※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はにぱむ
ココロ・悩み

息子の発達に悩んでいます。市の検査で発語数が少なくコミュニケーションが弱いことがわかり、療育を検討中。幼稚園の受け入れや民間療育について不安があり、アドバイスを求めています。

発達ゆっくりで発語数個の息子の
今後について悩んで何からしたら良いのか
頭パンクしそうです💭
よかったら先輩ママさん、経験談を教えて下さい🙇

現在
●市の発達検査をして全体的にゆっくりで特に
やり取りする力・コミニュケーションが弱い
●市が行う集団療育に通う予定(8月に見学→申込)
●民間の療育に通いたいと伝えて受給者証明書の手続きを進めることになりました

検査をしてくれた心理士さんには
「来年の年少から幼稚園に通うのであればサポートしてくれる先生がいた方が安心」と言われました。近所の私立幼稚園4園に問い合わせたところ「加配」を付けるのは難しくフリーの先生がフォローする程度とのこと。公立幼稚園は診断書があれば..と。
えぇ〜どこだったら受け入れてもらえるの?とパニックです😂

尚且つ、今後通う民間の療育も探しておいて下さいと言われもう訳わかりません😂😂

何か助けて欲しくって市の入園総合案内に行きましたが結局は「直接園や療育先に行って受け入れ可能か問い合わせしてください」😂😂😂

主人は仕事が忙しく帰り遅いのでリアルタイムで相談が出来なくって結局、わたし1人で決めたり見学したり重圧に押しつぶされそうです💦

長々と書きました🥺
何でもいいのでアドバイスください🙇!!

コメント

deleted user

同時に発達障害の専門医を予約・受診されてみてはどうですか?
半年待ちもざらにあるので入園までにギリギリ間に合うかどうか…かもですが😅
発達障害を疑っている時に入園、グレーゾーンの時に転園と経験してますが…
どの程度やれるのか集団生活は出来そうか等、第三者の意見を求められましたね。
結局はお子さんが園でどれだけやれるかになりますが、こればかりは入園しないと分かりませんしね💦
支援や配慮が必要になるかも…を重視するなら、専門医を予約→公立幼稚園に再度電話して入園できるかの相談→出来るならそのまま入園→専門医を受診→加配をつけるのに診断が必要ならそれを相談…って感じで私なら動くかもです。
ちなみに我が家は私立入園決定後に専門医予約→園に相談→入園→専門医受診の流れで、加配や補助なしでなんとかはなってるので、本当にその子によります(笑)

  • はにぱむ

    はにぱむ

    ご回答していただき本当にありがとうございます😢💘気持ちが救われます。
    はじめてのママリさんがおっしゃる通りで、現在専門医の病院も探してます😣💭HPの情報だけじゃ掴めずこちらも難航してます☁️
    そうですね、確かに息子が入園までにどんな風に変わってどこまでついて行けるかも分からないから余計に迷ってます💦
    お子さんは加配なしで過ごされてるんですね☺️✨
    本当なら入園してからの様子で考えたいところですが、その時になって慌てないように夫婦で何を重視するかもう一度話し合ってみます!
    本当にありがとうございます。

    • 7月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    保健センターに電話はもうされましたか?
    受診先を教えてもらったことあるので電話で問い合わせてみるといいかもです☺️
    地域によってはかかりつけや保健センターから紹介状が必要です!(不要な地域は直接電話で予約でOK)

    色々大変ですよね😭💦
    うちもかなりバタバタしたのでお気持ちわかります💦
    応援してますね✨

    • 7月14日
  • はにぱむ

    はにぱむ

    はい、つい先日保健センターで発達検査を受けました✨その際に病院を受診するタイミングは聞いたのですが、受診先や紹介状の話までは聞けませんでした🥺また連絡とる予定なので聞いてみます!

    お優しい言葉までかけていただきありがとうございます😢💓全ては子供の為に!頑張りますね。

    • 7月14日
さくら

いろいろ言われて大変ですよね(;´Д⊂)
ひとつずつやっていきましょう(*^^*)

まずは幼稚園ですが加配はあるにこしたことはないですがないと困る子ですか?💦

上の娘に発達障害がありますが、年少さんの時は副担任みたいな先生がいましたし、他害も多害もなく言われたことが分かればできていたので加配がなくても過ごせました。

聞いた私立幼稚園は加配がないだけで発達がゆっくりな子を受け入れないとは言ってないですかね?!

それなら見学やプレに行ってみることをおすすめします!!

次は療育については市で療育先を教えて貰ったり、検索したら出てこないですか?!
そこを見てよさそうな所に見学に行ってみてください☆

結局は幼稚園も療育も自分の足を動かして、見学したり相談したりしないと結局わからないんです(;´Д⊂)

  • はにぱむ

    はにぱむ

    ご回答いたたぎありがとうございます😢✨気軽に相談できる相手がいないので本当に救われます!

    ずっと発達検査をしていただいてる市の心理士さんには「1対1、もしくは少人数で先生の目がしっかり行き届く環境で丁寧に声掛けしてもらえる方が息子さんは伸びると思う」「加配制度を使ってもらえる幼稚園を探してみて下さい」と言われてます🥲
    息子は気が散りやすいのですが、しっかり目を見て指示すると従ってくれます!そう言う点をみて言われてるのかもしれないです。

    はい!1園は面接でおしゃべりが出来ないと難しいと言われたのですがそれ以外は実際、今も療育を通ってる子もいるとおっしゃってました。

    市で療育先を聞けるのかと思えばHP見てくださいと言われちゃいました...🥲
    やはりネットで1から調べていくしかないんですね!

    頭パンクしそうですが、自分が今出来ることもう1度落ち着いて考えます。本当にありがとうございます。

    • 7月14日
  • さくら

    さくら


    私も娘の時に保育園と幼稚園合わせて10ヵ所問い合わせしたりここをみたりしましたが、やっぱり私立幼稚園だと加配はどこも難しいように思います💦

    少人数や目が行き届くとなると私は保育園がおすすめです☆
    仕事をしてなくても言葉がストレートになってしまうのですが配慮が必要な障害があったりすると入れることもあるようです。

    あと見学したときの先生の多さは幼稚園によって違うので制度が使えなくてもなんとかなるときもあるかもしれません😊

    あとは地域により療育園というたころもあるのでそこも調べてみてください☆

    ぐちゃぐちゃになりそうであればノートやメモに書くのもおすすめです♪

    園についてもこういうところがいい、逆にこういうところは嫌など書いていくと以外とまとまったりすることもあります(*^^*)

    大変かと思いますが、もし気になることが出てきたらここでいいのでまた相談してください!!
    お話聞くことぐらいは私でもできると思うので♪

    • 7月14日
  • はにぱむ

    はにぱむ

    そうなんですね...やはり幼稚園では加配は難しいですよね💦

    1番近いのが保育園なので気になってます☺️私の住んでる市には「要配慮保育制度」というものもあるらしくって詳しく聞くために早速、明日行ってきます✨

    20人に対して先生が3人つくというところもあってそこだとなんとかなるかな?なんて淡い期待もしてます🤣

    それ本当に今思っててメモ📝や日記つけてみます😌息子の発達について自分の想いも消化できてないところあるので、そんなところも書いてみます!

    お優しい言葉までありがとうございます😢💕涙が出ます💦実は2週間前に今の土地に引っ越してきて全て1からで焦る気持ちもありました。
    もう一度家族とも相談してみます✨

    • 7月14日
  • さくら

    さくら


    ꙳ゆゆゆ꙳さんは行動力がありますね♪
    凄いです😊

    それだけ動けていれば充分です!!
    知らない土地でよく頑張られてます( ≧∀≦)

    きっと動いていたら助けてくれる人も出てきます♪
    ストレス発散しながら無理しないように過ごしてください😊

    • 7月14日
  • はにぱむ

    はにぱむ

    全然そんなことないんです🥺
    1人で必要以上に焦ってバタバタしてるだけです💦笑

    知らない土地なので、誰かに頼りたくて市や保健師さんに連絡とったのに意外とみなさん冷たくって悲しいです🥲

    こんな風にお話聞いていただけるだけで気の持ちようが変わります☺️
    本当にありがとうございました𖧷

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

息子が発達ゆっくりさん、いわゆる発達グレーゾーンってやつで療育にも通ってます!
私も幼稚園選びは本当に苦労しました。
発達が遅いってだけで見学にも行けない幼稚園はたくさんありましたよ🥲
見学に行けた私立幼稚園の中でマンモス幼稚園があったんですがそこは1人でも多く入園して欲しいから発達遅くても歓迎って感じでしたが発達ゆっくりさんはほったらかしだったのを見学で見てしまい辞めました。
なんとか隣の市の私立幼稚園で発達ゆっくりさんでも受け入れてくれてサポートの先生も多い園が見つかりそこへ通っています。
その園が無ければ公立の幼稚園に入園するつもりでした。
公立の幼稚園なら受け入れないという事はまずないと思います。
うちは公立の幼稚園がかなり遠かったので隣の市ですがバスがくる私立幼稚園にしました。
発達グレーさんは本当に生きづらいなってこの時すごく感じました🥲
幼稚園に入る準備と一緒に療育の施設もネットで調べて何件も見学に行きましたよ!
早めにしておかないといっぱいになってしまうので!
入園時期の4月から通う療育は10月には予約申し込みをしていました。
息子は2歳から市の療育に通っていました。そこも幼稚園に入園するまでと決まっていたのでその先は紹介とかしてくれるかな〜?と簡単に考えてました💦
何もしてくれませんでした😭

幼稚園はとにかく通える範囲なら電話して説明して見学に行く!
療育も通える範囲の所に資料請求したり見学とか体験とかもあるので手当たり次第にいく!
って感じが私の体験談でした😂
療育の内容も運動メインの所とか幅広く色々な事を取り入れてる所など様々ですので体験など行かれるのは絶対おすすめです!息子も運動はそこそこできるけどやり取りする力やコミュニケーションに課題があり運動メインではない療育に通ってます。

  • はにぱむ

    はにぱむ

    ご丁寧に教えていただいて本当にありがとうございます😣💕気持ちに寄り添っていただいて悩んでモヤモヤしてた気持ちが救われます😌
    見学まで行けないところあるんですね?!💦
    幸いにも住んでる市が幼稚園や子ども園、保育園がたけさんあるので候補は多めにあるのですがその分考えることも多くって...💭
    役所に問い合わせると公立の幼稚園か加配制度を利用して保育園も勧められました✨

    emizoさんのおっしゃる通り、電話問い合わせ、見学、相談するを手当たり次第するしかないですね🔥
    電話も苦手ですし、もう本当は逃げ出したいですが(笑)子供のために頑張ります!

    • 7月19日