
もうすぐ4歳になる男の子がいます。最近上の子の癇癪と不機嫌酷く、それ…
もうすぐ4歳になる男の子がいます。
最近上の子の癇癪と不機嫌酷く、それが原因か分かりませんが下の子の瞬きが多くなったり鼻の下を連続して伸ばすというチック症ぽい症状が出てきました。
上の子の癇癪が酷い時に私も怒ってしまって、下の子はそれ聞いてて不快な気持ちになってたんやなと思うと上の子にも下の子にも申し訳ない気持ちでいっぱいです😭
病院に連れていきたいのですが小児科がいいですかね?
また同じようにお子さんがチック症になったママさん、体験談を教えていただけると助かります🥲
- わか(3歳11ヶ月, 6歳)
コメント

まる子
もし、自分の心の持ちようの方が大きい問題なら、自分のメンタルを整えるのも同時にしていった方がいいかも。
下の子は、保健師さんとかに相談。
病院に行くなら、発達外来とか療育センターがよくあると思います。
あとは、保育園の先生とかにも伝えて、どんな時にチックが出てるのか、家でも保育園でも確認して、それが不安な時とか、緊張してる時であれば、やっぱり心の表れなんだと思います。
それなら、家庭では気持ちの受け止めとか、
保育園なら、本人が分からない時に声かけとかをしてもらうとか出来るかなと思います。
うちの上の子が、3歳くらいから瞬きチックがあって、小3くらいからほぼ出なくなってます。
それでも、本人が表現出来ない気持ちとか、不器用なとこは、きっとあるだろうなと思って見守ってます。

まる子
私も、初めのうちは何かしたら早く治るとか、不安があるから優しくしなきゃとか、怖い事から遠ざけなきゃ?とか色々考えたけど、
だからって、子どもの言うことを叶えてばかりとかは、それも違うかなー?と思ってて
子どもが今本当はしたい事、成長が向かっている方向って何かなって事を、見つめ直すのが大事かなと思います。
例えば、お水に濡れるのが嫌!って騒いでたとしても、
ママと一緒に少しづつなら出来るとか、
ゆったり、楽しかったり、温かいお湯なら大丈夫とか、あるじゃないですか。
その時に、その段階を踏んでいけば、自信や経験則からの見通しがついて、お水です遊ぶの大丈夫だーってところに行き着く。
そうやって、出来たねーって、子どもも一緒に自分の成長を喜べるから、
その繰り返しで、不安感って乗り越えていくんですよね。
だから、その子のペースに合わせて、本当は楽しければ僕もしたいよ、僕も本当はみんなと遊びたいよ、僕も本当はやってみたいよ。を、察して、応援していく事にしてます。
子どもって本当は、もっと大きくなりたいとか、もっとかっこよくなりたいとか、もっとできるのに!みたいな要求があるのに、こわくて出来なくて、目がぱちぱちなっちゃうとか、手がもじもじなっちゃうんだと思います。
チックがあるから、言わなくても、不安なの分かるなって思います。
ドキドキするねーとか言ってあげるのもいいかも。
わか
お返事ありがとうございます🙇♀️
そうですね🥲
結構メンタルきてます🥲
色々教えていただきありがとうございます。とても参考になります。
保育園の先生にも話してみます!
病院も調べて、下の子が不安やストレスを感じないようベストを尽くしたいと思います😭✨
やっぱすぐには治る病気ではないんですね。うちも長い目で見守りますね。