※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さと
ココロ・悩み

息子の保育園の担任について相談したい。保育中の様子や先生の対応に疑問があり、子どもの成長を考えると不安。先生の言動についても懸念がある。他の保護者や上司の目を気にしているのではないかと感じる。内部の先生と相談したい。

この4月に保育園に入園した息子(2歳3ヶ月)の担任についての質問です。

🤔慣らし保育中に、とくに熱があったわけでもごはんが食べられないわけでもなく、不安だろうしと思い早めにお迎えに行きました。
すると担任の先生に「早めに迎えに来てくださってありがとうございます。」と言われました。

🤔担任の言うことを聞かない息子に「そんなことで泣かないの!」と言っていました。

🤔最近お迎えに行ったときに先生と私がお話しをしていると、息子が自分の靴を投げました。すると、大袈裟に「○○くん、いや~!😒靴が痛い痛い言うてるわ~!そんなんせんといて~!」と。

みなさん、どのような印象を持たれるか教えて頂きたいです。

そして、どのように解決していけばよいのか、アドバイスを頂きたいです。

こちらの内容については、担任の先生と少しはお話ししましたが、核心はつけていません。
また、その内容についても「勘違いされていたら申し訳ないけど、悲しませる意図はなかった。」とのこと。

私はこれらの対応に少しの疑問を持ってきましたが、最後の言動についてはかなり感情を揺さぶるような声かけで、支配的だなと思いまずはこちらで質問させて頂くことにしました。

保育士も人間、イライラすることもあるよなと思っていましたが、「脅しは教育じゃない」と思っている私にはその態度は脅しにしか見えませんでした。

2歳にならない子どもに泣き止めと要求したり、泣かないことがよいことだと教えるのも違うと思います。

「早く迎えに来てくださってありがとうございます。」もどういう意味?と少し考えましたが、当初は他意はなく子どもの安心を思っての言葉だと思っていました。でも、今となっては息子に早く帰ってほしかっただけなのでは!?子どもとの関わりから解放されたかったのでは!?と考えてしまいます。

プロなのだから自分のイライラとか、子どもを思うように動かしたいだけなのとか、他の保護者や上司の目を気にして子どもを後回しにするだとか、意図的でなくとも止めてほしいです。
先生にも事情はあるから見守りたいと思う気持ちは僅かにありますが、私のことならともかく息子の成長を思うと、いても立ってもいられません。

まずは信頼できる内部の先生とお話しをしたいと考えてはいますが、皆さんのご意見を頂けると助かります。

長くなりましたが、最後までお読み頂きありがとうございます🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

「そんなことで泣かないの」発言は子供の気持ちに寄り添う姿勢が足りないかなと思いますが他2つは特に何も感じませんでした。
靴の件を脅しととらえるのは大袈裟ではないでしょうか?
お母さんの教育方針が確立されているのは素晴らしいことだと思いますが完璧を求めすぎな印象です。

り

私は全然普通かなと思っちゃいました😂
早めに迎えきてくださりありがとうございますは息子さんから解放されたかったから出た言葉ではないと思います、忙しい、やりたい事あるのにそんな中お子様を思って早めに迎えに来て下さりありがとうございますだと思います。

先生の言う事聞かないっていうのがどんな事だったのか分かりませんが、息子さんが悪いのに注意されて泣くのは違うと教えるのは普通かなと思います!
おもちゃ取られてそんな事で泣かないの!とかだったらまた話は別ですが、、
泣き止めと要求してるっていうのはちょっと過剰にとりすぎてると思います。

靴を投げた後の先生の発言も支配的と言うほどの物には思えないです。むしろ2歳に投げちゃダメだよって言った所で分からないので、靴の気持ちを代弁した保育園の先生らしい言葉のチョイスなのかなと思いました。
声の掛け方、トーン等が悪かったのかなと思います。

これらの発言がイライラから来るような発言には感じませんでしたし、そりゃ先生も悲しませる意図は無かったと言うなと思いました。
今回文字だけ見た感じだとすごい子供を思うように動かしたいとか子供を後回しにするとか大袈裟な表現だと思っちゃいました。多少早くしてと思う事もあると思いますが他の子もいるので仕方ないと思いますし、これをいちいち指摘するぐらいなら自宅保育おすすめします><

ぜろ

実際に聞いたわけではないのでなんとも言えないです。書き方次第でもあると思います。

早めに迎えに来ては、ウチの園でも言われます。コロナで保育短縮してもらえるのがありがたいから、早めのお迎えについてはそのように感謝されます。

慣らし保育で嫌がって泣く子を預けるのが大変なママもいるので、保育士さんが『泣かないよ〜、みんなと遊ぶの楽しいよ〜』と引き剥がしてくれたりします。泣かないの!と書くのと泣かないの〜と書くので印象異なります。

物を投げたら壊れたり、他の子にも当たる事もあるので伝えなければいけない、けど厳しい言葉で責めるのは違うから、靴が痛いって言ってるからやめてね?と説明してる

ウチの園でもどれもあることです。特に何とも思ったことはありません。ですが、担任に既に嫌悪感を抱いていればどれも嫌だと感じると思います。書かれてる3つについては言い方次第なので、記載内容では問題のある対応とは言えませんが、たぶん他にさとさんに嫌悪感を抱かせる何かがあったのでは?と思います。それがさとさんへの負担になったのなら伝えて、言い回しを気をつけてもらうとかですかね。

ちいこ

どれも別に変な言葉だとは思いませんでしたが、、、

特に靴が痛いって言ってるよ~やめてあげようね~!とか、、普通に私も言いますが…何か悪い言葉なのですか?物を投げてはいけません、だけを伝えれば良かったってことですか?

その場の雰囲気や文字で表せない言い方なんかもあったとは思いますが、文章を読む限り先生がイライラしてるとか子供を思うように動かしたいだなんて全く思いませんでしたが、、、

mimi

ちょっとすべて考えすぎだと思います… 面倒な親だと思われますよ…🥲

さと

みなさん、ありがとうございます。

1つ目はあとで考えるとそんな気がするレベルなので、ご指摘の通りだと思います。

2つ目はどんなに悪いことをしたとしても「そんなことで泣く」の「そんなこと」は子どもからしたら、大事かもしれないと言うこと。

「イヤなときはイヤと言おうね。」とか「イヤだね。でも、~だから○○するよ。」「落ち着いたらまたおいで」など、泣くこと自体がダメなのではないよ、と言うことがよく伝わる言葉がけがもっとあったと思います。

自分がとてつもなく悲しくて泣いているときに「そんなことで泣かないの!」って怒りながら言われたらどうでしょうか?
自分が泣きたいときに泣けないとそういう感覚が薄れていく大人は多いと思いますが。


3つ目については、私だったら確実に「しまったな…この言い方では確かに傷付くだけで、ただ怒られたということだけが記憶に残ってしまう。叱るのなら坦々と行動がダメなのだと伝えよう。」
と思う言い方だったので質問しました。

効果覿面なのは「怒る」ことです。しかし、「怒られないために大人の言うことを聞く」そんな子に育ってほしくありません。

子どもの性格というのもありますが、自分の子だけでなくどんな子どもにも自分で考える余地のある健康な心で育ってほしいだけです。


また、保育士の給料が安いことは問題ですが、それは国の問題。
それを踏まえても、性格的にも、私には保育士はできないと思います。なので、先生方には日々感謝していて、尊敬する場面も多々あります。

ただ、プロにプロらしいことを求めることは悪いことではないはず。今後このような対応を保護者から求められているからするのではなく、心から子どもたちに寄り添う保育や教育が広まるといいなぁと思います。
そして、保育者が皆余裕を持てる環境を作ることでそれが実現するのかなと考えています。

今はコロナで担任の先生との会話しかできないので、園全体がどのような園なのか、通常時と比べると見えにくいので不安ですが、親として出来ることをしていくのみだと思います。


夜中に投稿したにも関わらず、多くの方が丁寧に反応をくださったことに感謝します。



さいごに、私自身もやもやはしてはいますがどれも真顔スルーしかしていないので、面倒な親と言うのは失礼だなと感じました。
私は面倒な親と思われるからとか他の保護者に目を付けられるからとかで、子どもの気持ちや成長を蔑ろにする人間には、できるならばなりたくないです。


お読み頂いた方、ありがとうございました🙏

ちいこ

お返事終わったあとにコメント失礼します。
②に関しては、確かに2歳児への声掛けとしては共感の言葉が足りず不適切なのかな?とは思います。
③に関しては、本当になぜダメだと思われるのかがお返事を読ませていただいても分からず…💦
同じような歳の子供がいる親として後学のためにお伺いをさせて頂きたいのですが、さとさんが仰っている「坦々と行動がダメなのだと伝える」というのは具体的にどのような声掛けなのでしょうか?
物を雑に扱った場合、物が痛いって言ってるよ、あなたも痛いことされたら嫌だよね?だからやめてあげてほしいな。というような声掛けを私はしていますし、保育園でもそのような声掛けをよく見ます。
私のこういった声掛けが「怒られないように大人の言うことを聞く」ような子供になるなら、それを5年続けられている長女はとっくにそうなっていてもおかしくないですが、子供らしくイタズラもしますし自我の発達も著しく自分で考え、自分で行動しお友達や物を思いやることもできる優しい心の持ち主です。
私の声掛けはどのような所がダメで、今後どのようにしていったらいいのか教えて頂けますでしょうか?
もちろん個々の性格もありますし育児に正解がないことも分かっていますが、さとさんは教育方針をしっかりお持ちなのだとお見受けしたのでどうかお返事頂けますと幸いです💦
長々と失礼しました。

  • さと

    さと

    返信ありがとうございます。

    私の文章力のなさもあり、伝わらずすみません。

    大袈裟に軽蔑したような感じで(②のときにも同じ感じだった。2回目なので私が怖いなぁと思った。)、子どもが自分自身を否定されたと受け取ってもおかしくない感じの言葉選びと表現だったのです。(主観もあるのでなんとも表現し辛いのですが)

    「えーーー!!!(引くわーくらいの感じ)○○くんアカンやん!なんでー!?靴が痛いよー!!!って言ってるで~!!!」
    息子ギャン泣き
    ↑うろ覚えですがこんな感じでした。

    「○○くんアカンやん!」
    となると自分自身が否定されたように感じませんか?

    もしかしたら「靴を痛めつけた自分は悪い子」という罪悪感を抱く子もいるかもしれません。

    たった1度きりなら大きな影響は考えにくいですし、フォローできればいいのですが、園に預けている間はそれもできません。

    私なら息子の目を真っ直ぐ見て「靴をなげるのはよくないね。」とか、それでも投げたり「イヤ!」と言ったら「靴は投げません。」とか「靴は投げたらダメ!」とか段階を経るように何度も丁寧に伝えるように心がけています。おもしろがって何度も投げることありますよね?

    それプラス「投げたらあなたの大切なかっこいい靴が壊れてしまう。」あくまであなたが大切なことをメインで伝える。
    「ママや先生、お友だちに当たったら痛いよ。(それにママも悲しいよ。)」理解が難しくても一応伝える。
    「だから投げません。」繰り返す。

    もちろんこんなに綺麗にいくことばかりではないです。

    ただ息子は「靴は投げてはいけない」をすでに理解していました。でも、そうせざるを得なかった。私と先生の気を引きたかっただけだったと思います。
    そういう子にそんなに強く、感情的な表現で言う必要はないと思います。

    それに感情的に怒ると、子どもがおもしろがることってありませんか?

    「本当にやめてほしいときは淡々と」がママにも子どもにも優しいと思っています。(ママだってイチイチ感情的になっていたら疲れる。生活に余裕がなくなると冷静ではいられませんが。)

    「見てほしかったんだよね。じゃあ、ママ見て!とかママ抱っこして!って言ってね」とか「お話しに夢中になっていて見られなくてごめんね。でも、今はお話ししているからお歌歌って待っててね。」とか気持ちに寄り添って、こちら側の意思も伝えるようにしています。

    とても面倒だし2歳児にそんなことわかるか!と思う人もいるのも知っています。過保護と言われても仕方ないなって、自分で書いていてそう思いました。

    でも、「自分って愛されてる。大切な存在なんだ」と深く感じることが、他人を大切に想う気持ちの土台だと思っているので私はこのやり方をしています。

    子どもの感情を受け止めて(愛情表現)、そらから行動を正する(社会との折り合いをつける)という感じです。

    なので、③の言い方をたった1回でも行うとよくないとか、絶対に顔色伺う大人になるとか、愛情不足とかそういうことを言いたいわけではありませんでした。

    ただ、未だに子どもを怖がらせたり、必要以上に不安にさせたりする方法で、保育をする方がいらっしゃるのも事実です。

    社会にはそういう人がいるというのも勉強か?とも思いましたが、そうじゃありません。

    子どもも立派な一人の人間です。

    大人の言うことをただただ聞かせたいだけなのではないか?それが慢性化していないか?が論点で、今回の先生からは、そういう影が見受けられたのでここで質問しました。
    しかし、私の感覚がズレているのかなと考え直すことも多々ありました。

    この話題を信頼できる周り友人知人にもしてみたいと思います。

    そして、私とは意見や声のかけ方が違うからと言って、ちいこさんの声かけがダメだとも思いませんし、素敵なお子さんなのだということも文面から感じました。

    私も育児に正解はないと思いますし、辛いことや不安なことはたくさんあります。
    10年後、今を振り返ってOKでも20年後には間違いだったと気づくこともあるかもしれません。
    今私にできることは、この選択が息子にとってベストであってほしいと願いながら、行動すること、しないことを自分で選ぶことです。

    さいごに。
    まだまだ新米の私に付き合ってくださったこと、最後まで文章力🤣って自分で書いているこの語りを読んでくださりありがとうございました。

    • 9月9日
  • ちいこ

    ちいこ

    ご丁寧なお返事ありがとうございます!なるほど、納得がいきました。
    確かに子供たち、大袈裟に私が怒ると面白がって何度も同じことをして、もうやめなさいって言ってるでしょ!となることあります😂
    うちは子供が3人もいることもあり全員に完璧なフォローをすることができず「ある程度のケガなら許容範囲、他人に迷惑をかけることや重大な事故に繋がるようなことはしっかり言い聞かせる」方法をとっているので、さとさんのようにお子さんに気を配り小さなことでも考えてフォローすることができていません💦
    2歳児さん、イヤイヤもありますし何でも自分でやってみたい!の時期なので大変かと思いますが…お互い育児頑張りましょうね☺️✨
    ありがとうございました!

    • 9月9日