![おのづか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後7ヶ月、精神的に不安定で悩んでいます。子供に対する不安や神経過敏な状況があり、家族との連携も難しい状況です。前向きな方法を知りたいとのことです。
7ヶ月、色々なことが重なり不安なのか、辛いです。
もともと神経質なのが産後悪化し、一時期おさまったもののここ1ヶ月またぶり返して、夫から見ても良くない状態のようです。
子供の泣き声や叫び声が神経に障る、子供の前で叫んだりパニックを起こす、こんな母親で申し訳ないと感じ死にたくなる、等
保健センターには産後の精神不安定な時期に相談済み、週一で訪問員さんが来て下さり、メンタルクリニックも月一で通っており漢方を服用しています。
家にいるとしんどいので平日昼間は基本的に外出して支援センターなどで過ごしていますが、ここのところそれすら億劫になり、家から出られずストレスをためる日もあります。
子供に対して不安を感じる部分は以下の通りです。
・寝返りをしない
6ヶ月のうち2回成功するものの、ギリギリまで転がって戻るを繰り返している(それで移動している)
うつ伏せが嫌いで、嫌がるあまり寝返り返りを1回だけ成功させた
のんびり構えているものの、このままだったらどうしよう…と不安
・夜泣き?始まる
19時前に寝てから、1~2時間おきにいきなりフルボリュームで泣き始める
トントンで大半は収まるがとにかく泣きが強い、いつ泣き出すか不安で主人が帰るまで寝室を離れられない
・7ヶ月検診で陰唇癒合と診断された
完全にくっついている訳ではないとのこと、気づけてあげられず申し訳ない気持ちでいっぱい
県の医療センターからの連絡待ちで、待っている間にくっついてしまったら…と不安
・離乳食あまり食べない
6ヶ月から始めて現在も口があまり開かず、おかゆは少しも食べるものの野菜もたんぱく質も2口いくかどうか
ストローマグには積極的(哺乳瓶拒否)、麦茶は飲んでくれる
これはそこまで悲観していないものの、食べさせる意味あるのか?って気持ちになる
・側に居さえすれば基本毎日ご機嫌で、一人で遊べる時間が多くなっているものの、意に沿わないときの泣き声が癇癪みたいになってきた。
体力があるのか、一度泣き出したら抱っこするまで泣き止まない
これらの状況に対して神経過敏になり、以下のような弊害が出ています。
・潔癖気味
外から入ってきた人に家の中のものを触れて欲しくないぐらいではありますが、人は来るし全部こだわっていると社会生活が困難になる自覚はあるので、お風呂上がり~ベッドで寝るところ以外は我慢するようにしています。
外から帰ってきたら子供も私もすぐ着替え顔と手足を拭くこと、どこに触れていなくても髪の毛が汚く感じお風呂までは必ずタオルをひいてリビングに寝かせることはやめられません。
お風呂上がりにバウンサーに置くのですが、子供が動いてしまうのを止められないのでノロキラーをかけ大判のバスタオルの上にパジャマを乗せて更にバスタオル(ここも細かいこだわりがありますが割愛)
私もパジャマの裾を結びどこにも当たらないようにして子供の保湿と着替えを済ませベッドまで連れていきます。自分でも疲れます。
・どうしても悲観的になる
大変な状況はいつまでも続く、子供が大きくなっても大変で、自分はずっとこのまま苛々して子供を怒鳴ったり叩いたりするのだという想像しかできない
自分が育てきることを困難に思い、自分がいない方が子供は歪まずに育つと感じている
・笑わせなければならない、楽しませないとという気持ちに囚われる
笑顔がとてもよく出てきて嬉しい反面、ご機嫌をとり続けなければならないと思い込んでいるところがある
機嫌よく遊んでいる時でも、例えば一息ついて目を離し自分のために暖かい飲み物を入れることに罪悪感を覚える
泣かれることを極端に恐れ、常に怯えている
・子供を預けられない
リフレッシュのため一時保育を利用しようと行政経由で保育園に掛け合ってもらいかなり柔軟に対応してもらったのに、
いざ慣らしで母子共に行ってみると園の衛生状況が気になったり(床のほこり、設備の汚さが極端に気になる)他の園児が鼻水出ているのが気になって触らせられない、床にすら置けない
来年から保育園に入れる(入れれば、ですが)のにこんなことを気にしていたら何処にも誰にも預けられない…
・夫との連携がうまくいかず、萎縮させている
お世話に関して、7ヶ月も経っているのだから空気読んでやってほしいという気持ちと、私のこだわりが強く任せられない気持ちが重なりつい口を挟んでしまう
その結果夫は私の指示待ちになってしまい、週末は子供の様子を見ながら夫に指示をする状態が続き余計疲れる
また、夫は睡眠不足だとパフォーマンスが極端に落ちるので気を使って休ませがちなのですが、
本人はできることなら育児参加したい、でも私に怒られるとどうすればいいのかわからなくなるからお世話ができない、
気力と体力が着いていかず車などで遊びに出かける余裕がない、と話しています。
余裕を作るために定時で帰れるよう会社と相談する、聞いてもらえないなら転職すると言ってくれました。
しかし、それを聞いた私は『私がしっかりしていないから夫に犠牲を強いている』と感じました。
子供を持って幸せなはずなのに、生活を変える『犠牲』が生じてしまうのか…子供のせいで、と思いたくないのに嫌な捉え方しかできない自分にショックを受けました。
子供は元気に成長してくれているのに、認知の歪みで目が曇ってしまう自分に嫌気がさします。
実家は遠方でほこりだらけ、義実家は近くですが義母が難病持ちで負担をかけられません。
行政に頼る、病院通う、やれることはやっているはずなのにまだ不安定なのでこれ以上どうすればいいかわからず、前向きに考えられる方法を知りたいです。
長々とすみません、読んでくださった方おられましたら感謝です。
- 夜泣き
- 離乳食
- 保育園
- 病院
- 着替え
- お風呂
- パジャマ
- 義母
- バウンサー
- 親
- 車
- 産後
- 育児
- 髪の毛
- 生活
- 夫
- 遊び
- 検診
- 外出
- 園児
- バス
- 体
- 服
- ベッド
- おかゆ
- 飲み物
- 母子
- 会社
- 食べない
- 睡眠
- 一時保育
- うつ伏せ
- 野菜
- 保湿
- 転職
- ストローマグ
- 支援センター
- 麦茶
- 義実家
- 寝返り返り
- 難病
- 主人
- トントン
- 哺乳瓶拒否
- おのづか(5歳9ヶ月)
コメント
![シンママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シンママ
そんなに不安なのは一生懸命やろうとか、目標があるからですかね?
お子さんに対して不安に感じている部分、大半はうちもですよー。うちはやっと寝返りマスターしたくらいだし、夜は1時間ごとになきます。離乳食なんてほぼ拒否、口あけないです。基本1人遊びもしないからずっとお膝だっことかして一日中過ごしてますよー。でもまぁいっかーと。他人と比べたり、これってあってる?とか気にせず、自分ができることをする、子どもができなくてもそのうちできるようになるーって思ってます…頑張るのをやめました笑
もう少し楽してみては?潔癖に関してはどうしたらいいのかわからないのですが…
もっと自分がんばってるじゃん!この子が元気に育ってるの自分のおかげじゃん、すごい私!くらいに思っていいんですよ?
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
大変お辛い状態だと思います。
認知が歪んでいると、何を言われても肯定的に捉えられず、八方塞がりに陥りがちだ思います。
あくまで私の考えですが、通院回数を増やすことはできませんか?もちろんお子さんがいての通院は楽ではないと思いますが、今の精神状態はかなり不安定なので月に1度しかないのは少ないかな、と思いました。それから、お薬も漢方だけではなく、抗うつ薬や抗不安薬の服用も考えてみては、と思います。
-
おのづか
お返事大変遅くなりましてすみません。
コメント、そして状況のご理解ありがとうございます。
投稿してから、自分の不調がまるで子供のせいであるかのような表現をしていることに気付いて再びショックを受けています。
最初は2週に1回だったのが、しばらくして状態が安定してきたので少しずつ間隔を開けていって現在月に1回になっています。
予約がなかなかとれないクリニックなので次の受診まで我慢しようと思っていました。
しんどいときは次を待たなくても電話していいんでしょうか?
完母で哺乳瓶拒否なので抵抗はありますが、薬を変えることも視野にいれます。- 12月10日
![しおパパ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しおパパ
お母さん、よく頑張ってますね。お子さんに真摯に向き合う姿は素敵です。
定型の発達に囚われすぎず、お子さんの今の姿を受け入れてあげるだけで充分ではないでしょうか。
参考になるかはわかりませんが、母子の栄養面でのケアという考え方もあります。
https://www.space96.com/php/user/item_detail.php?store_id=space96&flow_id=ACGgsN&from_page_id=keyword_list43204300&youto_kbn=1&andor=and&item_cd=s19113004
福祉関連の専門書なども扱っているサイトです。
子育ての一助になればと…
あなたはあなたの子育てできっと大丈夫と思います。私も一児の子育て中です。子育ては十人十色。未来は誰にもわかりません。だからこそ、楽しさとしんどさがあるんでしょうね。お互い頑張りましょう♫
-
おのづか
お返事遅くなりすみません。
コメント、ありがとうございます。
子供のために自分がサプリメントを摂ることはありましたが、栄養面のケアというのは考えていませんでした。
視野を広げてみようと思いました、参考にします。- 12月10日
おのづか
お返事遅くなりすみません。
コメント、ありがとうございます。
基本はいつかできる、食べられるようになる、と思うように努めていて、先月くらいまではできていました。
できないことに苛々するわけではなく、自分のせいで不安が無駄に膨らんでしまって、自分でキャパオーバーにしてしまっているのかも知れません。
自分で招いた事態なのに夫に当たったり、子供に冷たい態度をとる自分が許せなくて…
シンママ
なんでも自分のせい!ってなってしまうんですね💦絶対違うのに、そう思ってしまうのは辛いですね。
だれのせいでもなく、毎日楽しい発見ができたらいいですね。全部逆に考えられたらいいんでが…例えば寝返りにないのはもっとママに抱っこしてもらう時間つくるため。夜泣きが始まったのもママにたくさん抱っこしてほしいから。離乳食だっておっぱいがほしいから。泣き止まないのは、体力がある。離乳食食べなくたって元気の証拠。
潔癖だって、どんなウィルスからも守ろうとしてるから。
悲観的になるのは、真面目すぎて出来ることの理想が高いから。
楽しませなきゃ行けないと思うのは、子どもが大好きだから尽くしてあげたい
預けられないのも、自分が一番守ってあげれるから
こうやって一つひとつ考えていけませんかね?
おのづか
そうです、自分のせいで、楽しいはずの3人の生活が楽しくなくなっている気がして、
私がいない方が2人で楽しく暮らせるんじゃないかって…夫は否定してくれるんですが…
全部逆に考えられたら素敵だと思います!本当はそうありたいです。
お膝の上が好きなので甘えん坊なんだっていうのは感じます。それを可愛く思うか、しんどいと思うかってきっと紙一重なんですよね。
せめて子供のことは前向きに捉えてあげたいです。
自分のネガティブなところを逆に考えるのはとても難しいですが、それができたら日常がすごく楽になる気がします。
無理して楽しませているような気がしていましたが、
大好きだから笑っていて欲しいという気持ちは嘘ではないと信じたいです。
逆に考える余裕がいつもあればいいのですが、余裕がある時にそう考えるよう努めてみます。
前向きな考え方のヒント、嬉しかったです。ありがとうございました。