
親と子の起床時間が異なる場合、寝る部屋を分けるべきか悩んでいます。折りたたみベッドや畳の購入を検討中です。
起床時間で親と子が違う場合寝る部屋は別にされていますか?
夫は6時でアラームを5時50分から10分おきかけます。
上の子は目が覚めて(身長が小柄)、
下の子(就学前)は「眠い…」といいますが6時30分には起床しております。
マンション3LDKで部屋を分けようと思えば可能ですがフローリングで寝る事になるので折りたたみベッドを購入か畳を買うか、今後どう対処するか悩んでいます。
ちなみに夫(泊まりでの出張多め)自身が寝る部屋を移動するのは嫌がります。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
全員同じ部屋で寝てます!
私がアラーム1鳴りで起きれるタイプなので(笑)、私のスマホでアラーム設定して夫を起こしてます😅
その後また私は寝てます。笑
子供2人ともアラーム音で起きたことないです!

ままり
applewatchのような、スマートウォッチはどうでしょう?
バイブだと他の人はほぼ起きないと思います
-
はじめてのママリ
多分、眠気を妨げる様なものは身に付けたくない人です😭
眠れる様に枕を気にしたりマットレスを気にしたり💦ホテルのベッドはよく寝れるとか言うぐらいなので💧- 4月18日

はじめてのママリ🔰
全員同じ部屋です!
夫は5時起きですが、あまりうるさくないアラームをかけています。
子2人はモゾモゾしますが起きないです(起きちゃったら私がまた寝かしつけます)
-
はじめてのママリ
音量を抑える作戦ですね!
疲れ果てて寝る事が多いので、起きれない不安感が出る恐れもあります😭ルーティンを崩したくないタイプなので子供達と私が移動をするしか😮💨- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
安眠のためにはお子さんとママリさんが移動するしかないかもですね😭
ちなみに我が家もフローリングですが、除湿シート+マットレス直置きで寝てます!- 4月18日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
以前、フローリングに除湿シートとマットレスで寝る時に
寝返りをしたら床のミシミシっと言う音が気になりました😵
何かしら防音対策をした上に、同じ様に敷き寝たいと思います🙆♀️
ベッド、畳みの大物を買い足す事なく、行けそうです🙌- 4月18日
はじめてのママリ
夫より私が起きている場合「起きとるんかい!」と声の音量を気にする事なく…言ったりします。子供に気にする事なく、自分が目覚めたら皆起こすようなタイプです。
我が家は眠りが浅いんだと思います。