※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たろう
子育て・グッズ

下の子の昼寝について工夫している方、どのような方法を取っていますか?

未就園児を二人以上育てている方、下の子の昼寝は何か工夫されていますか?

現在、2歳9ヶ月と11ヶ月の二人の子がいます。二人の生活リズムが合わなさすぎて困っています。
最近は特に、コロナの関係で出先が限られ、午前中二時間くらい公園、12時過ぎに帰ってきてご飯を食べさせ、午後は家で過ごす、という生活をしています。
上の子はあまり昼寝しない月齢になってきており、特に午前しか出かけない日はまず昼寝しないものとして寝かしつけはしませんが、
下の子はたいてい午前は30分ほど、出先に行く途中の抱っこひもや車の中で寝て、午後も昼食後に本当は眠くなるのですが、上の子が遊んでいる音やテレビの音(お恥ずかしながら、テレビを見る習慣ができてしまいテレビをつけないとつけろつけろとずっとうるさいです)で、たいてい昼寝できません。何度寝かしつけても布団に下ろすと起きます。寝室に行き寝かしつけをしようにも上の子がついてきてしまい難しいです。
結局16時45分にさすがに疲れて自分から寝たのですが、18時20分まで寝てしまい、案の定、夜は22時半まで寝ませんでした。

昼寝の時間が遅すぎることも、昼寝の時間を決めて起こした方がいいのもわかっていますが、18時頃になると今度は上の子が眠くなってしまい、無理やり起こしながらご飯を食べさせ、隣で自分も食べ…とやっていると、下の子が寝ていてくれると都合がいいため起こせず、つい起こす時間が遅くなってしまいました。

時々義実家に遊びに行かせてもらうのですが、その時は昼食後に上の子を義母が見ていてくれている間、別室で下の子を寝かしつけするとたいてい10分ほどですぐ寝るし、その時間に眠くなることはわかっているのですが、自宅にいるときはそのような環境も作れず、静かに寝させてあげることができず下の子には申し訳ないです。
ですがこんな事がここ最近は何度かあり、さすがに私も疲れてしまっています。

夕方に入浴するのも一つかもしれませんが、まだつかまり立ちが不安定な下の子と、風呂で悪さばかりする上の子を狭い風呂場で一人で入れる勇気がなかなか出ないこともあり、行ったことはないです。

こう書いていると、でもでもだって…ばっかり言っている気もしますが…。同じような方がいらっしゃいましたら、何か工夫されていることがありましたらぜひ教えていただきたいです。

コメント

svkl❤︎

うちも同じかんじです。
うち三人とも幼稚園行ってないので常に子供三人がいる状態なので家が保育園状態です笑
1歳になったばかりの娘がいますがお昼は移動のみで家では基本しないです。もう6ヶ月すぎくらいからお昼寝というお昼寝はしなくなってしまいました。移動は全てベビーカーで買い物や近くの公園に行くなど数十分で着く距離を何回か数分寝て起きて遊んでの感じです。
家でぐずって下の子が寝ても上の子たちが必ず大きい声出したりちょっかいだして起こしたりしちゃいます。。。
私が風邪とかで超超超辛くてさすがに今日は少し寝てほしいって時は上の子たちが遊んでる部屋から一番遠い部屋に昼間寝かせちゃいます。
普段の影響が寝かせても20分くらいで起きちゃいますが( ; ; )なんのアドバイスにもなってなくてすみません。

  • たろう

    たろう

    すみません、下にコメントしてしまいました💦

    • 3月19日
  • svkl❤︎

    svkl❤︎

    下の子は昼間寝ない時夜22〜23時くらいに寝て夜泣きは2回はあります。今まで1年間夜泣きなかったことないです笑
    うちも夕方ぐずぐずになります。。困りますよね( ; ; )

    • 3月19日
  • たろう

    たろう

    そうなんですね。うちも夜中1回は授乳のため起こされます💦そろそろ断乳考えてるので、それ以降寝てくれるといいですが😣
    上のお子さんはもうすぐ入園ですよね。うちも満3歳で入園予定なので、あと少しと思い自分を奮い立たせてます(^_^;)午後はおんぶのまま寝させようかなぁ。

    • 3月19日
たろう

いえ、コメントありがとうございます😊未就園児3人!すごいです!うちとは比べものにならないくらい大変な思いをされていると思います(>_<)

同じような状況なのですね。下のお子さんは昼寝あまりできない時は夜は早く寝てくれますか?うちは夕方必ずぐずるので困ったものです😓

deleted user

うちも上の子が2歳9ヶ月で同じです。このぐらいになると昼寝無しでも元気ですよね。うちの子も昼寝無しが数日あり、昼寝無くてもいいかな、と思ってたのですが、夕方に寝ることが増えて夜寝る時間が遅くなって困るので最近は昼寝をさせるように工夫してます。

下のお子さんが寝れないのは上のお子さんが昼寝をしないことにより1日大変だと思うので、そこに力を入れるといいと思います!
コロナが流行ってから平日一日も外に出なくなり、家遊びばかりですが頑張って疲れさせて昼寝をさせてます。
昼ごはん食べてから昼寝がいいとは思いますが、昼寝してから遅い昼ごはんになったりもしてます。とりあえず昼寝を中心ですw

うちは昼寝の時間に録画したおかあさんといっしょを見るのが日課です😅小さい音にして下のお子さんも見ながら3人で一緒に寝転んで見たら、皆寝るようにならないですかね?😢
すぐにはもちろん寝ないし、うちは基本14時から昼寝とかが普通です、、。
夜寝てくれるように15時半に起こし風呂に行き、16時のEテレを見てその隙にわたしが風呂に入ったり、、。
上のお子さんがテレビに夢中なら16時から上のお子さんはテレビ、下のお子さんとママでお風呂とかどうでしょう?面倒くさいですが😅

  • たろう

    たろう

    コメントありがとうございます😊
    そうなんですよね。上が寝ないことで私も休む間もないし、ずっと相手するのも到底無理で結局テレビに頼ることになり、午後ずっとつけっぱなしだしその罪悪感もあるし、下の子はうるさくて寝れないし、ホントなんか色々と悪循環な気がしています😓

    テレビを見ながら昼寝とはやったことがないので、ぜひやってみたいと思います✨風呂を別々というのも考えたこともなかったです!具体的にありがとうございます!

    • 3月19日
  • deleted user

    退会ユーザー


    私は結構午前中よくテレビつけちゃってます😅夕方バタバタするのが嫌で、朝にその日の晩御飯と明日の旦那の弁当も作っちゃうので片付けやらで、、。

    やってないなら是非!その隙にママも昼寝しちゃえば休憩できますし、ママ寝てるなら寝ようと子供も眠くなってきますよ😊寝転ばないとテレビ消しちゃうよ!って言って、寝やすい体勢にさせて見せてます👍

    私はいつも先に寝て起きたら子供たちは寝てるので、起きて風呂入ったりしてます!

    お子さんよく寝てくれるといいですね☺️

    • 3月19日
  • たろう

    たろう

    朝に晩御飯とお弁当作りまで!理想ですね、すごいです✨でも私はそこまでできなくて、一品(味噌汁)作りと米の予約等細々とした事をして、10時頃出かけるというのを目標にやっています。どこか行かないと家遊びだけでは無理で…😱で、その時も朝1時間くらいはテレビ見せてるんですけどね💧

    はい、寝ころばないと消しちゃうよ作戦やってみます!!

    • 3月19日
のりたまこ

うちは4月から一番上の子が幼稚園にいきます!
今はがんばって14時位から1人は添い乳でねかせ真ん中はその体勢のままトントンして、一番上は寝ろ寝ろといい最後は寝たふりして誰も相手しなくなってこてんてねて3人同時にねかせてます🤣
この時間が一番疲れますね😅
3人寝たあと2時間くらいはもう無になってぼーーっとしたり回復したら洗濯畳んだりご飯作りに移りますが😅

  • たろう

    たろう

    お子さん3人いらっしゃるのですね!3人同時寝かしつけとは、想像しただけで大変さが伝わってきます💦14時頃から寝かしつけを始めて、全員寝るのは何時頃ですか??やはりその後は無になりますよね😅
    上のお子さんは4月生まれですか!?満3歳に入れずに頑張って来られたなんて尊敬します!

    • 3月19日
  • のりたまこ

    のりたまこ

    大体14時から始まり一番上が一番苦労して遅いと15時半です😵
    でも今日は朝早かったからみんなほぼ同時に14時に寝てつい一緒に爆睡して起きたら17時15分でした🤣
    今日は寝たけど起きてるときは30分くらい無になってます笑
    そうですうえの子は4月頭です🎵
    もうすぐ4歳です😀
    どうにかがんばりました😅

    • 3月20日
  • たろう

    たろう

    一番上のお子さんはもう昼寝しない月齢ですもんね、時間かかりますよね(^◇^;)親もつい一緒に寝てしまうと、夕飯の準備などバタバタしてしまいますね😅毎日お疲れ様です!
    4月頭だったら私だったら絶対満3入れちゃいます💧うちは6月から満3に入る予定ですが、あと2ヶ月ですが早く入園してくれと思ってます(^^;)

    • 3月20日
ぽむぽむ

うちもお昼寝に関しては色々悩みます😅
上の子はお昼寝なしでも行けるのかなぁと昼寝させなかったら17時とかに眠くなって…でも晩ご飯準備で構ってやれないから寝ちゃうし😔そうすると夜寝るのが遅くなってしまって😅
また、上の子が寝ないと下の子がお昼寝してもおもちゃの音やらで起こしてしまうしで…結局は二人同時に寝かせる!これが一番ですね😅

最近落ち着いたのが、二人のその日の眠さ加減によりますが基本はリビングで上の子にYouTubeを見せている間に下の子を抱っこで寝かせて置いたらテレビを消して上の子にお昼寝しよーって一緒にコタツに横になったら大体15分以内に寝ます😄今まではお恥ずかしながら上の子も抱っこで寝かしていたのですが添い寝でもいけたのでそうしています🙂

子供たちが寝る時間が親の休憩時間なのでできたら寝てほしいですよね🥺

  • たろう

    たろう

    コメントありがとうございます😄
    17時頃に眠くなるの、一緒ですね💦本当、二人同時に寝てくれたら、それは助かりますよね…!
    ちなみに、リビングで上のお子さんを寝かせてる間、下のお子さんは別室に行くということでしょうか?その際は上のお子さんはついてきたりせずおとなしく一人でテレビを見れるのでしょうか?そして15分で寝てくれるとは素晴らしい!うちも、うまくいけば一人でテレビ見れるので、別室案やってみようかと思います😃ありがとうございます🌼

    • 3月20日
mii

うちも昼寝嫌がります。
でも1日おきに昼寝させないとやっぱりキツイみたいで…
お昼食べた後、お昼寝したらアイスあげるけどどうする?
っていうと大抵渋々寝てくれます😂
あとは昼寝しない日は18時半に就寝させてます☺️
下の子も寝るのそれくらいです✨

  • たろう

    たろう

    コメントありがとうございます😄
    嫌がる割には、夕方眠くなって結局眠いんじゃん!て感じですよね😥上のお子さんはアイス好きなんですね🍦好きなものでつるのは有りですね!
    18時半に寝るとは夕方にお風呂に入るのですね。お恥ずかしながら、一人で二人を入浴させたことがなく自信がないのですが、子どもの就寝と時間の有効活用の為にも、やらなければいけないなーと思い始めてます💦

    • 3月20日
  • mii

    mii

    ごめんなさい下に返信しちゃいました💦

    • 3月20日
mii

そうなんですよね😅眠いなら寝ればいいじゃーん!って感じですよね😂
好きな物でつるの効果的ですよ✨もう話が通じる年齢なんだなぁと無駄に成長を感じました🤣

全然恥ずかしくないですよ!私も2人まともに入れることがプレッシャーで苦手です💦別々で入れるのが今のところ1番楽です🤔
ベビーバスが大きいので(上の子は大きい子でしたが1歳まで入ってました😂)先に下の子はそれで沐浴して、上の子を自分は脱がずに入れてます!
18時半に寝てくれるとお風呂も一人で入れますし😆

  • たろう

    たろう

    確かに、成長を感じる一面ですね(^^)
    なるほど🤔ベビーバスで入れれたらかなり時短になりそうですね!こちらでお聞きしたら、意外と風呂は子どものみ入れて自分は後で入る、という方もいらっしゃるということがわかりました。参考になります!

    18時半に寝てくれたら、だいぶ親の自由時間長く取れそうでいいですね❤️

    • 3月20日