
1歳3ヶ月の男の子について、言葉や反応が気になる点があります。早期療育の必要性について意見を伺いたいです。
1歳3ヶ月の男の子なのですが、気になる点がいくつかあります。
バイバイはあまりやらなくて、やったとしても普通のバイバイと逆手バイバイの間くらいの手のひらの位置でバイバイします。たまに逆手バイバイの時もあります。
名前を呼んでも反応が薄いと思います。
ショッピングモールなどであっちこっち行っちゃう時に名前を呼んでも基本的に振り返りません。
家などでは振り返ったり振り返らなかったりです。
言葉が出ない。
以前はママやパパが喃語のような感じで出ていたのですが最近はそれさえ出なくなりました。
できる事は
指差し、〇〇どこ?と聞くと応答の指差しをします。
カードやおもちゃでやるのですが当たる確率が高いですが間違える時もあります。
名前を呼ぶとはーいの手はできます。
指示は通ります。
ゴミ箱ポイして、〇〇持ってきて。おすわりしてね。
など簡単な指示は通ります。
人見知りや場所見知りはかなりありますが、私が抱っこしていれば基本的に大丈夫です。
抱っこ紐から下ろそうとしたりしたら泣きます。
1歳から早期療育もあると聞いたので考えていますが必要なのかどうか1歳半検診まで相談する機会がないので皆さんの意見を聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰 (1歳3ヶ月)
コメント

バナナ🔰
早期療育とは0歳から3歳までに行う療育の事で、早くから支援が必要だと認められた場合には有効ですね。重症度が高い子だと尚更です。
ただデメリットととしては親の過度な期待、不要な通院や検査などで子供に負担がかかりストレスになるとも言われてます。
早期療育はそういったデメリットもあるので専門医ときちんと相談した上で必要なのかどうなのかの判断が必要になってきます。
そもそも療育に通うには受給者証が必要ですし、その為には意見書か診断書が申請時に必要になってきます。
これだけだと2歳まで様子見という判断になる事が多いです。
自治体によっては療育ではなくまずは親子教室を薦められる場合もあります。
1歳から通える施設もあまりないですからね。大抵は2歳頃からの受け入れが多いです。
全体的には年齢として特別遅れがあるとも思わないです。言葉の理解もありますし、身体発達も遅れがある訳でもなさそうなので。
逆さバイバイは定型発達でもやりますし、ショッピングモールだと周りに気になるものがありすぎて名前を呼んでも無視しているだけだと思いますよ。お家では出来ているなら名前の認識はあります。
言葉に関しては喃語から宇宙語、発語とだんだんと出てくるものなのでこれからなのかもしれません。3歳までは個人差があるので、今出ないから遅いという訳でもないです。
人見知り、場所見知りは性格なのかもしれません。あるあるですね。
今は感覚統合(発達の土台)を作る時期なので、療育にこだわらず色々な経験をさせてたくさん刺激を与えてあげるといいと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
1歳3ヶ月の頃なんてそんなものだった気がします🤔
バイバイで手のひらを前に向けるって子供には割と難しい動作で、うちの子も最初はちゃんとできたり逆さだったり、チョップの手を横に振るみたいな感じだったりでした。
だんだん上手になると思いますよ。
モールなどは興味を引くものがたくさんありますから、呼んでも聞いてくれないものです😂
お家である程度振り返ってくれるならその月齢なら十分だと思います。
言葉、うちの子は発語が遅めで1歳5ヶ月まで1語もなくひたすら宇宙語でしたが、2歳前くらいから急に話し始めて2歳8ヶ月になった今は普通に会話できるくらいになってます🙆♀️
少なくとも1歳3ヶ月で心配することではないです。
うちは発語が遅いことが少し気になっていて1歳半健診で相談しましたが、応答の指差しができていて、指示が通るなど大人の言っていることがわかっている様子があればまずそのうち話しだすから2歳くらいまでは気にしなくていいと言われました🤔
これはその時期を過ぎたからこそ言えることですし、私も日々たくさん不安を抱えながら子育てをしていますが、、
産まれたてホヤホヤの頃からみてきたママにとっては1歳3ヶ月ってすごく大きくなったように感じると思いますが、3最手前の子供を持つ母からしたら1歳3ヶ月なんてまだまだ赤ちゃんです👶🍼
上手な言い方を思いつかなくて嫌な気持ちにさせてしまったら申し訳ないのですが、一言で言うと「赤ちゃんに求めすぎ」なんじゃないかなと思います🥺
下手くそなバイバイは上手になればもう見れないですし、「あうあう、あーあー」みたいな赤ちゃん語も言葉を話し始めたらもう2度と聞けません。
もちろんお子さんに何かしらの発達障害的なものが絶対ないとは言えませんし、今の段階で診断してもらうこともできないと思いますが、2度と戻らない可愛い可愛い赤ちゃんの時期を「あれができない、これもできない」と不安ばかりで見ないで、可愛い仕草を目に焼き付けておいてほしいなと思います😭💕

(๑•ω•๑)✧
娘は2歳3ヶ月頃まで逆さバイバイしてましたよ😊逆さバイバイは3歳代のうちまでに直れば心配要らないそうです。
何かに集中してる時に呼ばれても反応しないのは、大人である夫ですらそうなので1歳ならごく普通。
言葉はのんびり目だとは思いましたが、指差しが出てるし言葉の理解もあるので、やる気が出たら喋ると思います😊
心配になるのが親心だと思うし私もめちゃくちゃあれこは心配したのでお気持ちは分かるんですけど、書かれてる内容だけから判断するなら一般的に一歳児なんてそんなもんかなと感じました(´•ᾥ•`)
はじめてのママリ🔰
詳しい回答ありがとうございます。
早期療育、早くやれば良いって事ではないのですね💦
子供へのストレスなどそこまでは考えられておらず、教えて頂きありがとうございます。