※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ありさ
子育て・グッズ

9ヶ月の赤ちゃんがベッドで泣いて寝付けない。寝かしつけ方法に悩んでいる。ベビーベッドに置くと泣き、寝かしつけても1時間おきに起きる。本の方法も試してみたがうまくいかず、夜が憂鬱。

生後9ヶ月のネントレについて…
今ベビーベッドで2時間ほど泣いています。

環境は涼しい部屋で、空気清浄機の音が鳴っていて(ホワイトノイズ代わりに)ベビーベッドと私のベッドが有ります。

生後4ヶ月程までは授乳での寝落ちが主だったのですが(ネントレ的には良くないことは承知の上です…)、だんだん体力がついてきて寝落ちしなくなってきました。

そこからは今まで抱っこでユラユラで寝かしつけしてきたのですが、体重が重くなってきて厳しくなってきました。

私も熟睡したいため息子にはベビーベッドで寝てほしいのですが、ベビーベッドに置いたらギャン泣きで起きてしまいます。
なので胸元や背中トントンはできない状態です。

最近は私のベッドに一度置いて睡眠が深くなったらベビーベッドに移す、という寝かしつけ方をしています。
ただ、1時間おきに起きてしまうので寝付いた環境と違うとギャン泣きで毎回起きてきます。

今日はベビーベッドに置いて、ギャン泣きで立ち上がって、またベビーベッドに寝かしつけて…を1時間ほど繰り返ししてみました。
さらに、スキンシップが必要かとベビーベッド越しにハグをしたりしてみたのですが、眠くなってきてからはずっとギャン泣きです。

今もずっとギャン泣きで疲れてしまいました。
こんな感じでもベビーベッドに置いたら一人でスヤスヤと寝てくれる日が来るのでしょうか?

ネントレの本を買ってその通りにしているのですがダメです…
夜が来るのが憂鬱です。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れさまです!色んな情報ありますが、参考程度にされた方がいいですよ💦
本の通りにしたからってその通りになるとは限りません😭大人でも寝たいのに寝れない時があるように子供もそうなんです😭私も保健師さんにネントレのことを相談したことがあって『眠かったら寝るからネントレなんて必要ない』という言葉に助けられました🥺一時期うちの子も置いてはすぐ起きての繰り返しでしたが一緒に寝たいのかな?と私の横で朝まで一緒に寝たり、目がバチバチだったら目が覚めて遊びたくなっちゃったのかな?と夜中に遊んでいたこともあります(笑)基本ベビーベットで寝かせていましたがどうしようもないときはしょっちゅう一緒に寝てました😂今では21~22には必ず寝て朝は6時半に起きるようになりましたよ😊特にネントレとかはしていません!お母さんの思うその子にあった対応で大丈夫ですよ😊

  • ありさ

    ありさ

    遅くなりまして申し訳ありません💦
    優しいお言葉ありがとうございます😭
    色々検索して、20時までの就寝が良いやら、親と別に寝た方が良いやら情報が様々で混乱してしまいます😵

    私自身がロングスリーパーなので睡眠不足が辛くて😂
    そこから体調崩して…でも1時間毎に起こされて…を繰り返しで参っていました💦
    私と息子の最善を探してみたいと思います☺️
    ありがとうございます😭✨

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

うちは生後3か月でネントレしたので、月齢が違うのであれかも知れませんが、参考程度に🥹💦
私もネントレ本やYouTube等を見てセルフ目指しました!
うちは生後2ヶ月頃にはほとんど授乳寝落ちしてくれなくなっていたので、その頃から抱っこでユラユラしての寝かしつけでした。
私は、まず、いきなりベッドに置くのでは無く、ねんねルーティンを徹底しました!(私の場合急いでなかったので、2ヶ月弱、ねんねルーティンを毎日同じ時間に行いつつ、寝かしつけは抱っこという感じでした)
夜のセルフは、ルーティンのおかげかすんなり出来ましたが、朝寝とお昼寝は、まず抱っこの癖をとることから始めました☺️
今まで抱っこでユラユラして寝落ちを促してたのに、突然ベッドに置かれたら、自分の力で寝る事ができない赤ちゃんの場合、泣き疲れて眠るまでギャン泣きになってしまいますよね😭💦この方法が所謂タイムメゾットになると思いますが、ずっと泣かれると辛いですよね😭😭
私は、何分も泣かれるのは無理だってので、まず、寝室に行ったらいつも通り抱っこでユラユラさせて、9割寝かせてベッドに置く→起きる→泣く→数分待ってから抱っこする→9割寝かせる→置く…を繰り返しました!
セルフできるように、というよりは、ベビーベッドで寝かせる事を目指す感じです☺️💕
寝落ちる瞬間をベビーベッドで迎えることを意識して、最初は結局抱っこで寝かしつけになったとしても、何日かで、9割寝かせて置いたら自力で寝てくれるようになると思います🙆‍♀️
そうなったら、9割を5割にしたりとだんだん抱っこでの介入を減らして行く形で、朝と昼もセルフできるようになりました☺️✨
ベビーベッドで寝落ちる事ができたら、寝た時の環境を維持できるので、短時間で起きてしまう部分も改善される可能性があるのかな?と思いました🥺

  • ありさ

    ありさ

    遅くなりまして申し訳ありません💦
    詳しいアドバイスありがとうございます✨

    お昼は授乳寝落ちがほぼなので、まずはそこの癖を取っていこうかと思います!
    寝落ちる瞬間をベビーベッドで迎えられる様にこれからやってみます☺️

    ありがとうございます✨

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

ネントレってほんと子どもによりますよね。うちも育児本を参考に3ヶ月位からやってますが、今だに泣きますよ😅
お風呂、授乳、絵本のルーティーンの後15分くらいギャン泣きしてその後は一人で寝られるようになりましたが、夜中起きて泣き出すので起きたタイミングでベビーベットから私の布団で添い寝という形をとっています。なので朝まではまだ寝られません(泣)
私の参考にした育児本には、おやすみした後に親が関わると泣けば抱っこしてもらえると子どもが勘違いするからルーティーンをしたらベットに放置というものでした。なのでどんなにギャン泣きしても放置してましたが、だいたい40分ほどで寝ていました。心苦しいですよね、分かります😭
育児本によってもネントレについて書いてあること違ったりするので、合わなかったら他の物を参考にしてもいいかもです!

  • ありさ

    ありさ

    遅くなりまして申し訳ありません💦
    ご体験談ありがとうございます✨
    お子さんはまだ泣かれていらっしゃるのですね💦
    今のところ、我が家と似た感じです!
    どうしても私が眠い時や体調が悪い時はベッドに連れてきて添い寝してしまいます…

    ギャン泣きを放置してみようと思ったら息子の性格上3時間ほどは泣いていそうです😂
    おっしゃる通り心苦しいので、もう少し違う本を参考にしてみようと思います✨

    ありがとうございます☺️

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

うちの子の場合ですが、
寝る前のルーティンを固定して、立って抱っこ→座って抱っこ(泣かれたら立つけど寝たか落ち着くくらいで座る)→寝転がってトントン(お腹に乗せるのもOK)→くっついてトントン(お腹に乗っても少ししたらおろす)という風に段階を踏みました!
8ヶ月くらいからトントンではありますが、5分〜長くても30分で泣かずに寝るようになりましたよ😊
ネントレ成功したけど逆戻りした子が身近にいたこともあり、1人で寝るのではなくてお互いが無理なく寝られる・寝かしつけできるを目指すようにしたら気持ちが楽になりました。
本当に睡眠は個性ですよね…周りに相談しても「そのうち寝るよ」と言われて「今!寝てほしいの!!」と何度も思いました。
でもネントレに関しては科学的根拠が少ないですし、実際にやってみて寝ない!とイライラすることも多いと思うので、一時保育や周りに頼って自分時間作ってリラックスしてくださいね☺️

  • ありさ

    ありさ

    遅くなり申し訳ありません💦
    とても共感できるお言葉ありがとうございます😭

    そうなんです、今寝てほしいの!と思うんです😂
    確かに、最終的にネントレができなくてもお互いに無理なく寝られる様にすることを目標にしてみたら気持ちが楽になりそうです!
    自分時間が中々取れていなかったのも辛くなる一因ですね💦
    そちらもどうにかしてみようと思います☺️

    ありがとうございました😊

    • 9月9日
ychanz.m😈❤️‍🔥

本通りにはなりません〜😅

うちは上の子は毎時間てくらい毎晩ずーっと夜泣きしてました。

下の子は新生児の頃から、21時にベビーベッドに横になってもらうのを習慣にしていたら隣で見守るだけで自然に寝るようになりました。
今9ヶ月でベビーベッドを卒業し、折り畳みマットレスで床に寝かせてますが眠くなるまでお喋りしたりつたい歩きして、眠くなったらパタンと寝ます😌上の子とは全く違ってびっくりしてます🥹

  • ありさ

    ありさ

    遅くなり申し訳ありません💦
    ご体験談ありがとうございます😭

    うちも酷い時は毎時間夜泣きなんです🥲
    折りたたみマットレス、良いですね!
    添い寝する方向で検討してみるのもアリですね!
    色々ネットでマットレス見てみたいと思います✨

    ありがとうございます😊

    • 9月9日