※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なゆ
子育て・グッズ

夫の寝かしつけで寝なくなった5ヶ月の男の子。夫が対応できないと困る。成長すれば夫の寝かしつけでも大丈夫か。アドバイスをください。

夫の寝かしつけで寝なくなりました。

生後5ヶ月の男の子を育てています。
夫は育児にも協力的で、
新生児の頃から寝かしつけもしてくれていました。
2,3ヶ月頃までは夫の寝かしつけでも
すんなり寝てくれていました
(むしろ夫の方が寝てくれた時期もありました)が
しばらく私の寝かしつけが続いた後、
夫の寝かしつけでは
ギャン泣きして寝なくなってしまいました。
普段は夫の顔を見るだけでニコニコ、
あやされると声を出して笑うので
夫のことは大好きなようです。
なので余計ギャン泣きされて
夫もショックが大きいようで…。
私の体調が悪い時や万が一の時、
夫が対応できないとしんどいなぁと思います。
ママの寝かしつけに慣れてしまった、とか
ママがいい!という時期なのかな?
とも思いますが、これから成長したら
夫の寝かしつけでも大丈夫になるのでしょうか??
また、こうしたらパパでも寝たよ!
というアドバイスなどあれば教えてください😭

コメント

あず

うちも下の子がそうでした!
それでも旦那はめげずに抱っこで寝かしつけをしていました😌
あんまりぎゃんなきが酷いときは途中で変わりますが外を見せながら抱っこをして揺らすと落ち着くというコツを旦那がつかみ、徐々に泣く回数も減り、9ヶ月くらいから私から離れて旦那が寝かしつけても全く泣かなくなりました。今では寝かしつけはほぼ旦那です!

  • なゆ

    なゆ

    やっぱり頑張って何度もチャレンジですね😣
    泣いた後、夫がベランダに連れていくと一旦泣き止むんですが、戻ってくるとまたギャン泣きに逆戻りで…(笑)
    子どもにも徐々に慣れてもらうしかないですね😂
    うちも夫が寝かしつけ担当できるくらいを目指して頑張ります!

    • 6月29日
あーこ☆

うちも最近まで同じでした!私も、自分が体調不良の時などに旦那が寝かしてくれないと困るなぁと思っていたので、めげずに何度も挑戦させました。あまりにも大粒の涙を流してギャン泣きするので、ひどいときは代わったりもしましたが、それでも寝る前のミルクから寝かしつけのルーティーンを旦那に習慣つけし、今では旦那の寝かしつけでも寝てくれるようになりました😊

  • あーこ☆

    あーこ☆

    補足ですが、私は寝かしつけの時によく自作の歌を歌ったりして寝かしつけしてたのですが、旦那にも覚えてもらって歌ってもらったりもしました(笑)もし、なゆさんが寝かしつけで何かいつもしていることがあれば同じことを旦那にもしてもらうとより良いかもしれませんね🙆

    • 6月30日
  • なゆ

    なゆ

    なるほど!
    自作の歌いいですね☺️
    うちは寝る前の母乳→ミルク→絵本→寝室で寝かしつけのルーティーンなので、ミルクから夫にやってみてもらいます!
    ご丁寧に回答ありがとうございました😊

    • 6月30日