※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももぽん🔰
ココロ・悩み

保育園の入園について悩んでいます。医療的ケア児で、チューブが外れたら受け入れ可能と思っていたが、条件が難しい。保育園の申し込みはどうしたらいいでしょうか?

保育園のことで悩んでいます。
長くなりますがみなさんならどう思いますか?

次男は大きめで産まれたのですが、消化管アレルギーで体重が増えずしばらくNICUに入院したり今もフォロー中です。母乳だけで体重が思ったより増えず普通のミルクを飲めないため、処方のエレンタールというミルクを鼻のチューブから入れています。(エレンタールがとてもまずいので飲めない&哺乳瓶拒否の為)

本当は0歳の秋に長男が通っている園に復帰する予定でしたがチューブがつく前から園長先生に処方のミルクを飲んでいるようなら(チューブがつく前はほぼ完母)0歳はやめて1歳になってからにしてと言われ0歳は諦めました。

チューブが途中からついたことにより医療的ケア児になりもうすぐ来年度の入園申し込みなのですが、チューブがついている限りは対応できないと言われました。
そこはなんとなくそうだろうなぁとは思っていました。
市役所の保育課とも相談していて市立園なら看護師さんを派遣できるが私立園は独自に看護師さんを雇わないといけないそうです。
コロナで市立でもなかなか募集しても来ないそうです。
職場も遠い為、二つの園に通わすことはキャパオーバーになること間違いないです💦
体重が増えてチューブが外れたら受け入れ可能と聞いていたのに、今日話があると言われて外れても4月で1歳児クラスに入った時に
•離乳食も普通食になっているか分からない
あなたの子どもだけに離乳食後期はできない
•ミルクアレルギーならおやつの牛乳も飲めないなら働いているお母さんの朝早くて帰り遅いなら腹持ちがしないから次男がかわいそう
•アレルギー対応食はしているが程度による 
•4月なら歩いている子どもがほとんどだがまだお座りもできないなら発達ゆっくりだしちょっと、、
と言われ育休延長するか柔軟に対応してくれる園に行ったらどうか?
と言われました。

私がひねくれているだけかもですが見たくないんだなぁと感じてしまいました。
家庭の事情も話しましたがすごく圧を感じました😢
チューブが抜けそうかは来週の受診で相談ですがチューブ外れたら受け入れるって言っていたのに、、と思ってしまいます。
夫とも相談しますが、私の職場が医師国保の為育休中も高い保険料を払い出費も痛いです。
チューブがついているだけで悩んでいるのに、さらに悩みが増えてどうしたらいいか分からなくなってきました。
みなさんならどうされますか?
園長先生の言葉は分かりますが保育園の申し込みはされますか?

色々凹んでいるので厳し目の回答はすみません。。

コメント

ママ

私も医療者で大変さが分かるだけにどちらの気持ちも分かります。
でもできないものを無理に受け入れてもらって不安が残るのも困るので。
受け入れ可能な園を探すしかないかと思います。

  • ももぽん🔰

    ももぽん🔰

    ありがとうございます。
    私も保育士なので園の何かあったら、、という思いは分かります。
    なかなか難しいですね😢

    • 12月12日