
2歳4ヶ月の息子の発達検査結果が出たが、言葉が少ない。療育手帳を取得し、児童精神科で診断を受けることが指示された。障害の可能性や療育費用について気になっている。
2歳4ヶ月の息子が新版K式発達検査を受け
DQ73
姿勢運動領域102
認知適応領域73
言語社会領域62との結果でした。
言葉はハッキリ言う単語が10個くらい(ママ、パパなど)
不明瞭な言葉が10個くらい(アンパンマン→パンマン。大きい→きい、など)
これからどういう流れになるのでしょうか?
指示されたのは役所で療育手帳を貰ってくること、診断名が欲しいのなら自分で児童精神科を探して受診すること、です。
ただ、貰った紙には療育手帳を申請したあと2週間後くらいに面接があり、発達検査を受けるようなことが書いてあったのですが、また受けるのでしょうか?
言葉は少ないですが、歩き出したのも10ヶ月、意思疎通も問題なく出来ています✨
もちろん気になることはたくさんあり、言葉が遅いこと、寝るのが下手くそなこと、感覚過敏なところ、食事をほぼ取らないこと(フォロミで栄養を補っており、発育は問題無し)
癇癪が酷いこと、母子分離不安障害を疑うほどのママっ子であることがあります💦
一時期、夜驚症かな?と思うこともあったのですが、4ヶ月前にあったのを最後に今はありません。
上記の情報だけで可能性としては何の障害が疑われるでしょうか?
ググってみてもよく分からなくて…参考にさせて下さい!
あと、療育に通うのにもだいぶお金はかかりますか?
夫の年収は1000万ないくらいになります。
- う。(4歳11ヶ月)
コメント

ママリ
療育手帳について、、、、こちらは知的障害があるかどうかの手帳です。また検査は必要です。その結果の数値で手帳が交付されるかされないか判断です。
今現在の数値、、、、73....療育手帳交付されない可能性あると思いますよ。
息子もそのくらいで、医師に療育手帳対象ではないだろうってことで、申請したことないです。
その数値からみて、療育に通った方が良いとは思います。
診断名の可能性として、自閉スペクトラム症かなと思います。
息子はその診断です。

りぃな
軽度の知的と自閉症スペクトラムかなと思います。
グレーゾーンではないゆっくりちゃんなら、軽度の知的障がいありだとは思いますが、その診断名をつけることは心理士さんではなく医師しか出来ないので、診断が出せる病院行ってくださいと言われたのだと思います。
市役所にて療育手帳を申請するには、知能検査が必要になりますので、2週間後の検査は知能検査のことだと思われます。
発達検査と知能検査は別の検査になります。
医師の診断はあった方がいいですが、なくても発達検査済みなら知能検査してくれると思います。
面接をして(生育歴などの聞き取り)、知能検査(発達検査とほぼ同じ)を受けます。
軽度以上の判定が出てから手帳の発行にたどり着けますよ。
療育通うのに受給者証があれば利用額の負担が軽くなるので、お金はたくさんはかからないですよ。
-
う。
返信ありがとうございます。
遅くなりすみません💦
すごく分かりやすく助かりました✨
おかげさまで少し知識が増えました‼️
プラス心構えが出来ました❣️
本当にありがとうございました😊- 8月28日

バナナ🔰
他の方もおっしゃってますが、療育手帳は知的障害がある方が申請するものなので療育に通うなら受給者証が必要ですね😊
検査を受けたところでは診断書や意見書はもらえないんですね〜💧
それなら児童精神科や発達外来をやってる病院に自分で予約を取って受診して診断書なり意見書をもらうという流れになりますね!
受給者証の申請のやり方は自治体によって変わるので市役所でちゃんと聞いた方がいいですね😄
うちの自治体は申請した後に面談はありましたが、発達検査はなかったのでそこも自治体によって変わるんだと思います😄
多分可能性があるならASDだと思いますが、年齢的にちゃんと診断が出るか、グレーで様子見になるかは診察次第先生次第ですね💦
療育は受給者証があれば基本的には満3歳からは無償化ですが、満3歳以下だと所得に応じて上限金額が変わります😊
-
う。
返信ありがとうございます。
詳しくありがとうございます😭
自分で調べてみてもよく分からなくて💦
無知で不快な思いをさせてしまったら申し訳ないのですが…😖
発達検査に本日行ってきました。
そこで親子教室の先生も同席していて、検査が終わった後に療育手帳の手続きの準備を次の親子教室までにしときますね〜。と言われたのと、今日検査をしてもらった心理士さんに、区役所で療育手帳を(B3 軽度。手帳が交付されるまで1ヶ月かかる)申請して下さい。と言われたので、てっきり療育手帳が貰えるものだと思っていました😥
検査結果を心理士さんから伝えられているときに「息子の診断名とかは分かるのでしょうか?」と尋ねたところ、「診断名は医師しか行えません。診断名が欲しいなら自分で児童精神科を調べて受診して下さい」とのことでした。
あと「息子は俗に言うグレーゾーンですか?」と尋ねたところ、「グレーゾーンは80〜85の人を言うのでグレーゾーンではなくハッキリとしたゆっくりちゃんです」とのことでした。
お分かりになれば、でいいのですが、仮に自分で児童精神科を探して受診しても、受診までもまた数ヶ月待ちとかになりますかね?💦
初診からどれくらいの期間で診断されるのか、児童精神科ではどんなこと、検査をされるのか気になります😔- 8月27日
-
バナナ🔰
難しいですよね💦
私も全然分からなくて調べまくって聞きまくりましたよ😂
なんで療育手帳の申請になったのかはナゾですね?🤔
親子教室に通うなら受給者証なはずなんですけどね?
k式はASDの検査なので知的は分からないですし、知的の診断もないのに療育手帳?って感じです💧
1度市の福祉課で上記の事を伝えて聞いてみた方がいいですね💦
今日診てくれた心理士さんはきっと認定心理士さんだと思います!
診断は医師か臨床心理士のみ出来るので😊
73だと軽度くらいになりますが、まだ2歳なのでこれから数値は上がる可能性はありますよ😊(うちは77で軽度知的なしです。)
うちは療育センターでしたが、予約してから面談まで約4ヶ月、そこから検査まで3ヶ月でしたね💦
まずは面談だと思います😊お家での様子、保育園や幼稚園に通っていればそこでの様子も聞かれます!
それによって検査が必要か様子見をするかは医師の判断になります😊- 8月27日
-
う。
遅くなりすみません💦
すごく勉強になりました‼️
認定心理士さんと臨床心理士さんがいるのも初めて知りました😳- 8月28日

みぃママ
うちの上の子が2歳ちょうどでDQ72でした。
うちの自治体では3歳過ぎないと療育手帳は申請できませんし、うちの子は申請してギリギリ取れませんでした。
療育に行くには受給者証が必要です。
受給者証は診断なくても発行されます。
お住まいの自治体の障害福祉課で申請します。
-
う。
返信ありがとうございます。
遅くなりすみません💦
やはり自治体によってだいぶ違うんですね😳- 8月28日

はじめてのママリ🔰
過去の記事ですがコメントすみません!息子さんの言葉やその他の発達どうなったか聞いてもいいですか?言葉が遅くて悩んでます🥲
-
う。
遅くなりすみませんm(__)m
息子さんもうちの子と同じような感じですか?
うちは今、言葉数が増えてきました!
ただ、不明瞭です💦
例えば車のJAFをジャットと言っていたり、お店のことをみちぇと言っていたり。
児童精神科の先生曰く、きちんと言えてなくても喋ろうとすることが大事らしいです。- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
返信返していただきありがとうございます🥲同じです!語尾一文字だけいうものが多いです🥲
二語分とかってどんな感じですか?- 6月3日
-
う。
3歳になってから2語分出てきました!
「ばぁばはどこに行った?」と聞くと「ばぁば、あっち!」といった感じです。
語尾一文字も分かります!
うちはまだアンパンマンのことはアンマンマンです。- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😊3歳児検診って二語分でてたらひっかからないですかー?🥲もうすぐ3歳だと思うと言葉でてなくて焦ります🥲
- 6月3日
-
う。
息子さんは今はどんな感じですか?
逆に1歳半検診では引っかかりませんでしたか?
私が住む地域では3歳検診は3歳半にやるそうなのでまだ検診は受けていません☺️
仮に受けていても役所等と連携?しているのでうちが言葉が遅いことは把握しているので今までと変わりなく、といった感じになると思います。- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
一歳半検診のときは言葉はでてなかったですが、指差しができてた為引っかかるというか2歳まで様子見で、2歳の時に保健所に見せに行ったのですが、単語の語尾だったりがでてた為言葉を貯めてると言われました。で、今はパパママ、ワンワンニャーモーなどの動物は鳴き声、チーズが、チ!いうみたいな一文字が多いです😅3歳半検診そうなんですね!3歳前の単語数は結構あったんですか?
- 6月3日
-
う。
似たような感じですね☺️
3歳前は不明瞭な言葉も入れてトータル30単語くらいだったと思います。- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!それで3歳から急に増えて二語分もでてきてるとのことなのですごいです🥲なにか、きっかけとか家などでしたことあれば知りたいです!
- 6月3日
-
う。
多分、療育先を増やしたことかなと思っています!
もちろん、成長と共に〜ということもあるとは思いますが。
息子もいまだに動物は鳴き声で表現します。
あとはパトカーなどの車も音で表現しています。- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
療育って民間ですか?どのくらいの頻度とかもききたいです!そうなんですね😊教えて頂きありがとうございます!
- 6月3日
-
う。
民間だと思います。
それ以外とか違いがよく分からなくて💦
今は週4回通っています♪
ゆくゆくは増やしていけたらなぁと思っています!
療育は通っていらっしゃいますか?- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
通ってないです!4月から幼稚園に通い始めました!
- 6月4日
-
う。
プレですか?
息子と同学年ですよね?✨
息子は幼稚園はまだなんですよね😔 通わせたかったのですが…- 6月4日
-
はじめてのママリ🔰
満三歳児クラスです!!同じ年ですか?😀幼稚園じゃなくて療育にこれからもって感じなのですかー?
- 6月4日
-
う。
おはようございます。
本当はプレ幼稚園に行かせたかったのですが…
幼稚園側から断られてしまったので😭- 6月4日
-
はじめてのママリ🔰
おはようございます!そうなんですね🥲言葉がゆっくりでそうなってしまうんですね、息子が満三歳児の申し込みのときはまだ2歳2ヶ月だったので、まだ言葉がこんなに出てないなんて思ってませんでした😅言葉そんなにでてないままいかせてます🥲🥲
- 6月4日
-
う。
今はどれくらいの言葉が出ているのですか?
息子は言葉がゆっくりだからという理由より、分離不安障害が強いのて断られた感じです💦
自閉症など4つの障害を診断されています。- 6月4日
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園の理由そうなんですね🥲言葉、パパママ動物鳴き声、あとは語尾一字ばっかりです🥹
言葉以外にどういうことがあって診断されたのですかー?聞いてすみません🥲- 6月4日
う。
返信ありがとうございます。
経緯としては1歳半健診引っかかる→2歳まで様子見→2歳で区の心理士さん、小児科の診察面談を行う→区がやっている親子教室紹介される→市がやっている発達検査を勧められる→予約→新版K式発達検査を受ける→そこで療育手帳を区に申請に行くように言われる。と言った感じです。
それでももう一度発達検査を受けるのでしょうか?
その場合、今回区から紹介された市の発達検査の場所とはまた違うところで検査をするのでしょうか?
質問ばかりですみません💦
自閉スペクトラム症の可能性もあるんですね😊
すごく参考になりました!
ママリ
私も実際には、手帳の申請に行ってませんが、発達っ子の親の会など出席していてそこのママさんたちの話では、
田中ビネーという発達検査を療育手帳の交付の場所で検査するようです。k式ではありませんので、検査内容も変わってきますよ。
う。
わざわざありがとうございます🙏
助かります✨
差し支えなければ、息子さんはどういう経緯で今はどんなこと(幼稚園だけ、や、療育も通っているなど)を教えていただけたら嬉しいです🥹
ママリ
うちの子は、
一歳半検診、指摘なくクリア。しかし言葉が出てるが増えてないと相談すると、2歳で2語文出てなかったらまた相談したらとのアドバイスで、2歳すぎて2語文出てるか微妙で相談したら、目があいにくいので自閉スペクトラム症です。と、、、、。
すぐに発達検査して、療育も通ってと言われたのが2歳1か月です。その時のk式は、70くらいでした。知的障害はボーダーラインで療育手帳は通らないかなと。知的障害あるかどうかは成長で様子見と。
それから保育園と療育。
3歳k式95
4歳k式110と伸び、
知的障害はなしの判断です。
正常知的領域自閉スペクトラム症の診断名です。
う。
わざわざありがとうございます😭
勉強になります😳!!
知的障害があるかどうか、というのはもう少し先にならないと分からないんですかね?💦
正常知的領域自閉スペクトラム症という名前を初めて聞きました!!
おかげさまで少し希望が持てました。
ママリ
知的障害は成長でみていくと思います。
当時医師に言われたのは、言葉が出てきてぐっと伸びる子はいるからね。っと。言葉の少なかったうちの子もそのタイプだったようです。
よく聞く3歳まで喋らなかった、突然しゃべりだした。みたいなタイプもいるので。
うちの子も3歳過ぎてたくさんしゃべるようになり、いまではうるさいです😅
療育手帳の申請を急かされているようですが、支援学校に行ってるお子さんでも申請してないって子もいます。療育手帳って持つ持たないって自由です。
それより療育を受ける為の受給者証の手続きを1番に急いだ方が良いと思いますよ。療育も空きがなければ待ちになりますので。
う。
遅くなりすみません💦
大変参考になりました‼️