※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くんくん🐶
子育て・グッズ

生後3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて相談です。外出や生活リズムの工夫についてアドバイスをお願いします。

生後3ヶ月の生活について*

長文ですが、読んでアドバイス頂けると嬉しいです。
(厳しいお言葉はご容赦ください🙇‍♀️💦)


3月末に生まれた生後3ヶ月の娘がいます。
無知なので教えて頂きたいのですが、そろそろ生活リズムをつける練習を始めた方が良いのでしょうか?

生後1ヶ月経ってからは、なんとなく、朝起きる時にカーテンを開ける、寝る時は真っ暗にする、機嫌のいい時はおうたを一緒に歌ったり絵本を読み聞かせたりはしていますが、意識して何かに取り組んだりはせず、赤ちゃんのリズムに合わせて寝たり起きたりを繰り返す日々でした。

生後2ヶ月頃から少しずつ外に出る機会も増やしているのですが、このご時世なのと、暑くなってきて紫外線や虫が気になるようになったり雨が増えたりしたのとでお散歩や外出は頻繁には出来ずにいます。
申し訳程度に抱っこしてベランダに出て少し日光を浴びせたり外気浴はするようにしていますが、気休め程度にしかなっていないと思います。
(ビタミンD不足が心配なので、外出できない日は産婦人科で販売していたベビーDという赤ちゃん用のサプリメントを与えています。)

ミルクは混合であげてましたがある時突然哺乳瓶拒否になってしまい、今は完母で育てています。
授乳回数は5〜6回で、夜はお風呂あがりに授乳して20時頃から寝かしつけ21〜22時半くらいに就寝、明け方4〜5時半頃起きて授乳、8時頃起床でその後3時間おきくらいに授乳するのを繰り返しています。

日中は11〜13時くらいに活発な時間帯があり、その時間は歌と絵本以外に、リビングへ連れて行ってバウンサーに乗せて遊んだりしますが、基本的によく寝てくれる子なのでわたしもつい甘えてしまい、ひと段落すると一緒にゴロゴロして過ごしてしまって、夕方のお風呂の時間まで寝てしまうこともザラです。
こちらがリードしてあげるというよりは、最低限のことをしながら赤ちゃんの寝たり起きたりに合わせた生活をしているという感じです。


洗濯を干しながら外を眺めていると社宅の他のお母さん(偶然にも同級生ベビーが同じ社宅に沢山います)が車やベビーカーでお子さんを連れ出しているのをたびたび見かけるので、本当ならもっと外に出してあげたほうがいいのかな、何かしてあげられることがあるのかな?と思い、罪悪感や焦りが拭えません。
車は一台しかなく、基本的に夫が仕事で使っているので外出手段は抱っこ紐かベビーカーですが、社宅3階のためベビーカーの上げ下ろしが大変で、つい抱っこ紐ばかりになってしまいます。さらに最近は抱っこ紐ではわたしも子どもも暑くて、熱中症にならないか心配です。

みなさんはこれくらいの月齢の時どのように過ごされていますorいましたか?
やはり夏でも毎日散歩には連れ出してあげた方がいいのでしょうか?

よろしければタイムスケジュールというか、1日の流れや生活リズムのつけ方など工夫されている点を教えていただき、参考にさせて貰えればと思います🥲🙇‍♀️💦

どうぞ宜しくお願いします*

コメント

はじめてのママリ

全然今のままで良いんではないでしょうか?😊
うちは夜寝る時間だけは大体9時頃と決めてましたが朝起きるのなんて幼稚園入るまでずーっと適当で子どもが起きるまで放ってたので9時とか10時起床もしょっちゅうでしたよ😆
散歩とか支援センターでの遊びとか人付き合いとかめんどくさくてごく稀に気分の乗ったとき以外全く行ってなかったですが特になんの問題もなく成長して今では普通に朝6時起床して元気に登園してますよー(╹◡╹)

まだまだお母さんがしんどくならない生活リズムで良いと思います♪

  • くんくん🐶

    くんくん🐶

    コメントありがとうございます♪ママリさんのお話を聞けて安心しました🥲✨
    今はのんびりでも、ある程度の年齢になればそれに応じて自然とリズムもついてくるのですね!!
    あんまり気負いし過ぎずおおらかに過ごそうと思います。ありがとうございました🌸

    • 7月7日
てんまま

生活リズムは最低限でいいんじゃないでしょうか(^^)
朝8時までには起こして明るいリビングで過ごす。
外気浴でベランダに出たり、買い物ついでに抱っこ紐でおでかけ。
夜は9時には暗くする。
私は毎日散歩したり色々しましたが、夜寝ない子でした。

ただ、授乳回数がちょっと気になります…夜中飲まないのでしたら、日中もうすこしあげたほうが良いかなと思います。暑くなってきたので、脱水が心配です!

  • くんくん🐶

    くんくん🐶

    コメントありがとうございます!!そう言っていただけて安心しました🌿
    こまめに散歩に連れ出したりされていたとのこと、わたしにはなかなか出来ないことなので尊敬します🥲✨

    授乳回数のアドバイスもありがとうございます🙇‍♀️❗️
    娘が欲しがるタイミングであげていたらこんな感じになってしまったのですが、足りてないのですね💦
    今後はこちらで時間管理してもう少しこまめにあげるように気をつけたいと思います😭
    ちなみに、この月齢では何回くらいが理想的なのでしょうか?
    無知ですみませんが、参考にさせていただけると嬉しいです🙇‍♀️よろしくお願いします。

    • 7月7日
  • てんまま

    てんまま

    すごく丁寧にお返事してくださってありがとうございます(^^)
    長男はコロナとは無縁の時期に産まれましたので毎日支援センターや友人の家に行っていたんですね…
    このご時世だと人となかなか会えず、アドバイスも貰えないので不安になりますよね…

    母乳はミルクと違って決まりがないですが、一般的に最低8回くらいでしょうか。(検索しただけです🤣)
    うちは頻回授乳だったので半年頃まで2時間ごろくらいでした…
    夏の間は、欲しがらなくれも日中2時間ごとにあげてもいいかもしれないですね♪♪

    • 7月8日
  • くんくん🐶

    くんくん🐶

    こちらこそご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️✨
    自由に友人や支援センターへ行ける日々...羨ましいです🥺
    長らく不妊治療をして授かったので時期を選ばなかったのもあるのですが、遠方で家族も友人もいない核家族のため相談できる相手もおらず育児本と睨めっこする日々です💦

    授乳回数8回😳💡まだ新生児期並みに必要なんですね😱
    娘がカウプ指数18超えててムチムチボディで大きく育ってるのでてっきりおっぱい足りてるもんだと勘違いして、一回に飲める量が増えてきたからそこまで回数に拘らなくてもいいんだと勝手に思い込んでしまってました...💦知らず知らずのうちに脱水で苦しめてたかもしれませんね😞💦反省です😭😭😭

    夏の間はもっとこまめに気を配ってあげようと思います‼️
    とても参考になるご意見ありがとうございます🙇‍♀️🌸

    • 7月8日
エリ

下の子がもうすぐ3か月で同じぐらい、うちも完母です👶❤️

外に出るのは、上の子の保育園の送り迎えぐらいで、あとは暑いのでおうちにいます😵
たしかに、ベビーカーで外の風を当ててあげて…とおもいますが、暑くてそっちの方が心配で、なかなか外には出ていません。
窓越しでも日光浴はできると何かで聞いてから、そちらを実践しています( ˆoˆ )

赤ちゃんはお母さんに抱っこされていたり、一緒にいることが遊び?みたいなものだからと、これまた何かで聞いてから、一緒にゴロゴロしたり、自分の時間を楽しんだり(テレビかおやつタイムですw)しています。

一人目は、生活リズムを気にしすぎてしんどい育児をしてしまい…結果的にリズムは揃ってはいますが、もっと子供に合わせて楽しんでゆったり過ごせたら良かったなと思ったので、特に今ゆったりしています。

朝はカーテン開けて日光浴、挨拶などは話しかける、夜はできる限り真っ暗に、など私も必要最低限にしています!!ママリさんは十分赤ちゃんとの時間を大切にされていると思います☺️

  • くんくん🐶

    くんくん🐶

    コメントありがとうございます!月齢の近いママさんのご意見、とても参考になります🙇‍♀️✨

    いろいろ気にし過ぎても息が詰まってしまいますよね..お気持ちすごくわかります。
    可愛い我が子の為を思うと頑張らなきゃとつい肩に力が入ってしまい、そのせいで必死だった新生児期はほとんど記憶がなく、またいっぱいいっぱいだったので動画も写真も少なくて既に後悔しています🥲

    赤ちゃんとの時間を大切に出来ていると言っていただけて心が軽くなりました。ありがとうございます😭

    ちなみに、現在授乳は1日何回くらいされていますか?
    宜しければ参考にさせて頂きたいです🙇‍♀️

    • 7月7日
  • エリ

    エリ

    新生児期あっという間ですよね…分かります。その時は必死すぎてこんなに時が経ってるなんて思いもせず、過ぎてみるともうこんなに日にち経ったの?!みたいなかんじです😓
    今から写真や動画とろうと思いました😭

    授乳は8-10回ぐらいです( ˆoˆ )

    毎回泣いてるわけではないのですが、お昼寝から起きたら、とか3〜4時間経ったら、とか適当にあげてます😂
    涼しくても脱水が怖いなと思ってこんな感じです( ˆoˆ )

    • 7月8日
  • くんくん🐶

    くんくん🐶

    めちゃくちゃわかります😭💦この可愛い時を目に刻んで置こうとあれほど思っていたのにふと立ち止まったらこんなにも時間が経ってしまっていて、浦島太郎みたいになってます🥲

    不妊治療で授かったので最初で最後の子育てかもしれないという思いが強く、どうしても考えすぎたり後悔の方にばかり気持ちが行ってしまいます🥺💦
    もう少し肩の力を抜いて赤ちゃんとの貴重な時間を楽しめるようにしなきゃですよね*わたしも今からもっともっといっぱい写真や動画とろうと思います💪💕

    なるほど!!まだ新生児期並みにあげなきゃいけなかったんですね😭💦
    エアコン使って常に涼しくしてたので油断してました😞
    娘がカウプ18超えのムチムチボディなのもあり、生後2ヶ月超えてからはそこまで回数に拘らずに与えてしまってました...。もしかすると知らず知らずのうちに脱水で苦しめていたかもしれませんね、無知って怖いです💦反省です😭😭😭
    これからはもっとこまめに気を配って与えてあげようと思います‼️
    とても参考になるご意見をありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 7月8日
  • エリ

    エリ

    個人差もあるので、私もあげすぎなのかな…と思っていて、赤ちゃんの成長により5-6回で足りている場合もあるとおもいます❤️
    なので、うちもいらない!みたいな感じで飲まなくなってきているので回数減ってくるとおもいます!
    特に一人目は離乳食始まるまで頻回授乳だったので、それが抜けずにあげてしまうというのもあります😭

    脱水だとおしっこの色や回数に変化があるはずなので、いつも通りなら、一回に飲む量が増えてトータル的にしっかり足りてるのかな?と勝手に推測します❤️
    無理なく赤ちゃんが飲みたそうにしたらあげるのがいいと思うので、全然無知なんかじゃないです❣️むしろとても詳しくて私も勉強になります🙇‍♀️

    • 7月8日
  • くんくん🐶

    くんくん🐶

    なるほど!足りている場合もあるのですね🥺✨
    それを聞いて安心しました🌿
    これから暑い日が続くのでもう少し回数を増やしつつ、おしっこやなどの様子も見ながら進めていこうと思います!
    親身になって相談に乗ってくださりありがとうございました😭💕

    • 7月8日
ちゃんちー

とても良い感じにリズム出来てると思いますよ😊

上の子の時はこうするべき!こうしなきゃ!って自分を追い込みすぎて乳児期の育児楽しめず、今でも辛かった思い出ばかりです🥲全然寝てくれない子だったのもあると思いますが🥲
なので今回はゆるーく大雑把にです!上の子がいるので幼稚園の送迎で外に出ますが、下の子だけで散歩とかしません😅家に篭って下の子のリズムに合わせゴロゴロしてます🥱

朝6時〜7時半の間に起床
(リビング移動しますが、リビングでそのまま寝てる時も)
8時半上の子送り
9時半頃〜12時頃の間に1時間半〜2時間朝寝
14時上の子迎え、30分ほど園庭で遊ぶ、15時前帰宅(この間昼寝)
17時〜18時の間に30分位夕寝
19時お風呂
お風呂上がり上の子のことしてる間にまた20分くらい寝ます
20時半〜22時の間には就寝

昼間は3〜4時間間隔の授乳
夜間は日によります。
5.6時間空く日もあれば、2.3時間の日もって感じです!

  • くんくん🐶

    くんくん🐶

    コメントありがとうございます♪ そう言っていただけて安心しました☺️✨

    不妊治療で授かったので最初で最後の子育てかもしれないという気持ちが強く、どうしてもこうしなきゃ!こうするべき!という考えに走ってしまってました🥲
    娘は本当によく寝てくれる穏やかな性格で、手がかからない方なはずなのに毎日いっぱいいっぱいで。今思えば自分で自分の首を絞めていたのかもしれません💦
    私ももう少し大らかな気持ちで赤ちゃんとの時間を楽しめるようになりたいなと思います🥺💕

    タイムスケジュールも教えていただきありがとうございます!!
    やはりうちの子は寝かせてしまってばかりなので刺激が足りないかもと心配ですが、大まかに参考にさせていただきながら少しずつ活動時間を増やしてあげられたらいいなと思います🌸

    また授乳回数もわたしと近い方がいらっしゃって安心しました🙇‍♀️💦
    夜間まとまって寝てくれると6時間ほど空き、日中は3〜4時間おきにという感じなのですが、夏のこの季節だと足りてなかったのかな?!と不安になってました😭😱
    とても参考になるご意見、ありがとうございました❣️

    • 7月8日
はじめてのママリ

私も3月下旬に出産しました。読ませて頂きましたが私も全くおんなじ生活です。私も甘えてしまい、もうちょっと赤ちゃんに構ったりしてあげたほうがいいのかなぁと悩んでました!
コロナもありむやみに外出も気が引けますし、雨の日は私も家にいますよ〜。出かけても抱っこ紐で10分、15分とか買い物ついでです。ベビーカー出すのめんどくさいので私も週末旦那がいる日しか使いません💦兄の子はあまりに乗せなかったのでベビーカー拒否になったと言っていましたが💦ベビーカーも地面から距離が近いので夏は赤ちゃんも暑いらしいですよ。
赤ちゃんの背中に当てられるアイスノンみたいなのを抱っこ紐に入れて使ってます。

今の生活で十分だと思います。ゆったりと生活しましょ♪

ベビーD私も気になるので調べてみます♪

ちゃんちー

最後かもなら尚更、育児書通りにこうしなきゃ!って余裕無くなるより、ママがらく出来る選択をして心に余裕を持って楽しめた方が良いと思います!
上の子の時を教訓に、私も今回が最後だと思うので良い意味で大雑把に、上手くいかない日も、今日はいっぱい泣く日なんだねー今日はとことん抱っこな日だ!家事は最低限!ご飯はあっためるだけのやつ!とか、早い時間に就寝出来なかったらまたリビング戻って今日はまだ寝れないのね!とか切り替えてます!
昔だったら抱っこだろうが家事はやなきゃ!って抱っこ紐で家事やって腰痛めたし🥲早く寝かせなきゃ!って何時間でも寝かしつけ頑張って、心折れて、泣いてる赤ちゃんにもイライラしちゃったりしてたので🥲
保育園や幼稚園に行くようになれば、必然とリズム整うので、それまでは遅寝しちゃった、朝寝坊しちゃった、も全然ありだと思います!

活動時間は、あくまで月齢別の目安で、個人差あるので眠そうなら寝かせてあげて良いと思います!
うちの子のタイムスケジュールも、定まってきてほぼこんな感じですが、上手くいかない日はバラバラです!それでも私は特に気にしてません😂

授乳に関しても、2ヶ月頃から体重の増え方が少なく、頻回にしてみたりもしましたが、本人はいらないみたいで、遊び飲みやプイッとされたり、吐き戻しが増えたりしたので辞めました。
夏場なので脱水は気になりますが、ほぼ1日涼しい室内で過ごしてるので気にしてません。上の子の都合に合わせて公園など行く時は授乳の時間調整してます!

ママリ✨

4月上旬生まれですが、ウチはそこまで整ってません😅
ここ1週間くらいでやっと20:30〜22:00くらいに寝るようになりましたが、1時間くらいで起きることもあるし、朝の起床時間も適当です😂笑

家事は食器洗い、洗濯、お風呂掃除くらいです💦
子どもが寝てるときにできるだけ一緒に寝てますよ!

支援センターはRSウイルスがこわくて行きたくないし、散歩も暑すぎて(九州住み)無理です😂
ちなみに、ベビーカーより抱っこ紐の方が赤ちゃん暑くないですよ!