
育児に追われて周囲が見えなくなり、挨拶も冷たく受け取られたことを反省しています。最近は育児に余裕が出てきて、周りの状況に気づくようになりました。同じような経験をした方はいらっしゃいますか。
乳児育ててる時って周りが見えなくないですか?
私は育児にいっぱいいっぱいで、あまり周りを見れてませんでした。挨拶もきっと覇気がなかったりやつれてて死にそうな表情だったと思います😂全体的に元気はなかったと思います💦イライラも見えてたかもしれません。
最近、育児に余裕出てきました。
上の子の癇癪は続いてますが、前より落ち着いてきて、発語もできるようになってきたから伝わるようになり、徐々に成長がみられてます。
下の子も寝てくれるようになり、私に余裕が出てきたことで周りがみえてきました。
周りに挨拶すると、私にだけ無愛想だったり冷たいです😂それはきっと私が今までしてきた態度がかえってきてると反省しました😢
大人になっても感情のコントロールって難しいです。とくに産後は本当に周りが見えません💦
同じような方いませんか?😅
- はじめてのママリ🔰
コメント

だんご
めっちゃ共感です🙂↕️
特に産後すぐから夜まとまって寝てくれるまでが、自分は育児と家事でキャパいっぱいです!!!ってなってました
上の子がだんだん1人でできることとか、意思疎通できることが増えたり、下の子が首座ってくれたりとか、子供達の成長と共に余裕が生まれた気がします🤔
逆に言えば、意思疎通できぬまだまだ全然手のかかる2歳児とほにゃほにゃの乳児の二刀流お世話をよく耐えられたな自分…偉すぎる…と今振り返ると思います笑
今は周囲の方の対応が無愛想だったり冷たくても、それが永遠に続くとは限らないですし、ご自身で自己分析して反省点を挙げられているだけで素晴らしすぎると思います!!!偉すぎますよ本当に!!
わたしも子供が生まれてから喜怒哀楽全部の感情のコントロール下手に磨きがかかった気がします😭🤝
投稿者さんだけじゃないですからどうか安心してください🙏🍀
※男児兄弟&年齢も近かったので勝手に親近感強めに失礼しました🙇♂️
はじめてのママリ🔰
泣けます😭心強いコメントありがとうございます😭😭
周りの態度は永遠には続かない
二刀流お世話を耐え凌いだ
この言葉を自分の糧にしていきます🥺✨️
産後から落ち着くまで本当に大変ですよね😭男児兄弟で月齢も近い時点で勝手ながらだんごさんとは共に戦い抜いた感情芽生えます🤝
めちゃくちゃ安心しました☺️
もう仕方なかったと割り切ってこれからはちゃんと周りもみれるような、感情の切り替えメリハリできる母親目指して頑張ります😌