※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
家族・旦那

今3歳と2歳、妊娠31週のママです共働きで朝7時に起きたいところ7時半前…

少ししたつぶやきです

今3歳と2歳、妊娠31週のママです
共働きで朝7時に起きたいところ7時半前後に起床。
ダッシュで子供たちを旦那と手分けし支度させて、8時過ぎに先私が子供達を保育園送りで家を出ます。
17時に私の仕事が終わり保育園に子供たちを迎えに行き、旦那が帰ってくるのが20時前後。旦那が帰ってくるまでに私が基本子供のご飯からお風呂まで他家事をやります。
時々、旦那が帰ってきてからお風呂入れてくれたりします。
でそこから旦那と私のご飯、旦那のお風呂等で終わるのが21時半頃に落ち着きます。そこからいつからか大体22時半頃に布団に入るようにっていうのがルーティンです。

ただ朝大人は眠たいは、子供も眠たいはでギャン泣きで機嫌悪い。その上ご飯食べなければめちゃめちゃ怒る→上の子の反抗・泣くの繰り返し。
なら夜は早く寝かせようって、思って今日21時半には子供の歯磨き終わらせ、自分も寝る準備出来た状態でリビングから離れようとしました。

したら、「寝室行くと思った。先に行ってもいいよ。妊婦なんやから横になり。俺はこのお酒飲んだら子供連れていくから」と、、
いやいや、そうじゃなくて一緒に来て先に寝かしつけするかもう飲み終えてよ、、と。
仕事で疲れて家に帰ってきてゆっくりしたい気持ちはもちろん分かります。
寝かせれば後でゆっくり飲めるやん、、と。横になり。と言ってくれるのは有難いのですが、私自身のお腹も大きくぐっすり寝れない、結局また朝機嫌悪く子供たちを起こさなければならない。保育園の連絡ノートもあるのに抱っこして書かなきゃならない私の気持ち。
旦那を放って子供たちを先に寝かせるべきだったのか、、と思いましたが、後からグチグチ言われるのもなと思いとりあえず黙ってここに呟いてます😢

はあ~とストレスが溜まります、、。

コメント

ままり

私個人的な意見になるので少し
キツイ事言うかもしれませんが😧💦

旦那様云々ではなく子供さんに
合わせたリズム生活をするべきかな
と思います。旦那なんてほっとけば
いいんです💦朝7時半前後に起きて
8時頃には出るって事は30分で
ご飯や準備を終わらせてるって事
ですよね??子供さん達も
ゆっくりご飯も食べれてない
ですよね😅?22時半就寝も遅い
と思います😣まず先に生活リズムを
直すべきかと…😫💦

ママリ

もう、めちゃくちゃ頑張ってますね!!いつもお疲れ様です🙇‍♀️
主さんは妊婦で、働きながらまだそのくらいの歳のお子さん2人いるんだったら、旦那さんもっと動いてって文面見て私は思いました
子供を早く寝かせないとという意見はもっともだと思いますが、旦那さんがもっと動いてくれないと主さんの負担でかすぎですよね…2人の子供なんだから🤔
私が主さんの立場だったらもう既に爆発してます🥲

ちゃー

ちょっと大人の都合に子どもを付き合わせ過ぎでは…?
大人のご飯やお風呂が終わってからみんなで寝てるって事ですよね…?
旦那さんはほっといて、もっと早く寝かせて(質問者様も寝て)早く起きた方がいいと思いました…💦

ママリ

小さいお子さん2人に妊婦生活、お疲れ様です🥺
どうかストレス溜めすぎないで、たまにこうやって呟いて発散するのも大事かと思います!
先に一緒に寝かしつけして欲しいですよね…😅
旦那さんなりの優しさだろうけど、ちょっと違いますよね〜

はじめてのママリ🔰

子どもも大人と同じ時間に寝るなら、わざわざ別でご飯を食べる意味はないのでは?と思いました。今は孤食が問題にもなっていますので、ご飯は一緒に食べてあげた方がいいと思います😣旦那さんだけあとでいいのでは!?
他の方も仰ってますが、まずは家事はどうあれ子どもを寝かせるのが先です。旦那さんそうやって気遣ってくれるなら、こちらは子どもと一緒に21時頃寝てしまって残りの家事を旦那さんにやってもらうのはどうですか?洗い物、洗濯など。

うちも共働きで旦那は交代勤務なので夜は一週間全くの戦力外ですが、家事はなんとか子どもを寝かしつけてから片付けてます。朝はもう出勤してるか寝てるので私が全て一人で対応していますが、6時には起こして出発は7時45分頃です。30分で準備できるのはすごいですね😅💦でも朝ご飯も起きてから30分くらいしないと食欲も湧かないらしいですし、お子さんたちも相当辛いのでは??大人は先に起きて自分の準備済ませておくとか、もう少し余裕をもたせてあげるといいと思います。