※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めろん🔰
お仕事

育休を取得せずにワンオペ育児+在宅勤務の大変さについて相談です。産休は取得予定で、育休を取得するか悩んでいます。育休を取得せず仕事を続けるか迷っています。

育休を取得せずにワンオペ育児+在宅勤務は大変でしょうか。

初妊婦で今夏に出産予定です。
現在、完全在宅勤務/正社員として働いており、産休は取得予定ですが、育休を取得すべきか迷っています。

夫婦共に関東の出身ですが、現在夫の転勤の都合で関西に住んでいます。あと数年は関西在住予定です。
そのため、出産後に両親や義両親に子供を預ける、なども遠方で厳しいです。
また、夫は今年の4月から仕事を継続しつつ、平日の仕事後夜間と休日(朝〜夜)に大学院に1年半通うことになっています。
(大学院通いは夫の今後の昇進や都内固定勤務になるための資格取得が目的で、学費は会社持ちです)
そのため、ワンオペ育児が確定しております。

現在の私の仕事はそこまで大変ではなく、平日勤務の1日3〜5時間程度の作業量で、仕事が全くない日もあります。
完全在宅勤務で、時間の縛りもなく◯日までに◯が終わればいい、というような仕事体系なので合間に家事をしたり昼寝したり、仕事があまりない日は出かけても問題ないような状態です。

その状態であれば産休のみの取得でやっていけるかな?と思っているのですが、初めての育児なのであまり想像がついておらず、週数が進むにつれて不安になってきています。

私自身は仕事大好き!というわけではないのでできれば育休を取得したいのですが、勤め先が小さい会社で、私の仕事が専門職なので代わりが他におらず、現在求人をかけてはいるがなかなか代わりになりそうな人が見つからないそうです。

そのため、産休中も作業は外注するのでいいが、クライアント⇄外注先との連絡などはできる範囲でいいので続けてほしいとも言われています。

元々夫の転勤を機に辞めるはずだった会社ですが、特別に配慮していただき私のみ通勤なしの在宅勤務にさせていただいており、給料も少ない作業量に対しては多い方で正社員でもあるので、会社には感謝しており、辞めたくはないです。

育休を取得したいと言って、じゃあ辞めろ!というような会社でもないのですが、実際人が少ない上に私と同じことができる専門職の人がいなく、誰かに引き継ぐこともできないです。産休中も連絡だけ…と言われておりますが実際は引き継げないものがあるので、多少仕事をすることになる予感がしています。

以上を踏まえて、悩み中です。
夫からは育休の取得をすすめられており、私がストレスなく元気に過ごせることが1番なので、今後の仕事も続けたかったら続けて、辞めたかったら辞めなね、と言われています。
夫の給与だけでも充分暮らしてはいけますが、夫の身に万が一何かあった時のことを考えて、私自身もできうる限り正社員のまま働き続けたいです。

育休を取得せず産後すぐに仕事復帰したママさんや、在宅勤務をしながら子育て中のママさん、地方転勤・ワンオペ育児をされているママさんから、大変だったエピソードやアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。

コメント

あんどれ

産休が終わってからすぐ働けるくらい体の調子は戻ったので、在宅勤務なら働けると思います😊
ただ仕事してる間は保育園に預けると思いますが、すぐに預けられそうですか?
4月入園が1番入りやすいので、そこまでは育休取るのがいいのかなーと思います。
子供見ながら在宅勤務をやってた時期(子供が1歳くらい)はありますが、正直仕事にならないです😂

ママリ

はっきり申し上げるとワンオペじゃなくても体と精神が悲鳴あげますので、育休とれるものはとって自分と子どもの健康を第一にすべきです。

ママリ

めろんさんの言うように、平日3〜5時間の作業量、昼寝も外出も問題ないような感じであれば、私なら育休なしで復帰します!
正社員でそんなに仕事量なく、お給料そのままいただけるなんてめちゃくちゃいいと思います😊
私は仕事好きな人間なので、ずっと育児してる時に気分転換に仕事したいなぁと思うような状態だったです。もちろん育児は幸せで楽しいですが、母じゃない自分でいられることも幸せに感じるタイプで😀

ただ、念のため、(会社のために育休取りません)ので、最低限の仕事はしますが子供の都合優先でお仕事させていただきます、それでも良いですか?みたいなお伺いは立てておきますね!めろんさんの話聞く限り、それでも良い、と言ってもらえると思うので😄予防線だけはります🤣