※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱんさま
子育て・グッズ

生活リズムを整え、睡眠時間を伸ばす方法について相談です。授乳や寝かしつけに悩んでおり、育て方に不安を感じています。ねんトレや生活リズムの改善を考えています。

〔 生活リズムの整え方 / 睡眠時間を伸ばすには 〕

もう2か月を迎えるのですが、まとまった睡眠がとれず
いつも1時間〜2時間程で起きてしまいます。
日中は30分足らずでも、、、
完母で育てています。

先日、市の保健師さんから
「今までは泣いたらすぐおっぱいあげて大丈夫やったけど
十分に体重も増えとるし、お母さんの睡眠時間も増えるから
2時間以上はあけよっか」と言われ
最初はよく泣いていましたが、2時間あけられるようになり
今は3時間がんばり中です。
もちろん泣きますが、抱っこしてトントンしたら
泣き止んだり寝てくれたりもします。
※置いたら泣くため抱っこ寝
たまにそれでも反り返って、んー!と
怒りながら泣いてどうしようもない時は
2時間以上あいていたらあげたりもします。

比較的夜間は授乳後すぐ寝てくれるのですが
それでも睡眠時間は変わらず伸びません(;_;)
モロー反射が最近激しめなので、おひなまきしてみたけど
やっぱりしっかり次の授乳までには起きます(笑)
誤魔化して再度寝かせようとするけど、口をちゅぱちゅぱ
したり、手の甲や指を吸ったりするので
「やっぱりお腹減って起きてるのか〜」と思って
おっぱいをあげてしまいます。
あげる量が足りてないのかな?と思ったけど
この前片乳10分くらいで寝てしまった時(よくある)に
搾乳したら、片乳だけでも100は出ていました。

月齢が近い周りの子は、まとまって7時間寝たり
もう夜間の授乳がない子もいて、わたしの育て方に
問題があるのかな?と不安になりました。
ちなみにお風呂は20時台に入れて、授乳を済ませて
21時には暗い寝室につれていき、寝かしつけています。
それ以降起きてきた時も、日付が変わる前までは薄暗く
夜中は常夜灯がついた部屋で、授乳やおむつ替えをして
覚醒しないよう気をつけています。

あと、寝かしつけについてですが
いつも抱っこでゆらゆらトントンして
目がうつらうつらしだしたらベッドに置いて
横向きで背中にタオルをかませて、おしりをトントン
数回したら寝てくれるのですが、重たくなってきたので
昨日からオルゴールをながして、添い寝で胸をトントンして
寝かせようとたたかっていますが、、、寝ません(笑)
本泣きしちゃうとわたしが負けてしまい、抱っこして
うつらうつらするまでもっていき寝かせてトントンして
寝かしつけしてしまいます、、、
添い寝トントン成功した方にも秘訣教えて頂きたいです。
授乳の事もあわせて、生活リズムを整えて
ねんトレも始めるべきでしょうか?
よろしくお願いします!

コメント

まりり

お疲れ様です(>_<)
方法、アドバイスなど具体的なものはありませんが、、、
友達の子が4ヶ月頃までそんなかんじで、
ある日コロッと5時間寝たそうです
なので無理してねんトレとか育てかたが悪いというより
時間の問題もあるかもしれません
あまりご自身を責めないでくださいね、、
そのイライラ焦りが赤ちゃんにも伝わるそうです(๑﹏๑;)

膝の上で寝せてそのまま置くとだめですが、
大きいバスタオルでぎゅっとして横向きで置くとそのまま寝れます
温かさが変わると、だっこから降ろされたと気付くタイプのようで、、、

  • ぱんさま

    ぱんさま

    娘さん2人の育児おつかれさまです🌱

    そうですよね😌💭
    いつか寝てくれる日が来ますよね!
    初めての子どもということもあり、何かと手探りで「これで合ってるのかな?」と不安な毎日ですが、できる限り気長にのんびりと育児をしていこうと思います🥺🌼

    バスタオル、早速やってみます!
    確かに産院でも、ずっとバスタオルで包まれていました🤔💭
    そういうことだったんですね!
    アドバイスありがとうございます!!

    • 3月17日
なぱん

まずは人の子と比べないのが1番です。寝ない子もいるし、寝る子もいます。
うちは低月齢の時長男は寝ない子、次男は寝る子でしたが、離乳食が始まった頃を比べると長男は比較的寝る子、次男寝ない子。次男はつい最近まで3時間おきに起きてて😅こっちがキツくて夜間断乳しました。
兄弟でもそれぞれなので、比べちゃだめです😄

上の子の時に色々ネントレの本を読みあさり、1番分かりやすかったのは、【愛波文さんのママと赤ちゃんぐっすり本】
でした。
赤ちゃんの睡眠に大切な事も書いてあるので、実践しやすかったですよ。私はこれを参考に夜間断乳やネントレをやりました。
低月齢の時からが効果がでやすいので1度読んでみてはどうでしょうか?

その本には常夜灯は赤ちゃんにとって明るすぎるので真っ暗にして手元が少し分かるかな~くらいな状態がいいと書いてありました。

添い乳をすすめる方もいますが、やってる時は楽ですが癖になってしまい止めるのが大変になるので私はすすめません😅💦お昼寝とか短時間ならいいんですけど、夜間おっぱい無くて探して泣くの繰り返しになっちゃいます。

これしたら寝てくれるよーっていう方法があればいいんですけどね😅💦

私も2人のネンネには苦労しました😱

  • ぱんさま

    ぱんさま

    確かにそうですよね( ⋅ ̯⋅ ) 💭
    自分がされて嫌だった「人と比べること」を、いつしか我が子にしてしまっていました。反省です。

    初めての子どもということもあり、たくさん検索したり、毎日ずっと不安な日々を過ごしていますが、愛情をもって向き合いたいと思います。

    息子さんたち、そんな変化があったんですね!柔軟に対応されているなぱんさん、さすが先輩ママさんです🥺🌱

    ネントレ本、早速探してみます!
    たくさん読まれた中のオススメを教えて頂き、本当にありがとうございます😢✨

    常夜灯、今日からやめます😵💦
    隣の部屋から漏れる程度の光にしてみます👍🏽👍🏽👍🏽

    たくさんのアドバイス
    本当にありがとうございました!

    • 3月17日
  • なぱん

    なぱん


    いやいや・・・上の子の時は本当に手探りで寝不足で倒れそうでした😅次男も長男と違いすぎて慣れるのに、どう寝かそうか(笑)
    長男は眠くて泣いてもほっとくと諦めるタイプでしたが、次男は諦めない(笑)2時間近く泣いてた事もありましたよ😅💦💦

    次男もやっとこ夜間断乳を実践して今日で4日目😅やっと昨日1晩寝てくれましたが、これからどうなるやら💦💦

    愛波さんの本は本当に分かりやすいです😄インスタもやってるので、もし検索できそうならしてみてください😄

    寝ない時は寝ないのであきらめて、寝かせようとするのをやめたり、付き合って夜中起きたりしてました😄
    夜寝なかったら昼間一緒に寝ちゃいましょ😄根詰めないようにしてくださいね~🙌

    グッドアンサーありがとうございます😄

    • 3月17日