息子は抱っこやおっぱいがないと泣きます。友達の子供は大人しくて、寝かしつけも簡単で比較してしまうと自分が悪いと感じています。育休中は時間があるが、仕事復帰後の不安が大きいです。
皆さんのお子さん達はどのくらい泣きますか?
私の息子は抱っこかおっぱいしないと
ほぼずっと泣いてます。
調子いいとおもちゃやテレビに気を取られて
泣かないときもありますが
ほぼほぼ泣いてます。
だっこするとすぐ泣きやみます🙍🙍🙍
抱っこして欲しくて泣いてるのわかるので
5分弱放置してみるんですが
どこか痛いのか!?って勢いで泣きます…。
寝る時も1人では寝ずに
眠たいよおお!って感じでギャン泣きです
揺らしたりおっぱいくわえさせて
1時間くらい掛けないと寝ません。
このあいだ、
友達の息子と1ヶ月違いの子(息子が1ヶ月早い)が
遊びに来た時とっても大人しくて
抱っこ要求もしないしおっぱいのときも
たいして泣かなくて…
寝かしつけなくても寝てくれる子だったので
私が悪いのかと思うとなんかしんどくて…
今は育休中なので時間がありますが
仕事復帰したらどおなるのかと不安で仕方ありません。
息子の世話と家事…考えるだけで涙が出ます
- るう汰(8歳)
コメント
yun♡mama
6ヶ月までほとんど抱っこで過ごしてましたよー(*´꒳`*)
それぞれ個性ですからね🌟
6ヶ月くらいから腰も座り1人遊びが楽しくなったのかある程度の事なら泣かなくなりました💓
510928
うちもほぼ抱っこです。一人で寝かせていられるのなんて最近ようやく15分くらいメリーみてくれるくらいで後はもうどんなにギャン泣きなってても待ってて貰います(^-^;
おしゃぶりもあげてみたら全然吸わないし、泣いてる時はエルゴも拒否だしもう泣かせて疲れてもらおうと腹くくってます。
なのでるう汰さんのせいって事はないですよ!うちの子もですが「そういう子」なんです。大変ですが(^-^;
でもいつか終わりがくると思ってるし、重さをあまり気にせず抱っこできるのは今のうちだけだしなって思って家事は99%手抜きで抱っこしてます!
-
るう汰
たしかに、こんなにベタベタしてられるのは
今しかないですよね…
そう思うと今のうちにベタベタしとかないと
もったいない。って思って楽になりました。
手抜きですか!!うらやましいです。
私も手ぬきたいです🙍💞- 12月7日
ままり
うちもそんな感じでした😭
寝てるかおっぱいか泣いてるかでずーっと抱っこしてました。
寝ぐずりもほんとひどいです。
でも4ヶ月入って急にゴキゲンな時間増えてくれるようになりましたよ\( ˆoˆ )/
-
るう汰
みなさん、こんなもんなんですかね?
友達の子があまりにもおとなしくて
疑問におもってしまって💦
そうなってくれることを期待します😂😂- 12月7日
-
ままり
おとなしいほうがマレだと思います!
私の周りはみんな子どものぐずぐずに憂鬱になるひとのほうが多いです(笑)- 12月7日
-
るう汰
そおなんですか!!!!
なんか安心しました。
疲れて精神的にもしんどくなるけど
息子にもっと愛情かけて今を楽しもうと思います。
ご回答ありがとうございました🙇💞- 12月7日
かおりん
ひとりで寝かせると数分でギャン泣きになるので、泣いたらすぐ抱っこしてます。
夜はお腹に乗せて寝たりしています。
寝かしつけは難しく、基本寝不足なので、開き直って家事は超手抜きです。
出産前の母親学級で、抱き癖など気にしないで、泣いたら抱っこしてあげましょう!赤ちゃんは触れ合いで愛情を感じます!と習ったので(*^^*)
-
るう汰
私もです(笑)
難しいですよねー…
私もそう習いました♡
だけどうちの子大きめでもう8キロ…
抱っこするにもおんぶ紐でも疲れて仕方なくて🙍🙍
身体の疲れと共に精神的にも…(笑)
お互い頑張りましょうね💪- 12月7日
-
かおりん
抱っこして持ち上げなくても、座って膝の上においてたり、寝転んで腕で抱き抱えたり、など少しでも楽な体制でも密着してたら大丈夫かと思うようにしています(^^)/
もちろん立ってゆらゆらの方が泣き止むけどしんどいので・・・身体に無理がないようにお気をつけて(><)- 12月7日
つき🌙
うんうん!
わかるわかる!!
わかりすぎて初めて回答しちゃいました。笑
うちの子も、8ヶ月までずっとそんな感じでした。
よその子と比べて本当に手がかかるなってしんどかったです。
友達親子とランチに行っても、案の定うちの子だけ店でグズグズ。笑
私だけ抱っこして片手で食べました。
うちの子は成長が少し遅く、8ヶ月までズリ這いもせず、自分での移動手段がなくて。
月齢が上がるにつれて自分で動きたい好奇心は育つし、だけど体は動かないしで、彼の移動手段は「抱っこしてもらう」しかなかったんですよね。
もうすぐ9ヶ月のころ、やっとズリ這いをし、そこから一週間でおすわり、ハイハイ、掴まり立ち、つたい歩きを一気にしました。
そして、自分で動けるのが嬉しくて、新鮮で、今では機嫌がいいと2時間くらい部屋で遊んでます。😭😭💕
ああ、こういうことだったんだなぁ、、と今思っています。
赤ちゃんも、思い通りにならないストレスってあるんですよね。
他の方もおっしゃってますが、おすわりやズリ這いができるようになると、抱っこの他にも楽しいことができるので、泣くことも減るかなと思います。
もちろん飽きれば「抱っこして!」って泣きますけどね。
うちの子は遅かったですが、平均はもっと早くおすわり等する子が多いので、もう少しの辛抱かな?😉
抱っこ地獄、体バキバキですよね😂😂
自分で動くようになり、わたしもやっと少し子育て楽になってきた~と思っているところです。
「動くようになったらもっと大変だよ」と言われることもありましたが、それはねんねの頃に利口さんだった子の場合だと思います。笑
あと、やっぱり動くと疲れるのか、セルフねんねもできるようになりましたよ💕
大変ですが、気楽にいきましょうね!
0歳児の育児って、ほんと一週間先も読めないですからね。来週にはびっくりするくらい楽になってるかもしれないですしね😘
-
るう汰
長文でありがとうございます😭💖
思い通りにならない辛さですか…
なんかほんと納得です。
そりゃ泣きたくなりますよね😨笑
体バキバキです(笑)
旦那にもんでとか言えないし(笑)
早くそうなって欲しいです😂👏💕- 12月7日
るう汰
そうですよね、個性。
そうなんですか!
そうなってくれることを期待します😂😂