※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子供のハンデにより仕事とのバランスに悩む女性。正社員やめてパートになるか、休職するか迷っており、長男の言語障害や次男の成長も考慮。将来に向けた選択について相談しています。

ハンデのある子供のために正社員やめてパートになるか、一旦休職するか…

長男は年長で言語障害があり、幼稚園ではお友達とは言葉がうまく通じないことがコンプレックスのようで特定の仲良しの友達がおらず、メンタルが心配です。基本的な遊びや活動は不特定のお友達と楽しく過ごしてるようです。
小学校は支援級を考えていましたが、園で集団指示も通り言葉以外の問題はないので通常級でいいのでは、と言われてます。
次男は保育園1歳児クラスでもう2歳になりましたが発語がなく、多動でこだわり強めです。

私は35歳、週4時短正社員ですが、新設された部署に異動させられ仕事の仕方が分からず苦労しているのと仕事内容が性格的に向いてなく、日々辛くて鬱っぽいです。
サービス業なので本来土日祝関係ない、遅番早番入らないといけないところ、時短社員なので土日休みにしてもらうなどかなり融通してもらってますが、周りの一部社員には面白く思われてないのを肌で感じているのもしんどいです。
時短終了したらフルタイムになるので、土日遅番早番も月数回はこなさないといけない雰囲気です。
今の会社で一度不規則勤務とストレスで体を壊してることもあり、時短が次男3歳になると終了するのが長男の小学校入学とかぶるのでそこで退職しようと元々思っていました。

仕事内容や人間関係のストレスと、フルタイムだと不規則長時間勤務になること以外は、福利厚生が充実しているので時短のうちのあと一年、なんとか続けようと思ってましたが…

日頃のコミュニケーションに苦労はしてるが通常級に通える可能性が出た長男のために、一度きちんと向き合い言語訓練の通院を増やしたり興味関心に付き合ったりしてやりたい気持ちが強くなってきました。
何より長男のメンタルが心配で、仕事を優先しすぎて後々後悔したくないなと…

現在、長男の幼稚園、次男の保育園と別園なので送迎がしんどいのと、仕事終わりのワンオペの日は時間的にも体力気力的にも全く余裕がなく、イライラして何度も子供達に怒鳴ってしまっています。
今は週一の平日休みは療育に通わせているのと、月2回言語訓練に使っていて、これ以上有給を使ったりは厳しいです。
旦那が平日休みの日があるので、その日は家事や送迎はお任せできるので、なんとか日々やり過ごしています。

会社には戻ってることを前提に、育児のためなどの自己都合でも無給で休職できる制度があります。
無給休職を使って長男が小2になるくらいまで休むのもアリかと思いましたが、
休むには育児のために休む証明となる医師からの診断書が必要ですが、すぐ取れるか不明ですし、正直休職明けにフルタイム勤務では今の会社に戻りたくないです。
私自身、別部署でですが体を壊した時一度鬱で休職経験済みなので、ちょっと気まずいです。

その休職期間を利用して長男の就学に備えつつ再就職に有利な資格でも取ろうかとも思いましたが、お金的に無給はキツイかな、とか、完全に家にいるのも私が苦痛だとも思います。


次男は保育園に通わせる方が成長につながると発達心理士さんに言われてるので、専業主婦になるつもりはありません。保育園は会社が認めた兄弟の育児のための休職なら、引き続き利用できるようです。


お金の心配や、私も社会と繋がっていたいので、時短終了を待たずに退職して平日のみ週2、3からOKのパートを探して長男の就学に備えるかとどちらが良いか悩んでます。その場合、次男の保育園が利用できる労働時間で働きます。
潰しの効かないサービス業なので、土日休みのパートを探すのは苦労しそうなので資格も取りたいと思ってますが、何かおすすめはありますでしょうか。

旦那は平日休みで家事育児もかなり積極的にやってくれており、金銭的に余裕はなくなり節約生活になるが、私が心身潰れるくらいなら辞めてくれとも言ってくれてます。

皆さまならどうしますでしょうか。

色々と自分の中で子供と仕事のバランスをどうしたいか矛盾も感じてますし、長くなってしまい申し訳ございません。
過去にも同じような質問をしてますが、色々状況が変わり悩んでます。よろしくお願いします。

コメント

𝚕𝚞𝚗𝚊⿻*.

お疲れ様です🍀
私もママリと似たような状況です。
うまくアドバイスとかできないので、申し訳ないのですが、私は次女の育休終了後に退職しました。
それまでは、私もフルタイム正社員、変則勤務、月6~7回夜勤あり、シフト制の仕事を15年程していました。
私の夫も育児に協力的で義両親の協力もあったので続けていましたが、私も仕事に対するストレスが強くて、退職を選びました。(その会社も福利厚生は充実していたので、辞めるときは義両親から、もったいない!って言われましたが、スルーしました。笑)
辞めて以降は、ずっとパートで働いてます😃
製造業なので、土日祝休みで、GWも夏季休暇も休みあり、フルタイム勤務ですが、何とかやれてます。
ただ、私も長女が来年小学校にあがりますが、通常級で様子を見ることになるかもですが、まだこれから話し合いの段階なので、どちらにしても長女のフォローをしたいので、長女の様子次第では、来年からは更に時短を考えています。

一度在宅での仕事もしたことありますが、2ヶ月ももたなかったです😅
私には在宅仕事は合わないなって実感しました。

子どものことも気になるし、お金のことも気になるし、仕事もしたい...
いろいろ考えて、副業を始めました。
お金や収入の心配がなくなれば、こちらがフルで働かなくても良いストレスが減りますし、ある程度本業はセーブできますし、そうなると子どものことを考えてあげられる時間や子どものために費やす時間も増えるから、悩みもかなり軽減されると思います。
いろいろご意見あると思いますが、私はこのやり方で、我が子のために頑張っていこうと決めました。

  • 𝚕𝚞𝚗𝚊⿻*.

    𝚕𝚞𝚗𝚊⿻*.

    呼び捨て申し訳ありませんでしたm(_ _)m💦💦

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    似たような状況の方からコメントいただき嬉しいです。
    夜勤ありの変則勤務はきついですよね。私も絶対周りからは辞めるのもったいないと言われるのが目に見えてて、退職に踏み切る勇気がなくて…💦
    パート先のお休みも理想ですね、羨ましい…!
    お子さんのフォロー第一な上に副業まで挑戦されてほんと尊敬します😭

    • 4月21日
はじめてのママリ🔰

お子さんのために色々考えられてて素敵なお母さんですね☺️

パートでもやっていけるお金があるなら私なら辞めてパートにすると思います🤔
ストレスの溜まる仕事でイライラして、子供に悪影響出ても嫌ですし😢
うちの上の子も発達グレーなのですが、ママ(私)の精神状態に敏感で、私が落ち込んでたりすると息子も不安定になっちゃうことあります😭💦
休職だといずれ戻らないといけないですし、お金もらえないですもんね…💦

めっちゃ悩みますね💦
同じ立場なら悩みすぎてはげそうです🥲
無理なさらないでくださいね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    子供のことを考えているだけの、実際に決断や実行ができないただの優柔不断なんです🥲
    イライラしすぎのママも確かに悪影響ですよね💦長男も疲れてるママが怒らないように、と気を遣ってる気がします。
    もう少し時間や責任の軽いパートなら、イライラせず余裕できるかなぁと思いますが、そんなパートあるかな〜など、まだまだ悩みそうです🥲

    • 4月21日
りんご

自閉症スペクトラムの娘がいます。2歳児まではフルで働いていて療育は仕事をお休みして連れて行っていましたが年少からお仕事辞めて幼稚園に通いながら幼稚園後週に3日療育、2週に一回言語指導に行っています。後は習い事1つです。送迎とか入ってくると大変ですよね。可能なら休職するなりパートにするのもありだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    お仕事辞める決断されたこと、お子さんのことを1番に考えられていて尊敬します!
    療育や言語指導の送迎もほんと大変ですよね。もっと療育に力入れて増やしたくても今のままだと限界だし…なんらかの分岐点なんだろうなと悩みまくってます。

    • 4月21日
ぽんちゃん

私は療育の分野で働いています。
保育園や小学校に迎えに行っているのですが、そういう療育施設は近くにないのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    返信が遅くなりすみません。
    小学生になったら利用したいのですが、早く見学やら調べたりしないといけないなと思ってます💦

    • 4月29日