
採卵移植を繰り返している方からの相談です。体外受精で胚盤胞の結果が悪く、転院を検討中。PCOSでサプリを摂取中。転院後の検査や移植方法についてアドバイスを求めています。
移植3回目BT8で陰性でした😢
何度か採卵移植された方にアドバイスいただきたいです
両卵管閉塞の為体外か顕微しか出来ず、精子の量が少ないので今まで顕微だけしてきました。
採卵2回で出来た胚盤胞は4cc、5bb、5cb、5ccで5bbは8wで心拍が止まり流産となり、4cc、5cbは陰性です。
刺激法が合わないのと、今後の事も考えて県内で1番実績があり着床前診断が出来る病院に転院予定です。
採卵前の子宮鏡検査では問題無く、保険内で受けた不育症検査はカルジオリピンがひっかかりました。
夫はもうすぐ44、私ももうすぐ24歳ですが、25歳で不妊治療を終了するため、悔いがないようにしたいです。
PCOSなので糖質制限、運動、サプリは亜鉛やビタミン、鉄が含まれた葉酸、ビタミンD、ラクトフェリンを飲んでいるので続けようと思います。
皆さんなら転院後トリオ検査など何か検査を受けてから移植しますか?
希望出来れば2個移植や2段階移植は効果的でしょうか?
- おち
コメント

のん
着床前診断するなら2個移植は基本無理というか避けると思います☺️
正常判定受けた卵の妊娠率はかなり高いので。
せっかくの正常卵移植だし、これがだめなら諦めるつもりだったので受けられる検査は受けてから移植しましたよ✨治療歴はプロフにあります。
おち
妊娠率は70%くらいあるようですね
染色体転座が無くても受けられるのでしょうか?
内膜炎等の検査はしようと思います☺️
のんさんが着床前診断を受けると決めてから、採卵して結果が出るまで期間はどのくらいでしたか?
のん
採卵から着床前診断結果までは2週間くらいです。
初診から遺伝カウンセリングをしたり待ち時間があったので採卵に入るまで数ヶ月かかりました☺️
私達夫婦は転座はありません。公にしていて前から夫婦染色体に異常がなくてもしているのは諏訪マタニティと神戸ART、今年から拡大されて可能な施設は増えてきています。着床前診断 認定施設 産婦人科学会 など色々検索したら一覧みたいなのが出てくると思います☺️
おち
採卵までは数ヶ月、結果までは2週間くらいなのですね☺️
どちらもよく聞くクリニックですね。
県内だと実施施設が一つしかないので、まずは転院して相談してみます!
回答ありがとうございます🥰