもウェルカムなのでむしろそっちの方がありがたいと言われるお母さんも多いです。
④喃語はまだ人とのやり取りは難しい時期かと…もちろん早い子はしようとする子もいますが8ヶ月でやりとりと聞いて驚きました!
うちの子も全く応答ないですよー
⑤8ヶ月で危険や制止はまだ理解するのは難しいと思います💦なんだったら1歳や2歳になっても伝わりづらいですよ😖
悪さをしてお母さんが止めに来てくれるのを楽しんでいるのかもしれませんね😄
うちもおむつひっくり返して怒られて喜んでます😅
⑥うちも顔を拭くたび大暴れです。苦手なんでしょうねー
⑦うちもすっごく冷めてます(笑)全力で童謡を歌ったり踊っても冷たい目で見てます😂
⑧8ヶ月でそんなにできるんですか!?仕事で0歳児と関わっていてもまだ分かっていなかったですよ😅
⑨うちは5ヶ月ぐらいから夜通し寝てます。なのですごくありがたいです(笑)
自閉症などの発達障がいのお子さんを何人も見てきましたが寝ない子は寝ないです😅
もちろんどのお子さんも寝付きやすい子がいたりいなかったり様々ですよ。
偉そうにいろいろと言ってしまいましたが、杏仁さんのお子さんは出来ていることも多いと思います☺️
ついつい周りと比べてしまう気持ち…本当にわかります!
うちの場合は早産児ということもあり、担任してきた子達を思い出し「こどもによってそれぞれ」と頭では分かっていても、つい「あんなことができるんだ」と思ってしまいます😭
不安なことがあるけ検索魔…一緒です💦
発達について疑問や不安があってもまだ小さいですし、何の診断や検査もできず、専門機関に聞いてもはぐらかされたり微妙な回答しかないと思います。
なので、今できていること、少しでもできそうなことに目を向けて、今を楽しんでみてください✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
普通のお子さんだと思います。
うちもあまり後追いや人見知りしません!!
模倣も今だってしませんよ………
![あべっか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あべっか
皆さん書いてますが大丈夫だと思いますよ😊
不安な時の検索は負のスパイラルにハマっていくだけなので‥‥🥹(長女の時の私がそうでした)お子さん見つめてあげてください。
そして、出来ない事よりも、出来るようになったことを見てあげるといいと思いますよ😊
因みに‥長女は定型ですが、長男は発達凸凹です。長女は全然笑いませんでしたが、長男は、よく笑いました。
2人とも可愛いです、そこはずっと変わらないですよ🥰
![ままま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままま
こんにちは。
生後6ヶ月の男の子がいます。
記載されている内容と似ている部分が多く、特に①〜④を心配しています。😭😭
差し支えなければ、現在の様子を教えていただけないでしょうか?
![杏仁](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
杏仁
投稿主の杏仁です。
ご回答いただいた皆様、投稿時かなり育児ノイローゼ気味で、発達不安の渦にのみこまれておりました。質問したくせにお返事のひとつもできずに申し訳ございませんでした。。その節はありがとうございました😭
そして、いま私と同じように心配になってこの投稿にたどり着いた方もいらっしゃるかと思いますので、うちの子のその後(現在1歳3ヶ月になったばかり)を書きます。
結論、身体的・精神的ともに、なんの問題もなく成長してくれています。むしろ今では他のお子さんよりやや発達早いかな?くらいです。
投稿時は8ヶ月ごろでしたが、低月齢のころからデフォルトが"しかめっ面"、滅多に声だして笑わなかった娘が、今では毎日ニコニコしますし、自己主張も喜怒哀楽も、当時では考えられないほど見せてくれています。
おとなの真似をしたり、指差しで見つけたものやこちらが聞いたものを教えてくれたり、イタズラしたり、音楽にのったり、本当に本当に可愛くて。ああ、私がイメージしていた育児ってこれだ!!っと最近思うほど(笑)、可愛くってたまらないです☺️
回答してくださった皆さんや、同じような過去の質問投稿で、「0歳ではまだわからないよ」のコメントを見るたびに失望していた私ですが(すみません)、今なら私も全く同じ回答をするだろうなと思います。
発達障害云々は、少なくとも1歳までは様子見をして、思い切り可愛がって、話しかけて、コミュニケーションをとってあげるのがいいと思います。私も毎日不安な気持ちで、娘がおかしいと決めつけて育児していたことをすごく後悔しています。
なんなら1歳になっても、周りの同じ月齢の子をみていると、かなり発達の差があるので(歩き始め、発語、指差し、コップ飲みやスプーン使いできるようになるタイミング等)、発達に関して気にするのは1歳半検診以降で良いのかな思うようになりました。
発達不安の中で毎日子どもと向き合って育児するのはすごく辛いですよね。私も辛過ぎて遂には自分が精神科通いになり、産後うつと診断されて今も服薬しています。
でも、娘は1日1日とても成長していて、コミュニケーションを取れば取るほど、笑顔を向ければ向けるほど同じ量、いやそれ以上を返してくれるようになりました。
今悩まれているかたも、もしかしら鬱に足がかかっていることもあるかもしれません、辛かったらご自分が医療機関にかかってみるのも少しばかり助けになるかもしれません。(私自身も、私じゃなく娘が変なのに!と最後まで足掻いて家族に連れて行かれた形でした)。
なんだかまとまりがなくなってしまいましたが、、、
不安の中この投稿を読まれた方にとって少しでも力になれますように。現在こちらのアプリはほぼ使用しておらず、今後これ以上の投稿はしない予定ですので、その前に最後に投稿させていただきました🙏🍀
![ぺんま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぺんま
こんにちは。うちの子が今同じ感じなのですが、何か変化がありましたでしょうか?失礼でなければ教えていただきたいです。
コメント