![☆a☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳8ヶ月の息子の言葉の理解や発語に悩んでいます。成長を促す方法や発達相談について不安があります。他の子と比べて遅れを感じています。助言をお願いします。
1歳8ヶ月の息子の、発語や言葉の理解について悩んでいます。
今しゃべる言葉は
『ばぁ』→いないいないばぁ
『パッパ』→パパの事。だと思う。
『がぁがぁ』→動物全般?な感じ。
くらいです。
ごくたまに、『まんま』って言ってるかなって思う時があるくらいで、あとは宇宙語です。
何かして欲しい時は、『あー』『んー』と言いながら手を引いて連れて行ったり、物を持ってきたり、目標物に手を伸ばしてこちらを向いたり、です。
その行動で、私も旦那もお姉ちゃんたちも理解してあげられて、本人も満足出来ちゃってる状態です。
11ヶ月くらいの時に、ないないーだっ(いないいないばぁ)、まんま、いた(痛い)、ママ
などの言葉が出ていたのに言えなく?言わなく?なった事も気になります。
理解は
『まんま食べる?』
『ばいばい』
『お外行く?お出かけする?』
『歯磨くよ』
『ダメよ』(私が言うと、首を横にふるがやめるわけではない)
〇〇持ってきて、△△にどーぞして、などはあまり理解できてない感じがします。
1歳7ヶ月の後半で、1歳半健診があったのですが、積み木は積まないでトントンしたり、大事に持っていたい。持っていたいから、お片づけーって言われても袋に入れるの拒否。
指差しも、わんわんどれ?と聞かれ、たまたま犬をさして『がぁがぁ』。他聞かれても、わけわからない感じ。
2歳ごろに再診です。
あと4ヶ月、成長を促すためにどうやっていけばいいのか分からず、、
いろいろと不安だし、モヤモヤするしで、市の発達相談みたいな所に電話もしてみようと思っています。
小さな支援センターなども週1くらいで行ってますが、息子より小さい子がたくさんおしゃべりしてたり理解してたり、比べちゃいけないのは頭で分かっていても、私がしんどくなります。
お姉ちゃんたちの成長とは比べものにならないくらい遅くて。。
みなさんの、こんな事を意識してやったよー、言葉の理解はこんなんだったよー、とか教えていただけると嬉しいです😢
- ☆a☆(5歳9ヶ月, 11歳, 13歳)
コメント
![riri](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
riri
うちの自治体も遅くて1歳8ヶ月の時に
1歳半健診があったんですが
積み木も指差しも何一つできず、
2歳になったら電話で様子伺いますと言われました。
確かに他の子は出来てるのに遅めなのかな?
と思ったりしましたがまぁ気にせず
過ごしてたら現在2歳前にして急成長してます。
言葉数も、理解も、本当に急です。
健診の頃は言葉でてませんでした。
あと男の子は言葉が遅いからと
周りによく励まされました。
(本当かどうかわかりませんが
女の子はませてる分言葉も早いんだとか…)
言葉の理解もあるようですし
まだ不安になる時期ではないのかなーと思います!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
今更なコメントすみません。
うちの息子かと思うぐらい状況が同じでコメントします。
同じく1歳8ヶ月なのですが、発語少なめ、持ってきてやどーぞなど動詞を含む言葉は理解していないようで、、、
えほんとかごはんとかはなんとなく分かっているかな、と思います。
同じくして欲しい要求などは、手を引いて連れて行ったり動いて要求するので、指差しとかも特にせず、、、
検診も同じように積み木は大事に持っていて、指差しは全然出来ず。
うちは2歳ごろまで様子見で、もしかしたら電話するかもくらいの対応でした、、、
周りの子は凄く指示が通ってる感じがして、不安になりました😢
全くアドバイスでもなんでもなくてすみません😣
-
☆a☆
いえいえ、コメントすごく嬉しいです☺️
同じ月齢で、同じような様子なのですね。
うちも動詞が理解できてないです。単語で覚えてるのかなと。
『バナナ食べる?』で欲しがるけど、[バナナ]って聞いて、食べたい!ってなるのかなぁ。と。。
もしかしたら電話、ですか😟そんな感じなんですね。。そこまで心配いらないって事なのか、なんなのか。
子育て広場などで、周りの子は理解してるなぁと見ていて思いました。あまりの差に愕然😢
来週、発達センターという場所で面接相談やってもらえることになりました。電話で不安な思い伝えて、予約しました。息子にとって、成長できる一歩になればいいなぁと!- 1月29日
-
退会ユーザー
私もそう思います💦
まだ動詞まで理解が進んでいないのかなあとは思います😥
分かります😣歳上のお兄ちゃんかと思っていたら、実はうちより数ヶ月小さい子がとてもしっかりしてて、、、なんだか行くのが辛くなっちゃいました😣
面接相談!私も年度内に1度相談してみようかと思います💦
良い刺激にはなるかな、と思いますよね、、、ちょっと電話するのも勇気が要りますが😣- 1月30日
-
☆a☆
ほんとそうです💦他の子いる方が刺激になるかなーとなるべく連れていきたいんですが、こっちが辛くなっちゃって😢
私が我慢すればいい事なんだけど、毎日考えちゃってしんどくなっちゃって、精神的に良くないなぁって。
話を聞いてもらって、私も少し肩の荷がおりるといいなと思ってます!
電話だけで半泣きでした😅- 1月30日
-
退会ユーザー
グッドアンサー、ありがとうございます!
分かります、、、子どものためとは思いつつ、日に日に自分がしんどくなってきてしまって💦
今は少しペースを落としてます😣
ありがとうございます😭
一度相談してみようと思います💦
不安は残りますが、お互いいい方向に進むことを祈ってます☺️
数年後、要らない心配だったなって笑えたらいいなと思います!- 1月30日
-
☆a☆
ほんと、数年後にこんな事で悩んでたな〜って思えるくらいに成長していてくれると嬉しいですよね!!
何かあるのだとしても、しっかりと受け止めていられているといいなと思います!
また面接相談が終わったら、こちらで報告させてもらうかもです👶🏻- 2月1日
-
退会ユーザー
ほんとにそれを切に願います👶🏻✨
なんにせよ我が子は可愛いですし、愛情は変わりませんもんね☺️
また良かったらお話聞かせてください☺️- 2月1日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
言葉の促し方としては動物や食べ物が乗っている図鑑的な絵本を毎日開いてこれは○○だねって言ってました(^^)
うちも○○はどーれ?がなかなか出来なくて…1歳半健診のために練習した感じです😅
がぁがぁはわんわんなのかもしれませんね!うちはパパママよりわんわんが1番でした😂
-
☆a☆
詳しくありがとうございます😌根気よく伝えていくようにします!
今日はポポちゃんにもがぁがぁと言っていました😅顔のある物にたいして、結構言っています😅- 1月26日
-
はじめてのママリ🔰
うちにある絵本に、最初は動物など全部「わんわん」と言うことから始まりますって書いてありましたよ!
もーすぐ他の単語が出てくるかもしれませんね♫- 1月28日
-
☆a☆
そーなのですね!
それから始まって、徐々に増えていってくれるといいなぁと願います😣- 1月28日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
まさに同じような状況です😢
持ってきて、置いてきてとかは理解してるみたいですがやったりやらなかったり...
1歳半検診がコロナで遅れており、さっきもなんで話せないの?と子供に言ってしまいました。。
私もしんどいです😭
質問の回答ではなくすみません😢💦
-
☆a☆
持ってきて、などは理解してるんですね!!うちはまだまだな感じです💦
やれそう!って思っても、途中に気になるものがあるとそちらに意識がいって、そうなったら声かけしても無視!です。。
わかりますーー😢今の子供の成長を大切にしてあげなきゃと思っても、はぁ。。なんで出来ん?って思ってしまったり💦
5月生まれなんですが、、遅く産まれた子たちの出来の良さを見るのがしんどいです。。- 1月26日
-
ママリ
マグ、ママに持ってきて〜
マグ、パパに渡してきて〜
とかは出来るんですが、すんなりはなかなか出来ずです😭
うちの子も何かに集中したら無視しまくりですよ😫
今日は下の子がグズグズなこともあり、上の子が話せたらな、もっと言ったこと理解してくれたら違うのになとばかり頭の中グルグル🌀
インスタで友達の子供の投稿見ると、あ、うちの子には無理だわ...と思うことばかりで悲しくなります。
絵本たくさんあって、寝る前には自分の読みたい絵本持ってくるとか書いてあったんですが
うちの子は絵本破らないで読ませてくれる日来るのかな
と思い、涙出てきました。。
スタートすら立ってないと。。- 1月27日
-
☆a☆
ママ、パパがちゃんと分かっていて、持ってきてー渡してーが出来るなんてすごい!!って思います☺️
そーいった理解が、うちは全然ダメです💦理解ができてるなら、言葉はそのうち出てくるよ、と病院や健診の先生に言われました。
理解、、できてる所と難しい所とあり、どんなもんかなぁ、、と😣
下の子が小さいから、余計に大変なこともありますよね💦無駄に毎日考えてしまうし、、一喜一憂する日々です。- 1月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今更の投稿ですみません。
元保育士をしていましたが、歳の離れたお姉ちゃんがいる子は、自分が何も言わなくても、何もしなくても、お姉ちゃんたちが全部やってくれるだろうという環境にいるので、言わなくてもいいと思っているような感じがします。
お姉ちゃんたちにも、あーと言ってきたら、何?と分かっていても聞いてあげてと言うといいのかもしれませんと思いました。
-
☆a☆
いえいえ、ありがとうございます🙂
そうですよね、言葉を使う必要性があまりない、ってのもあると思います。
自分から発信しよう、共有しようって段階までいっていないのもあり、元々発達がゆっくりな上に家族みんなが気持ちを分かってあげられちゃう環境ってかんじです。
今は、とにかくたくさん言葉をかけようって話してて、どれが欲しいの?って尋ねたり、どっち?と選択制にしたり、お姉ちゃんたちにも協力してもらって関わるようにしています!
少しずつ成長がみられるといいなと願ってます❄️- 2月3日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
昔の投稿に失礼します。
現在1歳4ヶ月の末っ子の発達で悩んでおります。
その後の息子さんの成長発達について、よろしければ教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
☆a☆
急成長されたんですね!!
我が家もそれに期待したいです〜〜。
遅めの健診なのに、出来ないって事がショックで。。
言葉の理解も多少出来てますが、1歳すぐの子でも理解出来てるだろう事ばかりかな…と💦