※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴよ
子育て・グッズ

生後5ヶ月の男の子(完ミ)の睡眠について相談です。夜は20:30に寝て、途中数回起きてミルクを飲みます。昼寝は短く、合計睡眠時間が少ないため、生活リズムが不安定です。起床時間を定めて生活リズムを整えるべきか悩んでいます。

生後5ヶ月の男の子(完ミ)です。

1日の睡眠時間と寝かしつけ方法についてです。

夜は20:30前後に寝ています。
途中2.3回起きてトントンしてそのまま寝て
その後ギャン泣き起きてミルクを飲んで泣き止みます。
そして覚醒1.2時間後に再び寝ます。
起床時間は決めておらず、
わざわざ起こさず、起きたら起床としているので
6時の日もあれば10時の日もあります。
お昼寝は約3時間毎に2,30分ほどで起きてしまいます。
トントンしても抱っこしても再び寝かせることができません。

こんな感じでトータル睡眠時間が
平均11時間ほどしかありません。
酷いと9時間(お昼寝計40分)の日もあります。

推奨睡眠が13〜15時間だとか
朝までぐっすり!とか本当に考えられないです。

起床時間を定めようかと思いましたが
なにぶん昼寝が長時間できない(上手くさせてあげられない)ので余計に朝寝ている時間が貴重に思えてしまい
なかなか起こす勇気が出ません。
その結果生活リズムが不安定となってしまいます。

起床時間を定めて
トータル睡眠時間を減らしてでも
生活リズムを安定させるべきでしょうか?

脳や心の発育が心配です。
(体の発育は今のところ問題ないです)

ちなみに寝かしつけ方法は昼夜問わず基本抱っこです。
セルフねんねとか考えられないです。
ねんトレも考えましたが睡眠時間を考えると
一刻も早く寝かせたい気持ちが勝ってしまい
結局抱っこしてしまいます。
しかしいつまでと抱っこだと辛いので
せめてトントンで寝かせれるようにどうにかしたいです。

昼寝の時は特に背中スイッチが激しく
体もメンタルもやられて今日は一日私が泣いていました。

コメント

はな

とりあえず起床時間は決めた方がいいと思います。
7時、遅くても8時には起こしてお昼寝の時間も何時に寝かしつけて、何時に起こすなどを決めていくと、自然とリズムを掴むと思います。

ただ、最初は昼寝も寝かしつけてなかなか寝ないとかあると思いますが、とりあえずは決めた時間に起こす。

一気にリズムを変えるとグズグズになるので、とりあえず朝起こす時間を決めた方がいいと思います。

kitty

上の子も下の子もも20時ごろ寝ますが朝起きる時間は決めてないです。
いまは上の子が7時半ごろ起きるので下の子も起こしますが上の子だけの時は10時まで寝ることありました。
発達面や健康面は何も問題ないです。
昼寝は上の子の時間に合わせて下の子も10時半ごろから12時まで寝てます。
14時半ごろから16時まで下の子だけ追加でお昼寝させてます。

寝かしつけは2人ともとんとんで下の子は勝手に寝てることが多いです。
だんだん勝手に生活リズムできてくるので無理に起こさなくても大丈夫かなと思います。
その分投稿主さんも休めるので!

なあ

トータル睡眠時間なんて
気にしたことないです💦
推奨睡眠なんて、目安ですし
一人一人違うので、あんな書いてある通りにうまくいきません。

寝る日は寝るし、
寝ない日は寝ないし、
一日のどこかで纏まって寝てくれたら、、笑

でも一応、夜は暗い部屋でとか
お昼寝も同じ暗い部屋で寝室で
とか基本決めてることは決めてます!
朝はだいたい7時〜7時半起床
1時間半〜2時間活動して寝ます
だいたい朝寝、昼寝、
30分〜2時間で色々です💦
寝る時は授乳か、ミルクです!
夜は20時頃寝ます!
ミルク飲んでそのまま置いて、
トントンが多いです(´・ω・`)
2,3ヶ月の頃はずーっと抱っこで寝かせてました😱😱

虎ちゃんママ

こんにちは🤭
あたしは5ヶ月の息子が居ます☺️朝起きたらミルクを飲み一人で遊んでたりしますがお昼からは夕方まで寝てくれます🤘
私の場合はお昼寝の時は横で添い寝してあげたり好きなお布団をかけてあげたり安心してお昼寝できる環境を作っています🥹

いぬ

我が家も来週で生後6ヶ月になる5ヶ月の男の子を育てています☺️


私はネントレをしました!(賛否両論ありますが、、、)

生後2ヶ月頃から
朝8時までに起こす → 7時 段々早めていき生活リズム整えました。

日中のねんねは
30分×3回の時もあれば
朝寝が2時間で以降30分×2
の時もあったりマチマチです。

就寝は20時までにはベッドに寝かせられるようにしてます。