※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後3ヶ月から寝かしつけが難しくなり、ギャン泣きも。手首の腱鞘炎で抱っこがつらい。スッキリ泣かせて寝かしつける方法について相談しています。

生後2ヶ月頃までは、セルフねんねもできて寝かしつけがとても楽でした。
生後3ヶ月になってから、抱っこでゆらゆらしないと寝なくなり、おろそうとしても背中スイッチが敏感でぐずってしまい、なかなか眠ってくれなくなりました。

朝寝・昼寝・夕寝・夜と何度も繰り返し、自分でもイライラしてしまうのがわかります。何度もおろそうとして失敗するのが辛く、最近はギャン泣きさせたまま布団に放置しています。
3〜5分くらい泣き続けると自分で落ち着いてくるようで、そうしたらトントンをして、優しく声かけをしていると自然と寝てくれます。

こういう寝かしつけは良くないでしょうか?
可哀想ですか?

手首がひどい腱鞘炎になっているため、抱っこし続けるのも辛いです。
ギャン泣きさせるのは心苦しいですが、何度もおろすの失敗して泣かせるよりも、1度スッキリするまで泣かせた方が、スムーズに寝てくれる気がします。

コメント

はじめてのママリ🔰

私はずっとそんな感じでしてましたよー!
真っ暗な部屋で泣いても隣で寝たふりして様子見てました💭
今では深く寝てなく目を開けてもセルフで寝るようになりましたよ🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    寝たフリでもいいんですね!
    今度やってみようと思います。
    我が子もセルフで眠れるようになればいいんですが💦

    • 7月15日
なな🔰

毎日お疲れさまです。

かわいそうじゃないですよ!
赤ちゃんが寝れそうなタイミングでトントンサポートしてあげるなんて、優しいし上手だと思います。

うちは下ろすと起きるけど腱鞘炎が痛すぎて、5~7ヶ月は抱っこひもで昼寝させてました🤣
みついさんの方がよっぽど赤ちゃんに優しいと思います。

最近ようやく布団の上で添い乳で眠れるようになってくれて大変さが半減した気持ちです。

ママが大変じゃない方法でなんとか乗り切りましょう!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。そう言ってもらえると、心が救われます…。

    里帰りしていた時は、少しでも泣かせっぱなしにすると「可哀想、抱っこしてあげなよ」と言われていたのですが、自宅に戻ってそう言う人がいなくなり、泣かせておくことも増えました。
    自分も大切にできるやり方で、子育てしていきたいです。

    • 7月15日
Fy

娘もそんな感じですよ〜
2人一気に寝かしたいので
抱っこしてる場合じゃないので😂笑

  • ママリ

    ママリ

    お二人いらっしゃると大変ですよね💦

    • 7月15日