※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
...
ココロ・悩み

娘の発達についての不安や療育に関する悩み、学研通学の検討について相談したい。

よくない、、、よくないけど、来年小学校に上がるにつれて不安が増えてきた。
自閉スペクトラムの娘(知的はなし)。。、
勉強と人間関係がかなり不安。

言葉、運動に目立つ遅れがあり。
不器用。
複数の指示が通らない、個人的に声かけが必要。
最近だと、遊びのルールが少し理解できるようになってきたけど、途中でルール変更された時にこんがらがる。
最近になってひらがなは数個書けるようになってきたが読むことが出来ない。
足し算引き算は一切出来ない
数字を10まで数えれるが読むことが出来ない

同い年の子とは約1年遅れの発達。
何をやっても娘だけ幼く見えてしまう。と幼稚園の担任から言われました。
私も同じこと思うことが増えてきました。
多動他害はないです。
習い事としてピアノ(個人)、習字(少人数)をやっていますがこれが団体なら遅れが目立って伸び悩んだりやめていたかもしれない。
療育(児童発達支援)として放課後デイ2つにも通っています。
あとは月1、言語訓練に大学病院へ通院しています。
それぞれ週1回少集団のデイ、運動系デイに通っていますが、正直、少集団は発達訓練があまりなく預かり感覚なゆえに子供も同じくらいの女の子もいなくてさみしいからやめたいと言うのでやめさせたいと考えてます。

小集団のデイやめたら学研に通わせようかと思いますが、児発やめて学習塾に行かせるのってよくないでしょうか?
一応、学研は見学行って本人は黙々とやっていました。

いじめなども考えて小集団に入れましたが、同年代の女の子と関わりを持ちたいのに出会う機会もなく幼稚園のお友達と遊ぶ方が楽しいみたいだし、学童みたいにほとんどがあずかるだけと言う感じだったり、小学生で中度〜重度の子ばっかりで娘的には物足りないようです。

勉強系の療育も考えたし、住んでる市の相談員に小集団やめたいと話してもスルーされたりしてるし、他の児発に空きもないゆえに男の子ばかりです。

勉強もすごく不安だからほんとに本人がやれそうなレベルで塾行かせたい!
一応、学研の見学で見た感じだとやる気はありました。

小集団やめてそのあいた時間に学研行かせたいです。
学研の先生にはASDがあることを話しましたが、過去にそういう生徒さんが通っていて出来てたみたいなのでOKしてもらいました。

親のエゴでしょうか?

コメント

まろん

足し算引き算は小1で習うので、まだそこまで焦る年齢ではないかと思います。
年長では平仮名の読み書き、自分の名前を平仮名で書くことが求められるかと思います。あとは自立身辺ができるかどうかですかね。

1年遅れとありますが、1年の差は意外と大きいです。

児発の繋がりは1つでも残されたほうがいいと思います。

学研は通わせてみて、お子様が疲れていなければいいかと思います。新しい環境の変化、新しいルーティン、子どもにとっては負担になりやすいので。

  • ...

    ...

    そうですよね😂
    一年遅れの差が大きくてめちゃくちゃ気にしています。
    児発は1つにするつもりです。

    • 3月15日
はじめてのママリ🔰

発達グレー(ADHD傾向)の小1の子供がいます。
うちも入学時不安でいっぱいでした。発達検査は割とIQ高めですが凸凹があり授業を聞いてこない。国語はまだ音読、漢字くらいなので家で親と宿題やれば補えましたが、算数は親もうまく説明できず苦手になりました。
それでうちも学研教室に通い始めた感じです。
クラス単位ですが、結局それぞれのレベルに合わせてやる感じなので他害がなく教室がokなら良いのかなって私は思います。
やはり集団で勉強してすんなり理解するのは発達障害がある子は苦手の場合が多いので子供自身がやる気があるならむしろ良いのかなって思います。
うちは特に自尊心低めタイプなので学研始めて勉強少しは苦手意識なくなってるようです。
やってみて合わなければ辞める。くらいに気軽に始めれば良いのかなって思います。
うちも嫌がったら辞める予定です

  • ...

    ...

    やっぱり授業を聞かないにど問題はあるのですね😭😛
    うちも自尊心低いので苦手意識なくなることを願っています。気軽に考えてみようと思います。
    ありがとうございます。

    • 3月15日
はじめてのママリ

初めてまして。
うちの娘も一年ほど遅れております。
まだ3歳にもなっていないので、平仮名などは教えていないのですが直線などもまだです。

コメント欄を読んでいて気になったのですが
自尊心が下がってしまった明確な理由などはあるのでしょうか?今からフォロー出来ることがあるなら参考にさせて頂きたいです。

よろしくお願いします。

  • ...

    ...

    はじめまして。
    うちは直線がようやく描けるようになったのも年少からですよ〜💦
    ひらがなは自分ではあまり教えずあえて3歳から募集している近所の習字教室に行かせました。外だと他のお友達の刺激も受けてやるタイプなので。あと、たまにタブレット教材でもやってます。
    フォローと言うかできることなら外からのいい刺激をたくさん与えることかなと思います。
    幼さもあるし、遅れがあるのは目立つし、私が四年ほど二人目不妊治療していて家の中では娘以外子供がいないのもあってホントに子供同士関わる機会がないです。
    でも、2歳からリトミック習ってきたり、3歳からピアノ始めたり、4歳からは習字やったり、、、色々やらせてみてとにかく出来ることを増やしてきました。(診断下るまで、療育のオススメはされませんでした)

    • 3月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    色々と教えてくださりありがとうございます。

    自尊心はやはり必然と下がってしまうんですかね。。
    他の子と比べる(成長過程)機会があると、自分の遅れに気づいてしまい自尊心が下がってしまうのか、自尊心を上げる事に力を入れるとよいのか、なるべく遅れが出ないように自宅で勉強を頑張ればよいのか。難しいですね。

    お話を伺いモンテッソーリの保育園に通わせてるのは正解だったなと思いました(*^^*)

    • 3月21日
  • ...

    ...

    モンテッソーリが正解か分かりませんが、私の身近には幼馴染の息子(自閉)がモンテッソーリの幼稚園を卒園して小学校6年生でいます!
    私はその子が色々習い事させていたことも知ってたので真似させていただきました。
    けど、その子も小学校は4年生まで普通級でしたが5年生から支援級に変えたそうです。
    塾には通ってるけど学校ではまわりのスピードについていけなくなったそうです。
    友達には恵まれたようですが、勉強はやはり、、、と言う感じだから塾頼りになってるみたいです。
    私も塾頼りでも構わないなら一人前になってほしいと思ってます。

    • 3月21日