※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままま
子育て・グッズ

昼夜の睡眠に悩んでいます。寝かしつけが難しく、夜中に何度も起きる赤ちゃん。対策を試しても改善せず、アドバイスを求めています。

生後8ヶ月、完ミで育てています。
昼寝は布団に置くと起きてしまうことが多く、置く→泣いて起きる→抱っこトントン→寝るを1時間くらい繰り返して、成功しても30分くらいしか寝ません。
夜は昼間よりは寝ますが、長くても3時間、多いときは10回くらい起きる時もあります😭
月齢が進んだら寝るようになるかもとか、離乳食食べるようになったら寝るようになるかもと言い聞かせてきましたが、さすがに疲れてきてしまって💦
夜中起きた時はできるだけトントンで寝かしつけるようにしてるんですが、どうしても寝ない時はミルクをあげてしまいます。でも毎日夜中に1回はミルクあげちゃってます😢
夜中起きるのはお腹すいてるからでしょうか?
昼間はお腹すいたからと泣いたりしないので、5時間間隔くらいであげてます。

・寝る前のミルク量増やす
・温度湿度
・電気
・昼間に公園などに出かける
・寝る前に絵本を読む
上記のことはやってるんですが、あまり変わりません💦

昼寝でも夜の睡眠でもいいので、こうやったら寝るようになったよというアドバイスいただきたいです🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です🥲
寝ないと辛いですよね‥

上記のこと以外だと、寝る前に鼻水を吸って鼻腔環境がいいようにしています。
鼻詰まりも途中で起きてしまう原因だと何かで読んでからそうするようになりました。

電気は気をつけられているとの事なので当てはまらないかもしれませんが、うちの娘は寝る直前まで部屋が明るいと覚醒してしまっていて寝付きが悪い為、ご飯後は部屋を薄暗くして過ごすようにしています。

少しでも眠る時間が増えてくれますように、応援しています!

  • ままま

    ままま

    コメントありがとうございます✨
    鼻腔循環は気にしたことなかったので、やってみたいです!
    お風呂後にベビー綿棒で鼻の穴の入口を掃除してるんですが、すごく嫌がるんです😢
    吸引器気になってたんですが、使いこなせるか不安で💦
    ちなみにどんな方法で吸引されてますか??

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    鼻の穴のお掃除嫌がりますよね😂
    ベビーにお気に入りのおもちゃ持たせながら格闘しております😂

    吸引器はチボジを使用しております。
    手動タイプの吸引器で、値段も電動に比べるとお手頃です。
    他の物を使用した事がないので比較はできませんが、コツさえ掴めばよく取れおすすめです😊

    • 4月4日
  • ままま

    ままま

    おもちゃ持たせながらもいいですね!
    嫌がってすぐ寝返りされちゃうのでなかなか難しくて😂

    チボジ、聞いたことあります!
    とても参考になりました✨
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月5日
はじめのあかり

うちも全く同じでコメントしました📝
いつになったら長く寝るのか
この先も不安でたまりません💦

抱っこで寝かせて
そのままソファで一緒に寝てると、長い時間昼寝することもありますが、基本30分未満です🥲
夜中起きるのも頻回すぎるので
お腹減ってないとみなしてミルクあげてません🙅‍♀️
そのかわり、日中にこれでもかってくらい飲ませます🍼3時間おき220です🍼

  • ままま

    ままま

    うちも抱っこで寝かせて、そのまま抱っこしてると長く寝てくれるんですが、本当に何もできないので、布団で寝てくれたらなと思ってます💦

    夜中はミルクあげてないんですね!
    たしかにお腹空いたにしては頻回過ぎますよね😢
    1、2時間抱っこ+トントンでも寝てくれないことが多々あって、ミルクをあげるとすんなり寝てくれるので、私もミルクに甘えちゃってました😭
    夜中飲まない分、日中にあげる方法なんですね!
    私も気合い入れて試してみようと思います!
    いつ終わるか分かりませんが、お互い頑張りましょ〜☺️

    • 4月5日
s.n*9

うちは、どうしても子供上の2人に生活リズムを合わせざるを得なくて、もう起きる時間もミルクの時間も寝る時間も大体決めてやってます!

赤ちゃんに合わせるというよりは自分たちの生活に赤ちゃんに合わせてもらうってゆう感じですね!
なので
ミルクは8:00台、12:00台+離乳食、16:00台+離乳食、20時台
これを、誤差前後30分程度には収めるようにしてます!

この時間に決めたのは、幼稚園のバスの送りの時間や上の子達の起きる時間寝る時間を優先して何かと便利な時間帯を考えました!

生活リズム通りにすると、
7時とかに起きても、8時までぐずらず待っててくれたり、
朝寝の時間や昼寝の時間もだいたい決まって眠くなったり、泣いててもほっぽっとくしかなくて、気づいたら勝手に寝てたりとか。
でもうちも眠る時間は30分から1時間程度。
寝て欲しい時は抱っこしたままソファで一緒にうたた寝してり携帯いじったり。
これはこれで、休息になるので良いかなとも思ってます!

でも、だからか?
夜は20:30ごろから朝起きる時間まで一回も起きないです!
ちょっとうねうねしたり起きるかなーって時も、トントンや無反応でまた寝てくれました。
もちろん、どうしても寝ない時ありますよ!
そんな時はミルクあげます!

しかしながら、3人育てて、
これは結構レアケースなのかもしれないとも、思います。
一番上は寝なかったですね〜。
一晩中抱っこしていた日々。
日中も抱っこしながら寝かせてた日々。
でもやっぱり生活リズムは赤ちゃん中心だったような気がするので、思い切って自分の生活リズムに少しずつ赤ちゃんを取り込んでいってみると、ちょっと変化出てくるんじゃないかな…とも思います!

  • ままま

    ままま

    たしかに上の子がいると、自然と生活リズムが整いそうですね😳
    うちは1人目で、赤ちゃん優先で生活しちゃってます💦
    昼寝の時間などが決まってるのはとても嬉しいです!
    とても参考になったので、具体的に考えてみます✨
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 4月6日