![ママリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の言葉が遅く、独自の言葉を使っている1歳半の子供について、他のお子さんの発語時期について知りたいです。
もうすぐ1歳半検診を控えています。
息子は言葉が遅く、未だにママパパも言えません。
多分これのことをいってるんだろうな「ブーブー」を「どぅーどぅー」といったり「いただきます」を「あたたたた」と言うようなイメージです。
喃語?はとても多いです。
うちは1歳半より前に喋るようになり何個も言葉ができます!
というご意見ではなく、
1歳半よりも後に初めてちゃんと発語があったお子さんお持ちの方にお聞きしたいので、ご理解の上経験でのお話お聞きできたら嬉しいです。
1歳半以降で月齢いつ頃、初めて誰が聞いてもわかる単語を話せましたか??参考までにお聞かせ願いたいです。
息子は誰が聞いてもわかる単語と言われるとゼロかもしれません。
親の私がきっとこのことをいってるんだろうな~とわかるくらいの息子独自の言葉です。
名前呼ぶと集中してるとき以外は振り向くし、指差しも沢山して共感や発見、要求はできます。
こちらの指示はわかってる様子です。
ただ、自分の口での発語がまだ難しいようです。
・ちゃぷちゃぷ行くよーと言うとお風呂の方へ行きます
・おっちょんしてって言うと座ります
・いただきますとご馳走様は?と言うと手を合わせます
・ママのブーブー乗るよ~と言うと私の車の方へ向かっていきます
・ねんねに行くよ~と言うと階段を両手足で登ります
・ぎゅ~しよって言うと駆け寄ってきます
・オモチャないないしよとか、おしまいだよと言うと、まだ遊びたいのか大抵怒ります
- ママリン(2歳3ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
すみません、回答になっていませんが息子も同じ感じです🥰一歳半健診も言葉の数が10個ないのでひっかかり、2歳過ぎに電話しますので確認させてくださいと言われました!保健師さん曰く2歳くらいでブワーッと喋る子が多いということでした!
上の子の時もそうだったし大して気にしてません!しなもさんのお子さんも言ってることは分かってるので今はまだ言葉をため込んでる時期なんだと思いますよ!!!
![プーさん大好き](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
プーさん大好き
長男がママってしゃべったのは、2歳半近かったですー。こちらの言ってることは伝わってるし、男の子だから話し出すの遅そうだし、そのうち話すようになるしーって思ってました。
私は心配もしてなかったけど、1歳半検診で
「2歳になっても単語がでないようなら、電話ください」って言われたけど、「わかりましたー」って言って無視しました(笑)
3歳では、うるさいぐらいしゃべってましたね(笑)
-
ママリン
コメントありがとうございました。
プーさん大好きさんのような心構えの方が良さそうですね。
今は溜め込む大切な期間と思いながら、見守りつつも声をかけ続けたいと思います。- 4月9日
![みかん大好き🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みかん大好き🍊
うちの上の娘が、一歳半では言葉ほぼなかったです。
アンパンマンを「パンパン」って言ってる?と親が思うくらいの微妙な感じでした😅
でも検診では、こちらの言うことに反応していたら大丈夫ですよー!と言われました。
2歳くらいから、ちょこちょこと単語が増え、2語文も遅めではありましたが、3歳の頃には会話もできていました。
5歳の今は、1日中しゃべっています😂
友達の子どもも、3歳前までほぼしゃべらなかったけど、幼稚園行きだして、いっきにあふれでるようにしゃべり始めていました!
言葉って、個人差あるんだろうなぁーと思います✨
ちなみにお一人目ですか?
一人目は言葉もゆっくりなことが多いって聞きました👂
-
ママリン
コメントありがとうございます。まさに娘さんのアンパンマンのお話、今の息子と被ります。
喋り出すとみなさん一気喋るよーってよく言いますもんね。
はい、息子は1人目の子供です。それもありますね。
よく上にご兄弟いる子のほうが早めの子が多いですね!
余談ですが私は自分自身が末っ子だったのに、喋るのがとても遅くて、まともに2語文3語文話せるようになったのは3歳過ぎてからだったから母が心配したと言っていました。
自分のこともあり、ちょっと心配していました。
声をかけてあげることをやめないで、たくさん溜め込めるチャンスを作ってあげよう!!と前向きに考えます。- 4月9日
![ねむりねこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねむりねこ
娘は一歳半検診では飼い猫の名前は言うものの、単語の発語はゼロでした(^_^;)
娘も息子さんのように言われたことの理解とそれに見合った行動は出来ていたので発育の相談は特にせず2歳までは様子見で良いかなと考えました。
はっきり「ママ・おかあしゃん」等の家族の呼び名を言い出したのは1歳8ヶ月〜9ヶ月頃だったかと思います。
少し単語出てきたなーと思ったらどんどん喋りだし、2歳前には2語文、3語文に近いお喋りまでするようになりました(*^^)
-
ママリン
ありがとうございました。
そうでしたか꒰ ´͈ω`͈꒱
飼い猫ちゃんのお名前言うのかわいいですな♡
皆さん仰るように、1歳半というよりも2歳前後を目安に様子を見た方が良さそうですね。- 4月10日
ママリン
ありがとうございました。
やはり2歳前後が言葉の目安になるんですね。
まんま食べる人ー?と言うと挙手したり、保育園に今月入園したので練習もあって名前を呼ぶとあー!といって手を挙げるようになってきたので、もうすこし様子見てみます。